プロフィール
上宮則幸
鹿児島県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- ナイトゲーム
- デイゲーム
- シーバス
- マゴチ
- ヒラメ
- キビレ
- 河川
- 新規開拓
- サーフ
- タックル、ルアー
- 大潮
- 中潮
- 小潮
- 若潮
- 長潮
- 増水パターン
- 渇水パターン
- ボラ付き
- コノシロパターン
- エビ、カニ、ハゼパターン
- LONGIN
- Maria
- Fishman Beams
- いいこと
- ハードコア TT
- DUEL
- 一億の夜
- BlueBlue
- BlueBlue
- Beams78M
- Fishman BRIST
- fimoフック
- カワヌベ
- SNECON
- Fishman
- BlueBlue
- 糸鳴きと軋みと
- アウルイエロー
- 磯ベイト
- TACKLEHOUSE
- ルアー開発
- ボウズメイニア
- eldorado
- FAMELL
- 平鱸
- Y'Zクラフト
- YTフュージョン
- 砂塩鱗
- 砂塩鱗
- オオニベ
- ジリオンSV TW SH
- 浜ベイト
- 因と縁
- RBB
- キョロちゃん
- キャス練
- 小林重工 小林重工
- 589本舗
- 鯉釣り
- DAIWA
- STEEZ A
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:65
- 昨日のアクセス:103
- 総アクセス数:3840725
QRコード
▼ リール社外パーツをおれが使わないわけ
- ジャンル:日記/一般
大雨+大増水で釣りどころじゃないなこりゃ。
だから暇潰しに書くのだよ。
社外パーツ?
いや、バリバリ興味はあります。
試してみたい!
ただ、お金が無いから買えませんの一言なんだが…(笑)
あちこちのFishmanのイベントでユーザーさん達から必ず聞かれるのが、ベイトリールのチューニングの話し。
ぶっちゃけ、おれも全く改造していないかと言うと、そうではなくブレーキブロックを削って効きを弱くする程度の、まさに『チューニング(調整)』はしてる。
軽量スプールやベアリングの交換等、社外品などは一切使ってない…
いや、Fishmanの西村君からもらったドラグノブとメカニカルブレーキキャップだけ使ってるが、キャスト性能が向上したり、軽量化されるパーツではないよね。
だから、おれは所謂チューニングパーツの事を云々する資格は全くないんすよ。
ただ、試投会の現場で参加者さん達の持ち込むリールを使わせていただく事はよくある。
例えば、カルコン200などはチューニングパーツを組んだものを、今までおそらく何十台と試投させてもらっているが、ノーマルより扱いやすいと感じたものは1台もなかったな。
そのオーナーさん達の話しを聞くと、ライトルアーのキャストをもう少し楽にしたいとか、フルスイングしなくてもそこそこ飛ばしたいとか、ハンドルノブのフィット感を向上させたいとか、実際使用させてもらってからそれを聞くと、あっなるほど!と納得させられる事が多かった。
そのほとんどが、ノーマルの調整範囲を超えるもの。
リールを弄るってそう言うものなんだよなぁ。
こっちを伸ばせばあっちが引っ込むみたいな感じ?
ノーマルのバランスを少し崩してでもいいから、何らかの要素を伸ばしたいと。
うーむ、リールに関しては自分なんかよりFishmanファンの皆さんの方が遥かに思慮が深いと感じるなぁ。
みんな、要求する性能に的確に対策してるもんね!
自分はどうかって言うと、自分の親指が頼みの綱。
でも、勉強のためにベアリングぐらいは試してみたいっす(笑)
Android携帯からの投稿
だから暇潰しに書くのだよ。
社外パーツ?
いや、バリバリ興味はあります。
試してみたい!
ただ、お金が無いから買えませんの一言なんだが…(笑)
あちこちのFishmanのイベントでユーザーさん達から必ず聞かれるのが、ベイトリールのチューニングの話し。
ぶっちゃけ、おれも全く改造していないかと言うと、そうではなくブレーキブロックを削って効きを弱くする程度の、まさに『チューニング(調整)』はしてる。
軽量スプールやベアリングの交換等、社外品などは一切使ってない…
いや、Fishmanの西村君からもらったドラグノブとメカニカルブレーキキャップだけ使ってるが、キャスト性能が向上したり、軽量化されるパーツではないよね。
だから、おれは所謂チューニングパーツの事を云々する資格は全くないんすよ。
ただ、試投会の現場で参加者さん達の持ち込むリールを使わせていただく事はよくある。
例えば、カルコン200などはチューニングパーツを組んだものを、今までおそらく何十台と試投させてもらっているが、ノーマルより扱いやすいと感じたものは1台もなかったな。
そのオーナーさん達の話しを聞くと、ライトルアーのキャストをもう少し楽にしたいとか、フルスイングしなくてもそこそこ飛ばしたいとか、ハンドルノブのフィット感を向上させたいとか、実際使用させてもらってからそれを聞くと、あっなるほど!と納得させられる事が多かった。
そのほとんどが、ノーマルの調整範囲を超えるもの。
リールを弄るってそう言うものなんだよなぁ。
こっちを伸ばせばあっちが引っ込むみたいな感じ?
ノーマルのバランスを少し崩してでもいいから、何らかの要素を伸ばしたいと。
うーむ、リールに関しては自分なんかよりFishmanファンの皆さんの方が遥かに思慮が深いと感じるなぁ。
みんな、要求する性能に的確に対策してるもんね!
自分はどうかって言うと、自分の親指が頼みの綱。
でも、勉強のためにベアリングぐらいは試してみたいっす(笑)
Android携帯からの投稿
- 2016年6月29日
- コメント(6)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- オーシャンスナップの裏技
- 2 日前
- papakidさん
- 【富津岬】危険性について再周知
- 6 日前
- タケさん
- 鮎が落ちない
- 7 日前
- はしおさん
- 年々釣れにくくなっていること…
- 7 日前
- ichi-goさん
- ABU、半端ねぇ…
- 7 日前
- rattleheadさん
最新のコメント