プロフィール
カイコウタケシ
広島県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
- シーバス
- 90オーバーシーバス
- ランカーシーバス
- 港湾シーバス
- イカパターン
- 温排水
- うなぎ
- 穴釣り
- ウナギング
- 鮎
- アユイング
- チヌ
- 紀州釣り
- ハニートラップ
- ドリフトペンシル
- ストリームデーモン
- ブルースコード
- マーズ ブラボー
- ラパラ
- サンフレッチェ広島
- サンフレッチェ広島レジーナ
- SANFRECCE
- 腕時計
- シチズン
- CITIZEN
- セイコー
- 開高健
- 三島由紀夫
- トルコ
- 弱音
- 愚痴
- 戯言
- マグロ
- モンベル
- ウェーダー
- ウェーディングシューズ
- ドバミミズ
- ぶっ込み釣り
- クロダイ
- ライフジャケット
- ウェーディングジャケット
- キャミソール
- ワークマン
- ペンスピンフィッシャー
- AV論
- ロッドスタンド
- 薄毛
- ハゲ
- ミノキシジル
- エロ
- エロビデオ
- ジギング
- LGBTQ
- ハマチ
- アングラーズデザイン
- パズデザイン
- ダンゴ釣り
- ぶっ飛び君
- コットンコーデルレッドフィン
- ボーマーロングA
- ラグぜ
- 京都
- タコ
- レイジー
- 自作ライトさん
- シンペン
- シンキングペンシル
- がまかつ
- ラグゼ レオザ
- 佐野元春
- 幻想
- 思い出
- ピースリー
- 家族
- 幸田露伴
- サヨリ
- エイ
- 青物
- ナブラ
- 豪雨
- SEIKO
- 潮汐
- タイドグラフ
- 落ち鮎
- サスケ
- 思い出
- 月間釣り情報
- 月間釣り画報
- マインドフルネス
- 新型コロナ
- LBGTQ+
- クラブワールドカップ
- ブルーストーム
- ガチさん
- ラーメン
- 名人さん
- 餌釣名人T氏
- ギャンブル
- パチンコ
- 競馬
- モルモ
- エディオンピースウイング広島
- 妄想
- レインウェア
- タチウオ
- スマホ TORQUE
- コノシロ
- 船釣り
- アンジュヴィオレ広島
- フィッシュグリップ
- EGグリップ
- チタン
- サッカー ワールドカップ
- ペン スピンフィッシャー
- TKLM
- タッスルハウス
- シーバスを食べる
- ワンダー
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:43
- 昨日のアクセス:89
- 総アクセス数:358851
▼ こういうリールがあったら
私はシーバス釣りにはいまだ10ステラのサイズ違いを2台使っています(3000HGとC3000HG)
チヌ釣りには15年以上前のトーナメントZをいまだ使ってます
ステラはたしか2012年頃に買ってオーバーホールは2回しただけですが
壊れないし、巻のスムーズさも当初から変わらないので
新しいのを買う必要がない
スペックとか性能とかの話をしたいわけではありません
リールに限らず、釣り道具っておしなべて消耗品です
各メーカーはどんどん材質を改善し、性能を付加して
新製品を出してきます
商売としてはそれが当たり前でメーカーを批判する気持ちは全くありません
でも、それが当たり前になってるのはちょっとどうかなと
性能的には今のリールって魚を釣るためには必要十分な性能を既に獲得してるんじゃないでしょうか
ステラの前はバイオマスター、今のストラディックをずっと使ってました でも昔のバイオでも性能的に全く不満はなかった気がします ステラを使い始めて、ボディ剛性が高いと安定したキャストやリーリングができるんだなと少し感じたくらいです
で、何が言いたいかというとせっかく数万円を出して高級と言われるリール買っても数年で型落ちして10年くらいたつと買い替えを余儀なくされるのはどうなのかなと
個人的に好きな腕時計の話を引き合いに出しますが、腕時計でもほんとにいいものは自分が買って、ちゃんとメンテして使えば次の世代(子や孫)に引き継ぐことができます
特に機械式時計はメーカーによっては部品の在庫をかなりたくさんストックしておいて何十年と経ったものでもちゃんと修理メンテしてくれます まあ数ある腕時計メーカーの中でも極一部ではありますが部品が万が一なくなってもその部品を削り出して新たに作って、永久保証を謳うメーカーもスイスにはあります
電子的なIC回路の入ったクオーツではそれはなかなか難しいようです
機械的な歯車類で成り立っている機械式時計ならではでしょうね
リールって別にIC回路が入ってるわけじゃないので、こういう機械式時計みたいな次世代に引き継げるリールってあってもいいんじゃないでしょうか
性能重視で軽さ、堅牢性、防水性の向上を常に求めたい人もいるでしょうからそれはそれでいいと思うのですが
性能はもう十分、とにかく今のスペックでいいから長く使いたいという人も一部にはおられるんじゃないでしょうか
まあリールを子や孫に残したいなんて人はいないでしょうけど
趣味として末永く使っていくのであればこれで充分、これを維持したい、初期性能を果たせなくなっても元に戻してくれる安心感を持って釣りできるのもなかなか大事なことじゃないでしょうか
もちろん、リールには金属だけでなく使っていれば必ず消耗する部品も多々あるのは承知していますが、メンテの際の交換、金属だって摩耗しますからだめになればギアを交換してひとつのリールを長く使えるようなモノづくりもやってほしいなと思います
カーボンニュートラルの時代です、高度成長期にようにどんどん作ってどんどん売る時代ではありません
いいものを永く使うコンセプトのリールがあってもいいと思います
私が知らないだけでもうそういうのもうあるよ、頓珍漢なこと書いてるなと思われる方もおられたらすいません
- 2021年9月15日
- コメント(3)
コメントを見る
カイコウタケシさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #2
- 2 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 5 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 6 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 18 日前
- BlueTrainさん
- 河川上流域攻略に必要な3つの…
- 27 日前
- タケさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
渓流用の初代イグジストは大事に使い続けてます(*^^*)でも新しいリールも使ってみたくなるんですよね(^^;
ゼッペケ
島根県