プロフィール

APIA

大阪府

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:199
  • 昨日のアクセス:1452
  • 総アクセス数:6683726

APIA Homepage

代替テキストを記述

台風に注意!

おぼん休み前のかけこみで仕事の忙しさがピークを迎え、全く釣行できていないウッティーダ@APIA愛知支部です。
私の会社ではようやく連休が始まって、よし釣り行くぞ!というタイミングで、まさかの「台風11号」。(前々回のAPIAログ当番の時も「台風前」だったような気が…。)私の連休初日は睡眠時間を確保する事とタッ…

続きを読む

いぶし銀を追う  吉田隆

  • ジャンル:釣行記
ギンギンに冷えたビールが旨い季節。
誘惑に負けそうになる日もあるが、激しくロッドを叩くチヌ特有のバイト。それを想像してしまうと、ビールにも打ち勝てます。
ロッド:blueline 71MT プロトタイプ
ヒットルアー:サンダーブレード(ストーム)
ホーム河川のベイトは、イナッコにボラ。
この2種のベイトは自身の目や耳…

続きを読む

1/fゆらぎ釣行 荒木潤一

  • ジャンル:釣行記
こんにちは荒木です。
いやあ、暑いです。磯は灼熱地獄ですよ。明け方だけ赴いておりますが、なかなか都合良くはいきませんね。もっとストイックに足しげくというのが本来の磯師なのでしょうが、時に思い切りも必要?w
そんな言い訳とともに、8時過ぎにはもう河川へ移動するのでありました。そして…
福岡から帰省中のター…

続きを読む

鳥山までとどけ! by平林峰彦

暑い夏がやってきましたね。釣り人は鳥山を見るとさらに熱くなります。
きっと鳥の下に魚がいるのが分かっているからでしょうね。
それが、シーバスでもマグロでも同じ。年々ヒートアップしている相模湾のキハダマグロゲーム!大間のマグロや久米島のマグロはサイズも大きくて有名だけど、東京からわずか2時間足らずで、…

続きを読む

プロトロッドベントカーブ 吉田隆

もっぱらプロトロッドBLUELINE71MTを握り、今を精一杯楽しんでおります。
地図を片手に初上陸となる印旛系水路。
何が釣れるのかも分からず、手探り状態だが、もちろん、ただの散歩で終ってしまった^^
また別の日は、厚治さんお勧めルアーを購入し、違う沼で遊んでみました。
購入したルアーは、アイマのカエルちゃん…

続きを読む

夏のランカーハント by木村 仁

  • ジャンル:釣行記
こんにちは!キムラックスです♪
台風も過ぎ去り猛暑続きの茨城県。
寒いのは苦手な僕にとっては大好きな季節ですが、昆虫類も活発化して釣行の際に蜘蛛の巣や、蚊に襲われて困ったもんです。
実はワタクシ、虫嫌いで釣行してる時にタカラれるとギャーギャー騒いでどーも集中してられません。
特に蚊のしつこさは勘弁して欲…

続きを読む

レガシーブルーラインでライトゲーム三昧♪ by溝口太郎

こんにちは!
鹿児島支部テスターのたろうです^^
皆さん、梅雨時期の釣りはいかがだったでしょうか?
僕らのフィールドでは、梅雨ヒラスズキが調子が悪く、今シーズンはあまり釣れませんでした^^;
ジメジメしていた梅雨ですが、前回の大型台風の通過後、ここ鹿児島もやっと梅雨明けしました♪
梅雨明け=暑い夏がやっ…

続きを読む

梅雨明け寸前です! 献上 真也

季節の移り変わりは本当に早いもので、気付けばセミの鳴き声が聞こえます。
山口フィールドスタッフの献上 真也です。
梅雨入り後半戦でようやく、らしい降雨に恵まれた山口県東部です。
まとまった降雨によって河川は増水し、下流域に多くのベイトを流下させ濁った水色がシーバス達の警戒心を薄れさせます。
この魚は減水…

続きを読む

南方回帰'14 荒木潤一

先月末に吐噶喇(トカラ)列島へ行ってきました。
ここ10年くらい毎年恒例となったちょっと早めの夏休み。滞在時間は約1日と、凄く短いのですが、その時間の濃さといったらもう…。
 
長崎からロングドライブを経て、鹿児島本港から十島丸に乗船。夜中に出船して目が覚めたら夜明けの秘境に到着。…この感覚が毎回ワクドキで…

続きを読む

愛知の夏河川。by 内田 聖

お疲れ様です。
睡眠時間を削らなければならない程仕事が多忙になってきて、平日は子供の寝顔しか見れていないウッティーダ@APIA愛知支部です。2人目が生まれようやく落ち着ました。生まれる前に、会社の福利厚生で赤ちゃんグッズを大量購入してあるので子育ての準備は万端です。
 
まだまだ夜泣きは続き、睡眠不足に拍…

続きを読む