プロフィール
上宮則幸
鹿児島県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- ナイトゲーム
- デイゲーム
- シーバス
- マゴチ
- ヒラメ
- キビレ
- 河川
- 新規開拓
- サーフ
- タックル、ルアー
- 大潮
- 中潮
- 小潮
- 若潮
- 長潮
- 増水パターン
- 渇水パターン
- ボラ付き
- コノシロパターン
- エビ、カニ、ハゼパターン
- LONGIN
- Maria
- Fishman Beams
- いいこと
- ハードコア TT
- DUEL
- 一億の夜
- BlueBlue
- BlueBlue
- Beams78M
- Fishman BRIST
- fimoフック
- カワヌベ
- SNECON
- Fishman
- BlueBlue
- 糸鳴きと軋みと
- アウルイエロー
- 磯ベイト
- TACKLEHOUSE
- ルアー開発
- ボウズメイニア
- eldorado
- FAMELL
- 平鱸
- Y'Zクラフト
- YTフュージョン
- 砂塩鱗
- 砂塩鱗
- オオニベ
- ジリオンSV TW SH
- 浜ベイト
- 因と縁
- RBB
- キョロちゃん
- キャス練
- 小林重工 小林重工
- 589本舗
- 鯉釣り
- DAIWA
- STEEZ A
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:129
- 昨日のアクセス:592
- 総アクセス数:3895974
QRコード
▼ バックから入れるのがイーんです
- ジャンル:日記/一般
キャストの話しだ。
ホームの上流域の川幅はだいたい30m。
岸が護岸されていないエリアは結構変化に富んでいたり、護岸されてるエリアにはテトラポットが入っていて、全域ピンスナイプの練習には打って付けなんだが、昨日は面白い事をいっぱい試した。
バックハンドキャスト
勿論浸かりの釣りで、頭上に障害物は無いし、オーバーとサイドだけで普通に完結できるから、今までは全く練習してなかったのだが、Beamsの昨日アップされた動画を観てピンと来た!
これは使える!
前述のエリアでは上流から入って撃ちながら釣り下ると言うアプローチを通常とっている。
水深と流れの影響で、浸かったまま遡上する事はおよそ無理だからだ。
で、カレントの中の魚は、流れに乗って下ってくるベイトを待っているパターンが多いから、ルアーもアップに撃って自然に流す事が重要になる(ゆっくり見せるためにダウンに入れる場合も勿論あるが…)
で、上流を向いて左側の岸に撃つ場合にはバックハンドキャストが非常に役に立つわけだ。
流れにルアーを自然に乗せるにはキャスト直後のラインメンディングが非常に重要で、それが釣果に直結すると言う事は渓流のトラウトやってれば誰でも知ってる事だ。
シーバスでも然り。
で、先程の右岸に撃ち込んだ後のラインメンディングがバックハンならば非常にスムーズなのだ。
トラウトやってたのにこんな事に今更ながら気づいた自分が恥ずかしいっすw
ま、川幅が違うし、普通に飛距離重視になってたわけだ。
しかし、スピニングでこのエリアを撃ってた頃には、考えもしない事だった。
ベイトを使い始めた事で、再認識できた事なんだ。
ベイトとスピニングでは、ルアーの弾道の低さが段違いなのだ。
ベイトならば、自分みたいなヘッピリでも非常にイージーに低弾道バックハンが決まる!
これは確実に釣果アップに繋がりますわい!
加えて岸際のテトラポットの隙間にルアーを入れる場合に、サイドで入れてバイトのみで掛け損ねた魚を、バックで入れ直して、少しトレースコースを変化させてヒットさせると言うケースが多い事に驚いた。
バックハンドキャストかなり使える!
また武器が増えた。
ホームの上流域の川幅はだいたい30m。
岸が護岸されていないエリアは結構変化に富んでいたり、護岸されてるエリアにはテトラポットが入っていて、全域ピンスナイプの練習には打って付けなんだが、昨日は面白い事をいっぱい試した。
バックハンドキャスト
勿論浸かりの釣りで、頭上に障害物は無いし、オーバーとサイドだけで普通に完結できるから、今までは全く練習してなかったのだが、Beamsの昨日アップされた動画を観てピンと来た!
これは使える!
前述のエリアでは上流から入って撃ちながら釣り下ると言うアプローチを通常とっている。
水深と流れの影響で、浸かったまま遡上する事はおよそ無理だからだ。
で、カレントの中の魚は、流れに乗って下ってくるベイトを待っているパターンが多いから、ルアーもアップに撃って自然に流す事が重要になる(ゆっくり見せるためにダウンに入れる場合も勿論あるが…)
で、上流を向いて左側の岸に撃つ場合にはバックハンドキャストが非常に役に立つわけだ。
流れにルアーを自然に乗せるにはキャスト直後のラインメンディングが非常に重要で、それが釣果に直結すると言う事は渓流のトラウトやってれば誰でも知ってる事だ。
シーバスでも然り。
で、先程の右岸に撃ち込んだ後のラインメンディングがバックハンならば非常にスムーズなのだ。
トラウトやってたのにこんな事に今更ながら気づいた自分が恥ずかしいっすw
ま、川幅が違うし、普通に飛距離重視になってたわけだ。
しかし、スピニングでこのエリアを撃ってた頃には、考えもしない事だった。
ベイトを使い始めた事で、再認識できた事なんだ。
ベイトとスピニングでは、ルアーの弾道の低さが段違いなのだ。
ベイトならば、自分みたいなヘッピリでも非常にイージーに低弾道バックハンが決まる!
これは確実に釣果アップに繋がりますわい!
加えて岸際のテトラポットの隙間にルアーを入れる場合に、サイドで入れてバイトのみで掛け損ねた魚を、バックで入れ直して、少しトレースコースを変化させてヒットさせると言うケースが多い事に驚いた。
バックハンドキャストかなり使える!
また武器が増えた。
- 2013年7月13日
- コメント(5)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- クリムゾンワールドワイド:ス…
- 14 時間前
- ichi-goさん
- ふらふら泳ぐサヨリを模して
- 1 日前
- 濵田就也さん
- 潮待ち時の過ごし方
- 10 日前
- papakidさん
- 霞ヶ浦シーバス
- 12 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
-
- ナイトリバーシーバス
- OKB48
最新のコメント