見えシーバスを耳で釣る ~4~

  • ジャンル:style-攻略法
釣れんもんは釣れん
 
以上
 
 
 
 
 
 
 
 
 
とやったら怒られそうなので、今回は視点を変えてみましょう。
 
 
 
視点を変える?
 
そう。
 
「如何にして魚を出すか」じゃなく「如何にして見切るか」
 
 
魚が見えている場合、どうしてもソレを獲りたくなるのは釣り人の性。
 
しかし、無駄に撃っても時間の無駄というもの。
 
なので、「こんな場合は(殆ど)ダメよ」というのを少し。
 
 
とまあ勿体ぶって書いたけど、事は単純。
 
 
「流れが全く無い」
 
 
僅かにでも流れがあれば、魚は基本的に流れに向かってステイする。
 
が、完全な止水域であったり流れが滞った場所では、どちらを向くでもなくウロウロしてる。
 
で、そんな状況だと、殆どの場合はベイトが真横を通っても無視するか、反って嫌がってたりするw
 
こんな時、聞こえるのはベイトが遊んでる音だけ。
 
水が軽くかき回される音とでも表現するか・・・とにかく軽い音。
 
 
 
そんな時はお手上げです!
 
 
 
 
 
 
きっと、既に満腹で食休みしてるんでしょうな。
 
人間だって、満腹状態で休んでる時に「もっと食え」と飯を出されたら嫌がるでしょ。
 
そんな時は、さっさと見切って移動しましょう。
 
 
 
としたい所だが、折角視点を変えると言ったんだから、もう少し。
 
確かに、そんな場所で丸見え状態の魚相手にルアーに興味を持たせるのは、至難の業。
 
 
 
 
 
 
一つ忘れてないかい?
 
丸見えの明るい場所があるって事は、その直ぐ脇には暗い場所がある訳です。
 
 
もしかしたら、そこにも居るんじゃない?
 
 
んじゃ、何故に暗い場所に居るの? と考えれば・・・
 
 
狙ってるからじゃない?
 
 
 
そこエリアに居るシーバス全てが、満腹とは限らない。
 
食う気があるから、明暗(というより暗部)に潜んでる・・・とも考えられる。
 
ならば、見えるシーバスは見切って、見えないシーバスに狙いを切り替えてみましょう。
 
暗い部分であれば、当然魚は見えない。
 
そこで必要なのが「聴覚」というわけ。
 
 
暗いエリアに狙いを絞って耳を澄ませた時、どんな音が聞こえるか。
 
もし派手な音がするなら・・・
 
 
とっくに気付いてるだろっw
 
 
という一人ボケ突っ込みはやめて、ベイトの音か、魚が反転する音か・・・
 
ベイトの音しかしない場合、腹を空かしてる魚はやや沈んでいるか、上を意識してない。
 
 
そんな時は、ミノーのキチ○イジャーク!
 
 
私のお勧めは、X-80。
 
止水状態なら、明暗を引くのは非常に簡単。
 
なので、ジャーク幅とレンジだけ気をつければ、結構魚が飛びついてきます。
 
それで食わなくても、活性が上がったりする事が多い。
 
 
そこでベイスラッグ!
 
ええ、自称・ティムコの回し者ですからw
 
 
暗部と明部を往復させるのに、止水状態ほど楽な状況はない。
 
ただ巻きでもよし、横っ飛びさせるもよし。
 
結構な確立で、魚がコンタクトしてくれますよ♪
 


やっとログと実釣がリンクした(^^;)
 
 
ま、見えシーバス対策とは違いますが、見えシーバスを指標とした対策という事でw
 
 
 
さて、次からは核心になる「釣れそうなのに釣れない」状況について。
 

コメントを見る