プロフィール
上宮則幸
鹿児島県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- ナイトゲーム
- デイゲーム
- シーバス
- マゴチ
- ヒラメ
- キビレ
- 河川
- 新規開拓
- サーフ
- タックル、ルアー
- 大潮
- 中潮
- 小潮
- 若潮
- 長潮
- 増水パターン
- 渇水パターン
- ボラ付き
- コノシロパターン
- エビ、カニ、ハゼパターン
- LONGIN
- Maria
- Fishman Beams
- いいこと
- ハードコア TT
- DUEL
- 一億の夜
- BlueBlue
- BlueBlue
- Beams78M
- Fishman BRIST
- fimoフック
- カワヌベ
- SNECON
- Fishman
- BlueBlue
- 糸鳴きと軋みと
- アウルイエロー
- 磯ベイト
- TACKLEHOUSE
- ルアー開発
- ボウズメイニア
- eldorado
- FAMELL
- 平鱸
- Y'Zクラフト
- YTフュージョン
- 砂塩鱗
- 砂塩鱗
- オオニベ
- ジリオンSV TW SH
- 浜ベイト
- 因と縁
- RBB
- キョロちゃん
- キャス練
- 小林重工 小林重工
- 589本舗
- 鯉釣り
- DAIWA
- STEEZ A
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:185
- 昨日のアクセス:326
- 総アクセス数:3874198
QRコード
▼ ビッグシューターバラバラ
- ジャンル:釣り具インプレ
- (タックル、ルアー)
購入して半年が経過したビッグシューターですが、使用後毎回シャワー洗浄して、乾燥後にグリスアップして使用しています。
川での使用ですが、汽水域なので、あちこちの潮噛みや、グリス落ちによるゴロゴロ感が出てきたので、オーバーホールを実施しました。
ちなみに当方は機械に苦手意識はありませんが、リールに関しては全く知識はなく、適当に「やりゃ~できっだろ?」と希望的観測で実行いたしました。
多分、間違いもたくさんありますので、あまり参考にはしないでいただきたいっす。
基本は、パーツをパーッと外して洗浄して、適材適所でグリースやオイルを注入したり塗布します。
はじめにパーミングカップを外してスプールを取り出します。
ま、毎日やる事ですがベアリングにオイルを差します。
そんで、パーミングカップ側に収められているパーツをグリスアップ。
簡単です。
そんで、ハンドルノブを外します。

パーツ洗浄はこいつを使いました。

意外に潮噛んでません。
ビッグシューターは、ノブにベアリングを使用してないので、この部分は、機会があれば市販のパーツを組み込んでみたいと思っていますが、金がね~です。
で、ドラグを外してあちこちのビスを落っこちないように注意してカバーを外すと

くぱぁ
よくみると水が侵入しまくってます。
主軸を支持するローラーベアリングはグリス落ちが激しく、
水がジュクジュク
インナーパイプ?(正式名称は知りません)には錆が浮いてる

巻く時にキュルキュル泣いてたのはこれが原因か

水が溜まってるのわかります?

ほらね
あと、レベルワインド周りは潮噛みが激しいっす

ばらばらぁ

コリアンクオリティーの低さが随所に見れます

わかりにくいですが、パーツに加工ミスが
これは要交換ですが、とりあえずペーパーがけしてごまかしました。
ほかにも数カ所バリを削らなければならない場所が…
あと、不必要にグリスでベチャベチャな内部に驚きました。
バラしてわかったんですが、クラッチ周りからの水の侵入がかなり多く潮噛みも激しいっす。
しかし、このリール非常に解りやすい構造で、不器用なわたしでも小一時間で作業終了。

クルクルスムーズで気持ちいいっす!
これからは週一ぐらいでやってもいいかな?
おしまい
Android携帯からの投稿
川での使用ですが、汽水域なので、あちこちの潮噛みや、グリス落ちによるゴロゴロ感が出てきたので、オーバーホールを実施しました。
ちなみに当方は機械に苦手意識はありませんが、リールに関しては全く知識はなく、適当に「やりゃ~できっだろ?」と希望的観測で実行いたしました。
多分、間違いもたくさんありますので、あまり参考にはしないでいただきたいっす。
基本は、パーツをパーッと外して洗浄して、適材適所でグリースやオイルを注入したり塗布します。
はじめにパーミングカップを外してスプールを取り出します。
ま、毎日やる事ですがベアリングにオイルを差します。
そんで、パーミングカップ側に収められているパーツをグリスアップ。
簡単です。
そんで、ハンドルノブを外します。

パーツ洗浄はこいつを使いました。

意外に潮噛んでません。
ビッグシューターは、ノブにベアリングを使用してないので、この部分は、機会があれば市販のパーツを組み込んでみたいと思っていますが、金がね~です。
で、ドラグを外してあちこちのビスを落っこちないように注意してカバーを外すと

くぱぁ
よくみると水が侵入しまくってます。
主軸を支持するローラーベアリングはグリス落ちが激しく、
水がジュクジュク
インナーパイプ?(正式名称は知りません)には錆が浮いてる

巻く時にキュルキュル泣いてたのはこれが原因か

水が溜まってるのわかります?

ほらね
あと、レベルワインド周りは潮噛みが激しいっす

ばらばらぁ

コリアンクオリティーの低さが随所に見れます

わかりにくいですが、パーツに加工ミスが
これは要交換ですが、とりあえずペーパーがけしてごまかしました。
ほかにも数カ所バリを削らなければならない場所が…
あと、不必要にグリスでベチャベチャな内部に驚きました。
バラしてわかったんですが、クラッチ周りからの水の侵入がかなり多く潮噛みも激しいっす。
しかし、このリール非常に解りやすい構造で、不器用なわたしでも小一時間で作業終了。

クルクルスムーズで気持ちいいっす!
これからは週一ぐらいでやってもいいかな?
おしまい
Android携帯からの投稿
- 2013年3月17日
- コメント(0)
コメントを見る
上宮則幸さんのあわせて読みたい関連釣りログ
メガバス(Megabass) (2019-10-18)
価格:¥2,970
価格:¥2,970
fimoニュース
登録ライター
- 41st Overture
- 4 時間前
- pleasureさん
- たけのこのこのこ2025 #3
- 15 時間前
- はしおさん
- バチ戦線異常アリ
- 2 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 8 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 9 日前
- ichi-goさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント