プロフィール

カイコウタケシ

広島県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

タグ

アーカイブ

2023年11月 (3)

2023年10月 (1)

2023年 6月 (2)

2023年 3月 (1)

2022年10月 (3)

2022年 9月 (1)

2022年 7月 (3)

2022年 5月 (1)

2022年 1月 (1)

2021年12月 (6)

2021年11月 (8)

2021年10月 (6)

2021年 9月 (5)

2021年 7月 (1)

2021年 6月 (1)

2021年 5月 (3)

2021年 4月 (5)

2021年 3月 (1)

2021年 2月 (1)

2021年 1月 (2)

2020年11月 (1)

2020年10月 (2)

2020年 9月 (2)

2020年 7月 (2)

2020年 6月 (2)

2020年 5月 (6)

2020年 4月 (3)

2020年 3月 (5)

2020年 1月 (1)

2019年12月 (1)

2019年 9月 (2)

2019年 7月 (3)

2019年 6月 (5)

2019年 5月 (4)

2019年 4月 (1)

2019年 2月 (1)

2018年11月 (1)

2018年10月 (1)

2018年 9月 (2)

2018年 7月 (1)

2017年12月 (1)

2017年11月 (1)

2017年10月 (1)

2017年 9月 (1)

2017年 8月 (1)

2017年 7月 (1)

2017年 6月 (1)

2017年 5月 (1)

2016年12月 (4)

2016年11月 (6)

2016年10月 (2)

2016年 9月 (1)

2016年 7月 (2)

2016年 5月 (1)

2016年 4月 (1)

2016年 2月 (1)

2015年11月 (2)

2015年 9月 (3)

2015年 8月 (1)

2015年 7月 (4)

2015年 6月 (2)

2015年 5月 (1)

2014年12月 (1)

2014年11月 (2)

2014年10月 (4)

2014年 9月 (4)

2014年 8月 (9)

2014年 7月 (4)

2014年 6月 (3)

2014年 5月 (3)

2014年 4月 (1)

2013年12月 (1)

2013年11月 (2)

2013年10月 (5)

2013年 9月 (3)

2013年 8月 (1)

2013年 7月 (4)

2013年 6月 (1)

2013年 5月 (4)

2013年 4月 (2)

2013年 3月 (3)

2013年 2月 (2)

2013年 1月 (1)

2012年12月 (10)

2012年11月 (10)

2012年10月 (10)

2012年 9月 (9)

2012年 8月 (5)

2012年 6月 (4)

2012年 5月 (2)

2012年 4月 (5)

2012年 3月 (7)

2012年 2月 (3)

2012年 1月 (3)

2011年12月 (3)

2011年11月 (10)

2011年10月 (4)

2011年 9月 (9)

2011年 8月 (4)

2011年 7月 (10)

2011年 6月 (9)

2011年 5月 (12)

2011年 4月 (15)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:129
  • 昨日のアクセス:339
  • 総アクセス数:370681

幻のアユとウナギ

ネットサーフィンしてたら
ちょっと興味深い記事を見つけました

釣り人のログではなかったんですが、県内のとある河川のことについてこんな風なブログが書かれてました

「この川はずっと昔はダムがなかった。しかし度重なる水害に苦しんだ地元住民を救うため、県が治水のためのダムをこの川の中流に建設。それ以降はほとんど水害がなくなった。ただ、ダムができたことによりダムより上流に遡上できていたアユやウナギがいなくなった。この川はダムができるまでは、アユやウナギの好漁場として毎年夏になるとかなりの釣り人でにぎわっていた。」

ダムができたのは昭和50年頃らしいので釣り人で賑わっていたのは今から約50年前以上の話のようです

ダムにはいろんな目的があり、このダムのように治水を目的とするもの、発電のためのダム、生活用水や農業用水を安定的に確保するための利水ダム、これらの目的を複合的にもつもの

一方で、去年だったか、島根県のとあるダム湖で日本最大記録のニホンウナギが地元の釣り人によって釣りあげられました その体長は1メートル10センチ、重さ2.9kgだったらしいです そのウナギはダムより上流側のダム湖で釣りあげられ、今も近くの水族館で第二の人生を送っているとのこと 
通常ウナギは産卵のため川を下り太平洋の深い海で産卵してまた川へ戻ってくるそうですが、この陸封ウナギは海には帰らず、ずっとダムの中で生きてきたためここまで大きく成長できたのではという説もあるようです
https://www.sanin-chuo.co.jp/articles/-/458915

いずれにしてもダムが作られた河川は大きく生態系が変わってしまい、海から戻ってきたアユやウナギはダムより上流には遡上できなくなります
別にダム反対論を述べたいわけではなくダムのある川とない川ではそこに住む生き物にとって大きな影響を与えるものであることは間違いなさそうです

昨日は冒頭に書いたその川のダムの上流と下流側に行ってみました 
数週間前にそのダムの上流側に稚鮎の放流が行われたというニュースを見ていたので、陸封アユがいるのでは?、そしてアユがいるならウナギももしかしたらいるかもしれないと期待して


下流側の堰
9mvvkja4ztwbsiandh4z_480_480-6e887459.jpg
雰囲気はいいがダメ

nvajajruojmim4u7r8w5_480_480-4028299f.jpg
ウナギのいそうな穴もありましが無反応

2g89i2kaodxj3njg337y_480_480-95426907.jpg

結局、ウナギングで疲れてしまい、アユイングはやらずに帰宅
帰りにラーメンを食う

8zaxvfm3as9oprib8bdh_480_480-692df61b.jpg

二兎を追うものは一兎をも得ず、ですね
というかずっと一兎さえも得ていないここ数年

まだまだ修行が足りません


 

コメントを見る

カイコウタケシさんのあわせて読みたい関連釣りログ