プロフィール
カイコウタケシ
広島県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- シーバス
- 90オーバーシーバス
- ランカーシーバス
- 港湾シーバス
- イカパターン
- 温排水
- うなぎ
- 穴釣り
- ウナギング
- 鮎
- アユイング
- 淵掛け
- チヌ
- 紀州釣り
- ハニートラップ
- ドリフトペンシル
- ストリームデーモン
- ブルースコード
- マーズ ブラボー
- ラパラ
- サンフレッチェ広島
- サンフレッチェ広島レジーナ
- SANFRECCE
- 腕時計
- シチズン
- CITIZEN
- セイコー
- 開高健
- 三島由紀夫
- トルコ
- 弱音
- 愚痴
- 戯言
- マグロ
- モンベル
- ウェーダー
- ウェーディングシューズ
- ドバミミズ
- ぶっ込み釣り
- クロダイ
- ライフジャケット
- ウェーディングジャケット
- キャミソール
- ワークマン
- ペンスピンフィッシャー
- AV論
- ロッドスタンド
- 薄毛
- ハゲ
- ミノキシジル
- エロ
- エロビデオ
- ジギング
- LGBTQ
- ハマチ
- アングラーズデザイン
- パズデザイン
- ダンゴ釣り
- ぶっ飛び君
- コットンコーデルレッドフィン
- ボーマーロングA
- ラグぜ
- 京都
- タコ
- レイジー
- 自作ライトさん
- シンペン
- シンキングペンシル
- がまかつ
- ラグゼ レオザ
- 佐野元春
- 幻想
- 思い出
- ピースリー
- 家族
- 幸田露伴
- サヨリ
- エイ
- 青物
- ナブラ
- 豪雨
- SEIKO
- 潮汐
- タイドグラフ
- 落ち鮎
- サスケ
- 思い出
- 月間釣り情報
- 月間釣り画報
- マインドフルネス
- 新型コロナ
- LBGTQ+
- クラブワールドカップ
- ブルーストーム
- ガチさん
- ラーメン
- 名人さん
- 餌釣名人T氏
- ギャンブル
- パチンコ
- 競馬
- モルモ
- エディオンピースウイング広島
- 妄想
- レインウェア
- タチウオ
- スマホ TORQUE
- コノシロ
- 船釣り
- アンジュヴィオレ広島
- フィッシュグリップ
- EGグリップ
- チタン
- サッカー ワールドカップ
- ペン スピンフィッシャー
- TKLM
- タッスルハウス
- シーバスを食べる
- ワンダー
- スパイラルガイド
- ベイトリール
- オクマ
- モンベル フローティングアングラーベスト
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:23
- 昨日のアクセス:176
- 総アクセス数:389984
▼ 鮎釣りの大先輩
以前のログにも書いたことありますが、通っているスポーツジムに御年80代後半の知り合いのおじさんがおられます 家が近所なのでこの方のことは以前から知ってましたが、はっきりと年齢は聞いたことはないんですが妻曰くおそらく90歳に近いとのことです
この方が鮎釣りの大先輩なんです
この方、退職し60を過ぎてから鮎の友釣りを本格的に始められたそうですが、今は釣りを引退され、未練が残るからと竿や道具類を数年前に全て手離されて今は何も手元に何も残ってないとのこと
やめられた理由は鮎が釣れなくなったからだそうです
なぜ釣れなくなったんですかと聞いたら、上流にダムができたことと後は川から水道用水や工業用水等のために水を取りすぎで川の水が減って鮎も減り釣れなくなったからとのこと
ダムは貯水した水を定期的に放出するそうですがその水はダムの底のほうにある冷たい水で、鮎が生息するには適してない水なんだそうです
最初に鮎釣りをはじめた時は、地元の鮎漁師さんに弟子入りしその方の釣りを徹底的に真似をされたそうですが、その漁師さんから教えられたのは「鮎はまず川を見て、次に水を見て、そして石を見て釣りなさい」との言葉だったそうです
川を見るというのはまず川選びが大事だということ、水を見るというのはその川の中でも鮎のいる水流がある場所を選びなさいということ、それが決まれば最後は石を見て釣るポイントを定めなさいということだそうです
どんな釣りでもポイント選びは最も重要なことですが、鮎釣りにおいてもやはりこれが肝心なことのようです
自分も何歳まで釣りができるかわかりませんが、今は竿を置かれてほぼ毎日体を動かしておられるこのおじいさんをジムで見かけるたびにこんな老後が過ごせたらなあと思ったりしています
この方が鮎釣りの大先輩なんです
この方、退職し60を過ぎてから鮎の友釣りを本格的に始められたそうですが、今は釣りを引退され、未練が残るからと竿や道具類を数年前に全て手離されて今は何も手元に何も残ってないとのこと
やめられた理由は鮎が釣れなくなったからだそうです
なぜ釣れなくなったんですかと聞いたら、上流にダムができたことと後は川から水道用水や工業用水等のために水を取りすぎで川の水が減って鮎も減り釣れなくなったからとのこと
ダムは貯水した水を定期的に放出するそうですがその水はダムの底のほうにある冷たい水で、鮎が生息するには適してない水なんだそうです
最初に鮎釣りをはじめた時は、地元の鮎漁師さんに弟子入りしその方の釣りを徹底的に真似をされたそうですが、その漁師さんから教えられたのは「鮎はまず川を見て、次に水を見て、そして石を見て釣りなさい」との言葉だったそうです
川を見るというのはまず川選びが大事だということ、水を見るというのはその川の中でも鮎のいる水流がある場所を選びなさいということ、それが決まれば最後は石を見て釣るポイントを定めなさいということだそうです
どんな釣りでもポイント選びは最も重要なことですが、鮎釣りにおいてもやはりこれが肝心なことのようです
自分も何歳まで釣りができるかわかりませんが、今は竿を置かれてほぼ毎日体を動かしておられるこのおじいさんをジムで見かけるたびにこんな老後が過ごせたらなあと思ったりしています
- 2024年9月21日
- コメント(3)
コメントを見る
カイコウタケシさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 日火傷対策
- 1 日前
- rattleheadさん
- 水面の輝きは
- 3 日前
- はしおさん
- エクストリーム:ビリンバウ1…
- 4 日前
- ichi-goさん
- 島根バケツなるものを作ってみた
- 12 日前
- papakidさん
- イワシの状況をカモメの動きで…
- 28 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- ビックベイトでリベンジ❗
- グース
-
- 狙い撃ち
- 野原 修
私のブログにコメントいただいた件、続きです。
沼田川をGoogleマップで拝見させていただきました。水量の少ない河川で、しかも堰が何か所かある河川ですね。なかなかこういう河川は遡上のタイミングで雨が降って、魚道がしっかり機能しないと厳しい河川です。また下流は川幅が広く浅いため鮎釣りが出来そうな瀬がありませんから、厳しいのは納得です。
広島県だと西城川という河川がメジャーみたいですね。西城川のHPを確認したところ、トップ画面に『ルアーOK』の表記がしてありましたので、ルアーに積極派の漁協に見えます。https://www.saijo-gyokyo.com/
鮎は鮭みたいな回帰性がなく、その年で良い河川と悪い河川のムラがあります。自分の中で選択肢を複数持っておくと、良いと思いますよ。
ともやなぎ
福岡県