プロフィール

APIA

大阪府

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:155
  • 昨日のアクセス:278
  • 総アクセス数:6650377

APIA Homepage

代替テキストを記述

夜光虫対策 by平林峰彦

春らしい天気になったり、再び寒くなったり、

体調を崩しやすい今日この頃、いかがお過ごしでしょうか?

水温は少しずつ上昇しており、早くも「夜光虫」が出ています。

プランクトンの1種なのですが、夜は障害物に当たると青白く光るので「夜光虫」と呼ばれてます。

ナイトゲームでは、ラインやルアーに触れると光るので、

シーバスに見切られます。

バチやアミなどには、ボイルしていても全くルアーに反応しない。

そんな時の対策の一つとして、

ラインはなるべく水面に着けたくないので、

フローティングミノーをロッドを立てて、巻く。

次に、アクションしないルアーか、アクションがローリングまたは、

おとなしいルアーをデッドスローで巻く。

そこでオススメなのは、

ただ巻きではほぼアクションしない「Hベイト」

細身のシルエットでスローフローティング。

実際に夜光虫ギラギラで見切られていた中に、

Hベイトを投入すると良型シーバスが。

nj89mdwtm6i8iuankdpg_480_480-754ab5e1.jpg
mw57xxsbeekbxtnh8g4e_480_480-536467c8.jpg
夜光虫はまだ始まったばかりなので、これからまだまだ続きます。
対策は確りと。


 

コメントを見る