プロフィール
rattlehead
東京都
プロフィール詳細
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:233
- 昨日のアクセス:342
- 総アクセス数:2185342
タグ
QRコード
検索
▼ 爆速SCノッター(笑)補足
- ジャンル:ニュース
- (元style-攻略法)
昨年だかにアップした「爆速SCノッター(笑)」
現在、私自身はチヌタックルのリーダー結束時に使用しております。
(細いリーダーの場合、FGだと組みにくいので)
先日、現場でリーダーを2号→1.5号に切り替えてた最中、ノッターを使って結束していたら「チヌですか」と声を掛けられた。
向こうは「何それ?」的な目で見てきたので、話をしたら使ってみたいと。
なので使い方を教えて、実際に使って貰った。
すると、何度となくスッポ抜けを起こしていた。
自分がやる時は慣れているせいか、特にそういう問題は起こらない。
また以前に、「ぬこまた釣査団」の隊長からのメッセージで、強度が思ったほど出ないという連絡も入ってた。
近くで見れればその場で気付いて指摘出来たんだろうけど、今の世知辛い状況ではねぇ…
そこで帰宅後、敢えてシミュレーションして「どうやったら失敗するか」を検証した。
その結果、幾つかの点を注意しないと起こる事が判明。
後日アップした動画の中でも言った事も含まれますが、折角なので今回図解してみようかと。
先ずは基本的にこんな感じでラインを色分けし、

それがどの様な形だと起こるかを書いていきます。
①ライン重なり

これは動画でも指摘しておきましたが、巻く際にラインが交差すると起こります。
要は本線-本線-端線-端線-本線となってる場合ね。
本線-端線-本線-端線-本線となるように巻いて下さい。(その為に縦方向に巻く)
②バラけ

巻き付ける際、ラインとラインの間が空きすぎると、締め込みの際に「浮き」が出て失敗します。
なるべく密になるように巻くか、上手くいかない際は10回程度で1度止めてラインを纏め、それを2~3回繰り返せばOK。
③輪撚れ

リーダーの端から回す輪の部分が撚れてると、締め込みが若干甘くなる模様。
1~2回程度なら問題無さそうですが、なるべく撚れが無いように戻してから掛けて下さい。
④長すぎ

基本25~30回巻きつければ良いのですが、これを60回位にすると締め込みが上手くいかない事が多くなる。
また、輪の部分が長すぎると、締め込んでる最中に巻き付けが崩れる事があり、そうなると失敗する。
何度もやって慣れてくると、「○号のリーダーと○号のPEならこれ位」ってのが解ってきます。
⑤締め込み

動画では、3方向に締め込んで完成っぽく見えるかと思います。
それでも①~③がきちんとなってれば問題無いのですが、何かが崩れているとここで失敗します。(これが主原因っぽい)
そこで、3方向の締め込みを行った後、その後リーダーと本線だけを持って再締めすると上手くいきます。
上手くいった(?)目安として、リーダー端線が45°以上曲がればOK。
(こうなると、端線の切断面が本線にほぼ干渉しないので、保護目的のハーフヒッチが不要)
気付いたのは、こんな所です。
もし使ってくれてる方がいれば、参考になれば幸いです♪
現在、私自身はチヌタックルのリーダー結束時に使用しております。
(細いリーダーの場合、FGだと組みにくいので)
先日、現場でリーダーを2号→1.5号に切り替えてた最中、ノッターを使って結束していたら「チヌですか」と声を掛けられた。
向こうは「何それ?」的な目で見てきたので、話をしたら使ってみたいと。
なので使い方を教えて、実際に使って貰った。
すると、何度となくスッポ抜けを起こしていた。
自分がやる時は慣れているせいか、特にそういう問題は起こらない。
また以前に、「ぬこまた釣査団」の隊長からのメッセージで、強度が思ったほど出ないという連絡も入ってた。
近くで見れればその場で気付いて指摘出来たんだろうけど、今の世知辛い状況ではねぇ…
そこで帰宅後、敢えてシミュレーションして「どうやったら失敗するか」を検証した。
その結果、幾つかの点を注意しないと起こる事が判明。
後日アップした動画の中でも言った事も含まれますが、折角なので今回図解してみようかと。
先ずは基本的にこんな感じでラインを色分けし、

それがどの様な形だと起こるかを書いていきます。
①ライン重なり

これは動画でも指摘しておきましたが、巻く際にラインが交差すると起こります。
要は本線-本線-端線-端線-本線となってる場合ね。
本線-端線-本線-端線-本線となるように巻いて下さい。(その為に縦方向に巻く)
②バラけ

巻き付ける際、ラインとラインの間が空きすぎると、締め込みの際に「浮き」が出て失敗します。
なるべく密になるように巻くか、上手くいかない際は10回程度で1度止めてラインを纏め、それを2~3回繰り返せばOK。
③輪撚れ

リーダーの端から回す輪の部分が撚れてると、締め込みが若干甘くなる模様。
1~2回程度なら問題無さそうですが、なるべく撚れが無いように戻してから掛けて下さい。
④長すぎ

基本25~30回巻きつければ良いのですが、これを60回位にすると締め込みが上手くいかない事が多くなる。
また、輪の部分が長すぎると、締め込んでる最中に巻き付けが崩れる事があり、そうなると失敗する。
何度もやって慣れてくると、「○号のリーダーと○号のPEならこれ位」ってのが解ってきます。
⑤締め込み

動画では、3方向に締め込んで完成っぽく見えるかと思います。
それでも①~③がきちんとなってれば問題無いのですが、何かが崩れているとここで失敗します。(これが主原因っぽい)
そこで、3方向の締め込みを行った後、その後リーダーと本線だけを持って再締めすると上手くいきます。
上手くいった(?)目安として、リーダー端線が45°以上曲がればOK。
(こうなると、端線の切断面が本線にほぼ干渉しないので、保護目的のハーフヒッチが不要)
気付いたのは、こんな所です。
もし使ってくれてる方がいれば、参考になれば幸いです♪
- 2021年5月17日
- コメント(1)
コメントを見る
rattleheadさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- エバーグリーン:エスドライブ
- 1 日前
- ichi-goさん
- 修羅のように
- 8 日前
- はしおさん
- お盆に釣りにいってはいけない…
- 8 日前
- papakidさん
- イワシの状況をカモメの動きで…
- 9 日前
- BlueTrainさん
- 天気予報は複数用いるべし
- 11 日前
- 濵田就也さん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 石川県白山市でシーバス釣行
- 安井太一
-
- 【遠征】初夏の東北リバーシーバス・・②
- TSUZUMI
最新のコメント