プロフィール

rattlehead
東京都
プロフィール詳細
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:181
- 昨日のアクセス:604
- 総アクセス数:2204636
タグ
QRコード
検索
▼ とある方の為のバチ講座(笑) 6
- ジャンル:style-攻略法
実は、とある方にとって、一番のハードルはココじゃないかとw
何故なら、その人は普段鯰竿をぶん回してるらしく…
自分は鯰を釣った事が無いのだが、前に霞ヶ浦で見た鯰のデカさといったら…
そのクラスの魚を相手にする竿ばかり持っているならば、どう考えてもバチには向かない。
何故なら…
魚がちっこいから(笑)
いやね、たまにデカいの掛かるし、人生初ランカー(85cm)もバチだった。
釣ったのは勿論、ティムコ/ナイトレイド80F(←宣伝w)
ああ、そんな事はどうでもいいか(爆)
んで、幾つか購入したバチルアーを見れば判ると思うけど、バチルアーは基本軽量。
なので、硬い竿は向かない。
その上、正直飛距離は要らないのだが、万が一遠目でしかライズしてない様な事もある。
そんな時に、先っぽしか曲がらない今流行りの竿じゃ、はっきり言って飛ばない。
となると、最適なのは
トラウトロッド
それも、大型トラウトとか狙うやつじゃなくて。
流石に、鱒レンジャーじゃきついけど、やれない事はない。
実際に昔、冗談半分でアレでやったら、70オーバーが掛かって泣いた(爆)
7ft強位のトラウトロッドが、バチ最強じゃないかと、マジで思っている。
しかしながら、これは隅田川での話。
その方の場所が、大型ウジャウジャというならば、話は別。
その時は、スローテーパー気味の竿で、なるべく柔らかいのにすればよろし。
弱い吸い込み系のバイトなので元から掛かりは浅いし、表層勝負なので硬い竿は即バレに繋がります♪
どーせ潜られる事もないだろうから、「獲る」事よりも「戯れる」事を念頭に置いて選べば良いかと。
リールに関しては、何でもOK。
ただし、かなりのデッドスロー巻きを強いられる事になるので、それが苦手なら番手を小さくすればいい。
それと、釣り方にもよるけどフカフカ巻きになる事も多いので、トラブル起こし難いヤツね。
私の場合、基本ダイワリールは大嫌いだが、バチの時だけはダイワ。
理由としては、若干だがシマノよりもフカフカ巻きに強い気がするのと、替えスプール転用が効くこと。
状況によってはライン自体を替える事もあるし、復旧不可能なトラブルになる事もある。
ダイワだと、基本スプールが共通なので、汎用が効くのが理由。
まあ、これはお好きなように。
ラインに関しては、一言言わせてくれ。
男は黙って、20lbナイロン直結!!
ええ、何とでも言って下され。
昔は25lbナイロン直結でしたから(爆)
今は0.8号PEでやってますが、キャッチ率その他、全てナイロン時代の方が勝っているのが現状。
あくまで自分の釣りの幅を広げる為にやってます。
で、これのメリットは色々あり、何せ数を釣る釣りなので、リーダーなんざ直ぐにボロボロになる。
その時、ナイロン直結は直ぐに結び直せるのが最大のメリット。
それに、掛けてから伸びてくれるので、バラしにくい。
他にももっと細かい部分で優位性はあるのだが、それを書くと1時間コースなので、この場では割愛w
食った食わないは視覚で判るので、感度なんざ一切不要だしね。
ただ、やはり風には弱いのと、太い分飛距離が必要な場所ではキツイ。
だから自分はダイワスプールで、ナイロンとPEを途中入替とかするわけ。
まあ、こればかりは好みの問題もあるので、参考までに。
因みに、私の旧知の仲のバチ名人は、6lbナイロンでやってますw
これで、バチ釣りの事前準備に必要な知識は全て書きました。
この先が必要かどうかは、本人の意思に委ねましょう。
あれ?今回は話が逸れないなw と思った方。
ちと疑わしい事があって、チェックしてみたわけ。
私はこれまで、ただの一般論を述べてただけなんだけどね…
もうね、呆れ果てて何も言えんわ(笑)
何故なら、その人は普段鯰竿をぶん回してるらしく…
自分は鯰を釣った事が無いのだが、前に霞ヶ浦で見た鯰のデカさといったら…
そのクラスの魚を相手にする竿ばかり持っているならば、どう考えてもバチには向かない。
何故なら…
魚がちっこいから(笑)
いやね、たまにデカいの掛かるし、人生初ランカー(85cm)もバチだった。
釣ったのは勿論、ティムコ/ナイトレイド80F(←宣伝w)
ああ、そんな事はどうでもいいか(爆)
んで、幾つか購入したバチルアーを見れば判ると思うけど、バチルアーは基本軽量。
なので、硬い竿は向かない。
その上、正直飛距離は要らないのだが、万が一遠目でしかライズしてない様な事もある。
そんな時に、先っぽしか曲がらない今流行りの竿じゃ、はっきり言って飛ばない。
となると、最適なのは
トラウトロッド
それも、大型トラウトとか狙うやつじゃなくて。
流石に、鱒レンジャーじゃきついけど、やれない事はない。
実際に昔、冗談半分でアレでやったら、70オーバーが掛かって泣いた(爆)
7ft強位のトラウトロッドが、バチ最強じゃないかと、マジで思っている。
しかしながら、これは隅田川での話。
その方の場所が、大型ウジャウジャというならば、話は別。
その時は、スローテーパー気味の竿で、なるべく柔らかいのにすればよろし。
弱い吸い込み系のバイトなので元から掛かりは浅いし、表層勝負なので硬い竿は即バレに繋がります♪
どーせ潜られる事もないだろうから、「獲る」事よりも「戯れる」事を念頭に置いて選べば良いかと。
リールに関しては、何でもOK。
ただし、かなりのデッドスロー巻きを強いられる事になるので、それが苦手なら番手を小さくすればいい。
それと、釣り方にもよるけどフカフカ巻きになる事も多いので、トラブル起こし難いヤツね。
私の場合、基本ダイワリールは大嫌いだが、バチの時だけはダイワ。
理由としては、若干だがシマノよりもフカフカ巻きに強い気がするのと、替えスプール転用が効くこと。
状況によってはライン自体を替える事もあるし、復旧不可能なトラブルになる事もある。
ダイワだと、基本スプールが共通なので、汎用が効くのが理由。
まあ、これはお好きなように。
ラインに関しては、一言言わせてくれ。
男は黙って、20lbナイロン直結!!
ええ、何とでも言って下され。
昔は25lbナイロン直結でしたから(爆)
今は0.8号PEでやってますが、キャッチ率その他、全てナイロン時代の方が勝っているのが現状。
あくまで自分の釣りの幅を広げる為にやってます。
で、これのメリットは色々あり、何せ数を釣る釣りなので、リーダーなんざ直ぐにボロボロになる。
その時、ナイロン直結は直ぐに結び直せるのが最大のメリット。
それに、掛けてから伸びてくれるので、バラしにくい。
他にももっと細かい部分で優位性はあるのだが、それを書くと1時間コースなので、この場では割愛w
食った食わないは視覚で判るので、感度なんざ一切不要だしね。
ただ、やはり風には弱いのと、太い分飛距離が必要な場所ではキツイ。
だから自分はダイワスプールで、ナイロンとPEを途中入替とかするわけ。
まあ、こればかりは好みの問題もあるので、参考までに。
因みに、私の旧知の仲のバチ名人は、6lbナイロンでやってますw
これで、バチ釣りの事前準備に必要な知識は全て書きました。
この先が必要かどうかは、本人の意思に委ねましょう。
あれ?今回は話が逸れないなw と思った方。
ちと疑わしい事があって、チェックしてみたわけ。
私はこれまで、ただの一般論を述べてただけなんだけどね…
もうね、呆れ果てて何も言えんわ(笑)
- 2015年3月22日
- コメント(12)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- 『過去一悔しいかも・・・』 2…
- 1 日前
- hikaruさん
- ダイワ:だいふく零
- 7 日前
- ichi-goさん
- ふるさと納税返礼品
- 7 日前
- papakidさん
- 夏の景色の中で
- 8 日前
- はしおさん
- 43rd ONE ON ONE
- 8 日前
- pleasureさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 清流鱸を追って38
- 金森 健太
-
- 続・ありがとうサミー100スズキサイ…
- そそそげ



















最新のコメント