自作ギャフ・・・失敗 orz

  • ジャンル:style-攻略法
アーバンサイドな釣り場は、足場の高い所が多い。

という事で、基本はタモ持ちなんですが、「釣れるかどうか判らん」とか「移動が多い」場合なんかは、そのタモが結構邪魔。
(ええ、どーせ持ってるのはキャスで1280円で買った安物ですよ。皆様が持ってるような、コンパクトに仕舞える様な高級品は買えんのですよ。)

という事で、そんな時には自作落としギャフを使ってました。
コイツは、PE120lbに2/0のトリプルバーブレスフックをぶら下げただけ。
結構使えてたのですが、先日不注意にてロスト。
そこで新しく作ろうとした時に、ふと考えた。

「基本、ルアー(と魚の間)に引っ掛けて使うけど、魚に刺さってしまう事も度々。それならば、魚に傷を付けずに使える落としギャフが作れないか?」と。

そこで、色々考えた挙句、一つの答えが出た。
早速製作したものの、それから全く使う機会が無く、昨日やっとこさ50UPを掛けたので、試してみました。
すると・・・

従来型よりも、ギャフの引っ掛かりは良好。
ゆっくりと抜き上げていき、あと50cmで手すりを越える瞬間、

「ボチャ」 (T-T)

その一部始終を目の当たりにした私は、悟りました・・・
「構想ミス!」と。


失敗作なんで、写真はUPしません・・・出来ません・・・
が、もしも同じ事を考えてる方がいたら、参考になるかと思い構造を簡単に書いておきます。

作り方としては、10cm程度に切ったSUSチェーンを6~8本程度用意し、片側をリングに通します。
チェーンを拡げると、蛸みたいな感じになるようにします。
極太PE(丈夫で細い紐なら、何でもOK)にナツメ錘を通し、通した先をリングに結びつけて完成です。
狙いとしては、魚に掛かっていないフックのどれかにチェーンが引っ掛かり固定されたら、そのまま引き上げれば余計な傷が付かないだろうと。
リアでもフロントでも、魚に全く触れてないフックのみにチェーンが掛かれば問題ない(はず)。   

が!

しかし、もし魚が掛かってるフックの空いている部分(トリプルで、センターに魚が掛かってたら、サイドの2本)にチェーンが掛かって持ち上げると、力の向きが・・・そうです。

フックを外してあげる方向と一緒なのです・・・

カエシがあれば耐えてくれたかもしれませんが、流石はバーブレス。
「スルッ」と綺麗に抜けてくれました。

という事で、このギャフは見事に企画(規格?)倒れに終わりました。
アイデアは良かったと思ったのになぁ・・・普通に落としギャフ作ります。


コメントを見る