プロフィール

LEGARE

神奈川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:71
  • 昨日のアクセス:105
  • 総アクセス数:295646

QRコード

LEGARE開発記 vol.6

皆さん、こんにちは!
開発の酉抜です!

今月、一緒に働く仲間が増えました。

jve7g3pbuvjx93gykwf9_480_480-a9ae2d81.jpg

XYZプリンティングのダヴィンチmini w+です。

開発記vol.3の中で3Dプリンタを使用した試作を検討中と書きましたが、先のことを考えると試作できる数は多いに越したことはないので、購入を決定しました。
そこまで高いものではなかったので、そこまで悩みませんでした。

基本的には内部ウェイトのシリコン型用マスターを作成するために使用する予定でしたが、初期段階のプロトにも使用できそうだと思っていたので、早速3Dプリンタで5センチクラスと10センチクラスのシンキングペンシルを試作してみました。

私がルアー作りを始めた頃に今回購入したダヴィンチシリーズの古いモデルを使用していました。

skb5zapfbm2d9vavvcfj_480_480-ec3fcc82.jpg

私個人のSNS過去投稿から見つけた懐かしい自作ルアー達がこちらです。

8xtr98x3j2zjx7cbo5m5_480_480-af157151.jpg

z436oka5hjgw35f9uv87_480_480-9e0a8cbf.jpg

54p8yizyju6zt8gere7v_480_480-b167c0c8.jpg

最後の自作ルアーの模様は3Dプリンタでマスキング用の薄いプレートを作って塗りました。

使い慣れてるから簡単に試作できるだろうと思ってたのですが、なかなか手こずりました・・・。

9xts7vucxohxwp737su8_480_480-83b4ebc5.jpg

原因は土台から剥がれてしまうことでした。
それを無くすためにノズルの高さ合わせ、土台にマスキングテープを貼る、一層目のサポート接着面積を広げる、などといった調整をすることで問題無く試作できるようになりました。

wrcda34oo6idjribh6nj_480_480-493cf39c.jpg

問題無いとは言っても切削機(MDX-50)の方が精度良い加工ができるので、作るものによって使い分けていきます。

前回の開発記でご紹介した無償利用できるfusion360でルアー設計をして、3Dプリンタで自分の考えを形にする、これができたら楽しいと思いませんか?
是非、興味のある方はチャレンジしてみてはいかがでしょうか。


 




 

コメントを見る