プロフィール
ピュアフィッシング
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- SWベイトフィネス
- ロックフィッシュ
- シーバス
- ショアジギング
- マイクロショアジギング
- オフショアキャスティング
- ヒラメ
- アジング
- メバル
- クロダイ
- アオリイカ
- キスゲーム
- エギング
- ライトゲーム
- メジナ
- 怪魚
- タイラバ
- ジギング
- バチコン
- 船
- タチウオテンヤ
- エサ
- ナマズ
- トラウト
- Ultra 8
- スーパーファイヤーライン
- Eradicator EXTREME
- Revo PRM
- カチカチ玉
- ガルプ!
- Gulp!ベビーサーディン
- Powebait SW
- ロックスイーパー
- マックスセント(Maxscent)
- Revo MGX
- Revo Rocket
- MGX θ
- Penn
- バヒッド
- モバイルⅢ
- 鉄スタ
- スコーロン
- 新製品
- スキッドジグ
- ナノフィル
- クラビー
- ワールドモンスター
- ショアスキッドジグ
- スキッドジグ
- マイクロジグスリム
- マイクロジグフラット
- トリプルコンセプト
- チェックメイト
- 三道竜也
- 加藤隆司
- 菊地正彦
- 佐々木健太郎
- 徳永兼三
- 北島正貴
- 幸田樹典
- 甲斐拓也
- 磯村満
- 岩崎克敬
- 高根和幸
- 白戸琢磨
- 津馬博
- 佐藤尚行
- 若松伸二
- 中村大介
- 菅原晃誠
- 川井英嗣
- 武部幸太
- 林健太郎
- 冨樫修
- 広島
- フィールドテスト
- 釣りログキャンペーン
- ALXΘ
- ファンジグ
- パワーフィネス
- クラビー
- スーパーライトジギング
- イカメタル
- ダクダクスッテ
- スキッドスッテ
- スキッドスッテ
- Zenon
- パワーフィネス
- ガルプ!サンドワーム
- エビペン
- ウオペン
- ゴッドロン
- Salty Stage Prototype
- エラディケータ―リアルフィネスプロトタイプ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:133
- 昨日のアクセス:157
- 総アクセス数:2390912
QRコード
▼ 夕方のワンチャンスでナイスサイズのカツオ!
- ジャンル:日記/一般
- (スーパーファイヤーライン, Penn, 中村大介)
この秋、私はいくつかの遠征を計画していましたが、残念ながら海が荒れて、延期となることの繰り返し。
そんな自分を見かねてか、和歌山に船を持つ釣りの先輩が船を出すということで、誘っていただきました。
メインは中深海のエサ釣りですが、今年は10月に入ってもカジキが目撃されていたり、カツオのナブラもあるということで、そんなタックルも積み込んで、いろいろの楽しい釣りです。

午前はエサ釣りで美味しい魚がポロポロと。
その間、誘い出しでルアーを投げ続けますが、そんな出会い頭で釣れるほど甘くありません(笑)
午後はカジキのルアーを流していきますが、カジキからの反応は無し、シイラが時折反応しますが、カツオもまた釣れません。
トローリングの近くでナブラが出たのも2回あり、船を止めてもらって、シンペンやメタルジグの遠投&スキッピングでも、ナブラには入っている感じですが、追うそぶりも無し。
情報でも食ってるものが小さくて難しい、という話があったのですが、実際、近くでの捕食があっても何を食べているかは確認できず。
加えて、カツオ自体は大きくて、群れは小さいのも、また難しい要因に思えました。
投げ続けてる時に観察しててもイワシやシラスなどはいなくて、唯一見えたのは漂流物の下についてる5cmくらいの小魚だけ。
とすると遊泳力も無いし、早い動きは合ってないな、と。するとトローリングで釣れないのも説明がつく、と自分なりに整理。
次のチャンスは小さめのダイビングペンシルで狙うことを決めます。
午後も太陽が傾きかけて、ラストワンチャンス、トローリングの道具を片付けると同時に遥かに沖、鳥が何やら旋回しつつ凝縮しかけて、船はその鳥の動きを見ながら舵を切っていきます。操船のメッセージを感じながら、バウでキャストを準備。ルアーはシルエットをぼやかした小さめのダイビングペンシル。
船はナブラに近づき過ぎないところで中立に入れて、惰性で進む形。
明らかに生命感がある海・・・10時の方向でナブラ!
それを竿で示すと船をすっと進めてくれる。近くにも捕食が観られるけど、敢えて遠目、捕食してるとこの直撃は避けて1.5mほど横に着水。1アクション、2アクション・・・明らかに追ってない、回収。
今度は正面、ナブラにはなっていないけど水面に何か雰囲気があるそのど真ん中に。狙い通りの位置に小さな着水音で落とし、一瞬ポーズから弱い波動を意識したワンアクション、その瞬間に下から青と銀の物体が駆け上がってくるのが観え、次の瞬間に水面炸裂。
これは良いバイトという確信のもと、しっかり巻き合わせ(結果的にカンヌキにトレブルの2本を刺せたのはよかった)。

魚はまずはびっくりしたりせず、頭をこっち向きにゆっくりと寄ってきた・・・と思ったら、船の影に気づいたのか一気に走り出し、ものすごいスピードのまま、船の下に突っ込まれる。そのまま船も走り抜けてファイヤーラインカラードの色分けで見てノンストップ50mくらい。
ここでバウの高い位置から降りるのがちょっと遅れて、舟底の藻?に糸が引っかかって・・・外れた感覚。ファイヤーラインは1.5号。ますます無理が効かない。
船に後進を入れていただいたことで、魚の位置は船の直下、コントロールしやすい位置へ。頭を上に向けた状態でゆっくりこちら向きに泳がせてくる。
が、ネットに気づくとまたすごいスピードで一気に下に突っ込む、30m近く。同じ展開で、次は20m。もうすくえるかと思いきや、まだ10m。それでも最後、空気を吸わせた流れで上手にタマ入れしていただき無事にキャッチ、6キロのカツオでした。

道具に助けられて、そして、船長、何より誘っていただいた先輩がいてくださっての思い出に残る、会心の一匹でした。

タックル
ロッド : 7フィート キャスティングロッド
リール : ペン コンフリクト4000
*突然にすごいスピードに加速するカツオの走りにバッチリと
対応してくれて、同船者から感心の声が上がっていました
ライン : ファイヤーラインカラード 1.5号
*結果的にファイヤーラインは船底にすれた箇所が少し
毛羽立っていましたが、耐摩耗性の高さを発揮してくれました
リーダー : ナイロン 30lb
ルアー : ダイビングペンシル125mm
そんな自分を見かねてか、和歌山に船を持つ釣りの先輩が船を出すということで、誘っていただきました。
メインは中深海のエサ釣りですが、今年は10月に入ってもカジキが目撃されていたり、カツオのナブラもあるということで、そんなタックルも積み込んで、いろいろの楽しい釣りです。

午前はエサ釣りで美味しい魚がポロポロと。
その間、誘い出しでルアーを投げ続けますが、そんな出会い頭で釣れるほど甘くありません(笑)
午後はカジキのルアーを流していきますが、カジキからの反応は無し、シイラが時折反応しますが、カツオもまた釣れません。
トローリングの近くでナブラが出たのも2回あり、船を止めてもらって、シンペンやメタルジグの遠投&スキッピングでも、ナブラには入っている感じですが、追うそぶりも無し。
情報でも食ってるものが小さくて難しい、という話があったのですが、実際、近くでの捕食があっても何を食べているかは確認できず。
加えて、カツオ自体は大きくて、群れは小さいのも、また難しい要因に思えました。
投げ続けてる時に観察しててもイワシやシラスなどはいなくて、唯一見えたのは漂流物の下についてる5cmくらいの小魚だけ。
とすると遊泳力も無いし、早い動きは合ってないな、と。するとトローリングで釣れないのも説明がつく、と自分なりに整理。
次のチャンスは小さめのダイビングペンシルで狙うことを決めます。
午後も太陽が傾きかけて、ラストワンチャンス、トローリングの道具を片付けると同時に遥かに沖、鳥が何やら旋回しつつ凝縮しかけて、船はその鳥の動きを見ながら舵を切っていきます。操船のメッセージを感じながら、バウでキャストを準備。ルアーはシルエットをぼやかした小さめのダイビングペンシル。
船はナブラに近づき過ぎないところで中立に入れて、惰性で進む形。
明らかに生命感がある海・・・10時の方向でナブラ!
それを竿で示すと船をすっと進めてくれる。近くにも捕食が観られるけど、敢えて遠目、捕食してるとこの直撃は避けて1.5mほど横に着水。1アクション、2アクション・・・明らかに追ってない、回収。
今度は正面、ナブラにはなっていないけど水面に何か雰囲気があるそのど真ん中に。狙い通りの位置に小さな着水音で落とし、一瞬ポーズから弱い波動を意識したワンアクション、その瞬間に下から青と銀の物体が駆け上がってくるのが観え、次の瞬間に水面炸裂。
これは良いバイトという確信のもと、しっかり巻き合わせ(結果的にカンヌキにトレブルの2本を刺せたのはよかった)。

魚はまずはびっくりしたりせず、頭をこっち向きにゆっくりと寄ってきた・・・と思ったら、船の影に気づいたのか一気に走り出し、ものすごいスピードのまま、船の下に突っ込まれる。そのまま船も走り抜けてファイヤーラインカラードの色分けで見てノンストップ50mくらい。
ここでバウの高い位置から降りるのがちょっと遅れて、舟底の藻?に糸が引っかかって・・・外れた感覚。ファイヤーラインは1.5号。ますます無理が効かない。
船に後進を入れていただいたことで、魚の位置は船の直下、コントロールしやすい位置へ。頭を上に向けた状態でゆっくりこちら向きに泳がせてくる。
が、ネットに気づくとまたすごいスピードで一気に下に突っ込む、30m近く。同じ展開で、次は20m。もうすくえるかと思いきや、まだ10m。それでも最後、空気を吸わせた流れで上手にタマ入れしていただき無事にキャッチ、6キロのカツオでした。

道具に助けられて、そして、船長、何より誘っていただいた先輩がいてくださっての思い出に残る、会心の一匹でした。

タックル
ロッド : 7フィート キャスティングロッド
リール : ペン コンフリクト4000
*突然にすごいスピードに加速するカツオの走りにバッチリと
対応してくれて、同船者から感心の声が上がっていました
ライン : ファイヤーラインカラード 1.5号
*結果的にファイヤーラインは船底にすれた箇所が少し
毛羽立っていましたが、耐摩耗性の高さを発揮してくれました
リーダー : ナイロン 30lb
ルアー : ダイビングペンシル125mm
- 2019年10月29日
- コメント(0)
コメントを見る
ピュアフィッシングさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- バチ戦線異常アリ
- 1 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #2
- 4 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 7 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 8 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 20 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント