プロフィール
上宮則幸
鹿児島県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- ナイトゲーム
- デイゲーム
- シーバス
- マゴチ
- ヒラメ
- キビレ
- 河川
- 新規開拓
- サーフ
- タックル、ルアー
- 大潮
- 中潮
- 小潮
- 若潮
- 長潮
- 増水パターン
- 渇水パターン
- ボラ付き
- コノシロパターン
- エビ、カニ、ハゼパターン
- LONGIN
- Maria
- Fishman Beams
- いいこと
- ハードコア TT
- DUEL
- 一億の夜
- BlueBlue
- BlueBlue
- Beams78M
- Fishman BRIST
- fimoフック
- カワヌベ
- SNECON
- Fishman
- BlueBlue
- 糸鳴きと軋みと
- アウルイエロー
- 磯ベイト
- TACKLEHOUSE
- ルアー開発
- ボウズメイニア
- eldorado
- FAMELL
- 平鱸
- Y'Zクラフト
- YTフュージョン
- 砂塩鱗
- 砂塩鱗
- オオニベ
- ジリオンSV TW SH
- 浜ベイト
- 因と縁
- RBB
- キョロちゃん
- キャス練
- 小林重工 小林重工
- 589本舗
- 鯉釣り
- DAIWA
- STEEZ A
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:203
- 昨日のアクセス:249
- 総アクセス数:3875517
QRコード
▼ Beams 89Mはマイクロガイド?
- ジャンル:日記/一般
- (Fishman Beams)
とあるBeamsユーザーさんのログで89Mプロトの画像が出ておりましたのでちょっとわたしも書いてみようかな?と(笑)
マイクロガイド!
いいと思います!
これかな?
https://www.fujitackle.com/new/torzite/kr_concept/baitcasting/index.html
さらに

これだったらいいなぁ~。
少しの時間ですが、ケンさんとお話ししてまぁ色々構想は伺ってはいるのですが、それを一切無視したわたしの希望と不安を書いてみようかなと(笑)
Beams89Mは鱸釣りをかなり意識したモデルなのは間違いありません。
徹頭徹尾鱸釣り師であるわたしが最高のキャスト性能を誇るBeamsに求める「鱸竿」であるためのもう一つの要素は『感度』です。
比較的使えるレベルの感度を持っているBeams7.6Lですら、最新のスピニングタックルの感度には残念ながら及びません。
例えばナナロクでは、10g程度のシンペンでボトムを転がした時の底質の変化や、ミノーを橋脚に送り込んで乱流の発生する場所を感知するような事は普通に出来ますし、ダイレクトな巻き心地のベイトリールのハンドルノブが伝えるインフォメーションも相まって、繊細な「流れの釣り」は充分に成立しますが、河口や干潟での二枚潮やルアーでタッチしたベイトの頭が向いている方向をフルキャストしたはるか沖から判別する事は最新スピニングタックルと比較して劣ると言わざるを得ません。
そもそもそれを必要としないシチュエーションでの釣りをターゲットにしているのですから無理もありません。
ましてやナナロクより1.3ftも長いハチキュー…
大場所で絶対的に必要となる飛距離は伸ばせたとしても、高感度化は可能なのか?
正直な話し、わかりません(笑)
グリップのレングスを含めた現在の仕様をわたしは知りませんから(笑)
しかし、TORZITE KRコンセプトガイドに関しては先のリンク先にて確認をした上でさらにマイクロガイドのメリットデメリット色々と調べてみましたが、非常に興味深い素材だと感じました!
あの美しいBeamsのベンドカーブを殺す事なく更にシャープさを引き出す事に貢献するのはもちろんですが、感度の飛躍的向上もありそうな。
心配なのはバットのチョークガイドでのキャスト時に発生する抵抗。
よりシビアなガイドセットが求められるでしょう。
ガイド数はおそらく現プロトでは10個だと思いますがあのレングスでローハイトなマイクロガイドでは10個で足りるのか?
バックラ知らずのBeamsであり続けられるのか?
期待と不安が入り混じりますねぇ(笑)
とにかく89Mは全国のベイトシーバサーが大注目しているモデルで、デリバリーされるや全国のカレントで評価をされる事になるはず。
マーケットにおけるFishmanの命運を握っている番手!
ガッツリ期待されてますよー!
と、赤塚ケンイチ氏にプレッシャーを掛けてみる(笑)
いつも我々ユーザーは焦らされますからねぇ(笑)
これケンさん見るかな?
Android携帯からの投稿
マイクロガイド!
いいと思います!
これかな?
https://www.fujitackle.com/new/torzite/kr_concept/baitcasting/index.html
さらに

これだったらいいなぁ~。
少しの時間ですが、ケンさんとお話ししてまぁ色々構想は伺ってはいるのですが、それを一切無視したわたしの希望と不安を書いてみようかなと(笑)
Beams89Mは鱸釣りをかなり意識したモデルなのは間違いありません。
徹頭徹尾鱸釣り師であるわたしが最高のキャスト性能を誇るBeamsに求める「鱸竿」であるためのもう一つの要素は『感度』です。
比較的使えるレベルの感度を持っているBeams7.6Lですら、最新のスピニングタックルの感度には残念ながら及びません。
例えばナナロクでは、10g程度のシンペンでボトムを転がした時の底質の変化や、ミノーを橋脚に送り込んで乱流の発生する場所を感知するような事は普通に出来ますし、ダイレクトな巻き心地のベイトリールのハンドルノブが伝えるインフォメーションも相まって、繊細な「流れの釣り」は充分に成立しますが、河口や干潟での二枚潮やルアーでタッチしたベイトの頭が向いている方向をフルキャストしたはるか沖から判別する事は最新スピニングタックルと比較して劣ると言わざるを得ません。
そもそもそれを必要としないシチュエーションでの釣りをターゲットにしているのですから無理もありません。
ましてやナナロクより1.3ftも長いハチキュー…
大場所で絶対的に必要となる飛距離は伸ばせたとしても、高感度化は可能なのか?
正直な話し、わかりません(笑)
グリップのレングスを含めた現在の仕様をわたしは知りませんから(笑)
しかし、TORZITE KRコンセプトガイドに関しては先のリンク先にて確認をした上でさらにマイクロガイドのメリットデメリット色々と調べてみましたが、非常に興味深い素材だと感じました!
あの美しいBeamsのベンドカーブを殺す事なく更にシャープさを引き出す事に貢献するのはもちろんですが、感度の飛躍的向上もありそうな。
心配なのはバットのチョークガイドでのキャスト時に発生する抵抗。
よりシビアなガイドセットが求められるでしょう。
ガイド数はおそらく現プロトでは10個だと思いますがあのレングスでローハイトなマイクロガイドでは10個で足りるのか?
バックラ知らずのBeamsであり続けられるのか?
期待と不安が入り混じりますねぇ(笑)
とにかく89Mは全国のベイトシーバサーが大注目しているモデルで、デリバリーされるや全国のカレントで評価をされる事になるはず。
マーケットにおけるFishmanの命運を握っている番手!
ガッツリ期待されてますよー!
と、赤塚ケンイチ氏にプレッシャーを掛けてみる(笑)
いつも我々ユーザーは焦らされますからねぇ(笑)
これケンさん見るかな?
Android携帯からの投稿
- 2014年6月11日
- コメント(5)
コメントを見る
上宮則幸さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 記憶に残る1本
- 1 日前
- 濵田就也さん
- こんな日もあるよね
- 2 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #4
- 7 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 7 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 7 日前
- pleasureさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント