プロフィール
もっつぁん
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:28
- 昨日のアクセス:170
- 総アクセス数:2125023
QRコード
▼ レインパンツとレインシューズ(改)
- ジャンル:日記/一般
レインパンツを新調。
モンベル製のゴアパンツを返品してから
薄いゴアのパンツが無かったので新調した。
新品激安で購入。ちなみに今回は初の2層パフォーマンスシェル(裏メッシュ)のウェアにした。

未だに上着も雨の中で使ったことがなかったり。

サイズはLだとお尻が微妙。
オーバーパンツにしなけばいいが立体裁断ではないので非常に動きにくい。
XLだとちょうど良いのでXLにした。
試着したのはDR1803Pだったんですが
購入したほうは、さらにシルエットがスッキリしておらず
中途半端なサイズ感でモロ廉価版な作り。
B系のダボパンを思い出す(笑)
これの作りで定価13000だか16000円(税抜き)くらいらしいのでかなり割高ですね。
ここらへんシマノのほうが同価格帯でも
確実にシルエット作りが上手かも。
廉価版はドライシールド化しちゃったのでアレですけど。
しかし釣具メーカーのレインウェアは上位版は形も良いけど
廉価版は価格的に釣り合ってないように感じる。
登山メーカーなら3層が買えてしまう値段で2層だったりするが
今回は安かったんで精神的に相当楽っす。
ところでダイワのゴアテックスのメンテナンスマーク
手洗い(30度)
洗濯機×
アイロン×
少々メンテナンス性に欠ける表記になっている。
多分裏地のポリエステルメッシュのせいだと思う。
三層ウェアでは見たことない表記だから。
つまり、撥水起毛が寝てしまった場合アイロンかけれない?
熱で撥水性回復させるのがゴア生地の仕様なのに
それを禁止してるあたり使い捨て感が漂ってくる。
撥水=透湿性の維持ですから
長期間維持できないことにはね^^;
起毛ナイロンなのに熱処理なくしてどうやって撥水回復させるんでしょ?
ゴアテックスは熱処理した時してない時でかなり差が出る。
もちろんニクワックスをした時でも熱処理の有無は相当な差が出る。
登山メーカーは基本「乾燥機」「アイロン低」「洗濯機(40)」OKですから
今後、どんだけ持つかが気になりますね。
それとやっぱり2層の裏地メッシュは慣れるまで時間かかりそ(笑
釣具メーカーもモンベルみたいに
1万弱で3層ゴア出してくれると有難いところ。
2万はもうゴアテックスを買う価値を特に見出せない。
2万出せば国内では唯一ブリーデンが採用した究極の素材
eVent(イーベント)ファブリクスを使ったレインパンツ買えちゃうので
ゴアテックス買うなら間違い無くそれ以下じゃないと魅力を感じなくなった。
話し変わってフットウェアも新調。
ラジアル長靴は「重く」「硬く」「ソールが硬くて激しく疲れる」という
三拍子が揃い、酷い靴ズレ起こしたので破棄しました。
1300円くらいで買ったEVAのレインブーツ。
底に浅く波型の溝をいれて滑り止め効果を作ってみました。
これで良い感じになるといいな♪

くいっと

カカトを含めて全面加工済み。
カッターの刃は先端を1.5~1.6mmほど出した状態で切れ込みいれてます。
刃の出しすぎは貫通するので×

ちなみに濡れた面ならこいつの上に大きいサイズの靴下を履けばフェルトの代わりになります。
小さい頃、沢くだりのときに習った気がしたので
改めてグーグル先生で検索したら・・・
あった!!やはり現在でも子供たちの沢くだりは靴の上から靴下が基本なようです!
まぁ大人用で靴の上から履けるサイズの靴下が近所にないので買えてませんが(笑)
モンベル製のゴアパンツを返品してから
薄いゴアのパンツが無かったので新調した。
新品激安で購入。ちなみに今回は初の2層パフォーマンスシェル(裏メッシュ)のウェアにした。

未だに上着も雨の中で使ったことがなかったり。

サイズはLだとお尻が微妙。
オーバーパンツにしなけばいいが立体裁断ではないので非常に動きにくい。
XLだとちょうど良いのでXLにした。
試着したのはDR1803Pだったんですが
購入したほうは、さらにシルエットがスッキリしておらず
中途半端なサイズ感でモロ廉価版な作り。
B系のダボパンを思い出す(笑)
これの作りで定価13000だか16000円(税抜き)くらいらしいのでかなり割高ですね。
ここらへんシマノのほうが同価格帯でも
確実にシルエット作りが上手かも。
廉価版はドライシールド化しちゃったのでアレですけど。
しかし釣具メーカーのレインウェアは上位版は形も良いけど
廉価版は価格的に釣り合ってないように感じる。
登山メーカーなら3層が買えてしまう値段で2層だったりするが
今回は安かったんで精神的に相当楽っす。
ところでダイワのゴアテックスのメンテナンスマーク
手洗い(30度)
洗濯機×
アイロン×
少々メンテナンス性に欠ける表記になっている。
多分裏地のポリエステルメッシュのせいだと思う。
三層ウェアでは見たことない表記だから。
つまり、撥水起毛が寝てしまった場合アイロンかけれない?
熱で撥水性回復させるのがゴア生地の仕様なのに
それを禁止してるあたり使い捨て感が漂ってくる。
撥水=透湿性の維持ですから
長期間維持できないことにはね^^;
起毛ナイロンなのに熱処理なくしてどうやって撥水回復させるんでしょ?
ゴアテックスは熱処理した時してない時でかなり差が出る。
もちろんニクワックスをした時でも熱処理の有無は相当な差が出る。
登山メーカーは基本「乾燥機」「アイロン低」「洗濯機(40)」OKですから
今後、どんだけ持つかが気になりますね。
それとやっぱり2層の裏地メッシュは慣れるまで時間かかりそ(笑
釣具メーカーもモンベルみたいに
1万弱で3層ゴア出してくれると有難いところ。
2万はもうゴアテックスを買う価値を特に見出せない。
2万出せば国内では唯一ブリーデンが採用した究極の素材
eVent(イーベント)ファブリクスを使ったレインパンツ買えちゃうので
ゴアテックス買うなら間違い無くそれ以下じゃないと魅力を感じなくなった。
話し変わってフットウェアも新調。
ラジアル長靴は「重く」「硬く」「ソールが硬くて激しく疲れる」という
三拍子が揃い、酷い靴ズレ起こしたので破棄しました。
1300円くらいで買ったEVAのレインブーツ。
底に浅く波型の溝をいれて滑り止め効果を作ってみました。
これで良い感じになるといいな♪

くいっと

カカトを含めて全面加工済み。
カッターの刃は先端を1.5~1.6mmほど出した状態で切れ込みいれてます。
刃の出しすぎは貫通するので×

ちなみに濡れた面ならこいつの上に大きいサイズの靴下を履けばフェルトの代わりになります。
小さい頃、沢くだりのときに習った気がしたので
改めてグーグル先生で検索したら・・・
あった!!やはり現在でも子供たちの沢くだりは靴の上から靴下が基本なようです!
まぁ大人用で靴の上から履けるサイズの靴下が近所にないので買えてませんが(笑)
- 2015年11月17日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #2
- 2 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 5 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 6 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 18 日前
- BlueTrainさん
- 河川上流域攻略に必要な3つの…
- 26 日前
- タケさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント