プロフィール
JUMPMAN
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:2
- 昨日のアクセス:297
- 総アクセス数:64215
QRコード
▼ 2025/1/19(日)初船釣りはシーバスジギングで
突然ですが、皆さんは釣りのどこに一番の楽しみを見出していますか?
僕は「自分の足で歩いて魚を探すこと」です。
情報収集、Googleマップと睨めっこ、実地調査、実釣を経て辿り着いた1匹はお宝を見つけた気分にさせてくれます。
釣りは場所(タイミング含む)が7割、腕が2割、道具が1割と思っているからこその考えですね!
そのため船長任せの船釣りにはあまり興味がありません。
そんな僕がこの日は冬の東京湾名物であるシーバスジギングに行ってきました。
シーバス「爆釣」というものを体感してみたくなりまして。
あとは自分の引き出しを増やせることを期待して。
実はこれが人生初の船釣りで初のベイトタックル使用。
船酔いやバックラッシュなど不安しかありませんが…
出船は7時と明るくなってから。
実に健康的です。
ポイントに到着するまでは船室で寝ることもできます。
なんて快適なんだ!
おかっぱりの釣りとは全く性質が異なることに衝撃を受けました。
最初のポイントは何やらよく分からない人工物。
ベイトリールってどうやってキャストするんだっけ?ってところからスタート。
ジギングなのでちょい投げ程度ですが。
3投目くらいでまさかのバックラッシュ。
このリール、ブレーキ付いてないから緩々なんだよなぁ…(ブレーキが付いていることに帰ってから気がつきました…)
サミングしっかりしなければ。
バックラッシュを直している間に周りでは1本だけ釣れていましたが、渋めだったので早々に移動。
移動先はアクアラインの橋脚。
初の反応はここでした。
激投エアロ80gをボトムからゆっくりただ巻きしていると丁度中層でヒット。
カウンター付きリールなので正確なレンジが分かるのがありがたい。
記念すべきオフショア1匹目です。(8:32)

こんな感じでこの日は巻きに反応が偏りました。(フォールでの当たりも少々ありましたが。)
シーバスアンチョビメタル80gのゆっくり巻き上げで2連続キャッチ。(10:06/10:09)

お昼頃には初のタンカー打ち。
タンカーにぶつけないように恐る恐るキャスト。
3隻ほど回りましたがおそらく誰も釣れてませんでした。
こんな感じなんか…
タンカー打ちは「釣れないもの」と認識してしまいました。
けっこう長い時間居たので早く移動してくれ…と思ったほど。
タンカー打ちの後は再びアクアラインの橋脚に戻ってきました。
ここではオーシャンドミネーター80gに反応がよく、ただ巻き中層で2キャッチ。(13:00/13:07)

1匹は65㎝とこの日最大。
柔らかいジギングロッドがバットまでしっかり曲がってくれてオフショア感を味わえました。
小さいジグやブレードジグを使っている人は40㎝くらいのがよく釣れていました。
80gのデカジグには喰ってこないようです。
最後もオーシャンドミネーター80g、今度は中層まで巻き上げてからのフォールでキャッチ。(13:58)
14時過ぎに撤収となりました。
初のシーバスジギングは6キャッチと物足りない結果。
良い時は30本以上釣れると聞いていたので残念です。
一緒に行った仲間は「今回が今までで最低」とのこと。
どん底スタートなのであとは上しかないと考えたらまた行ってもいいかな?と思えますね!
心配していた船酔いは全然大丈夫。
ベイトタックルの扱いにも慣れることができました。(サミングしてた親指の腹の感覚がなくなるというアクシデントはありました…)
せっかく道具を揃えたので今シーズンあと2回くらいは行きたいと思います。
◯タックルデータ
・ロッド…Catalina66B-BJ(DAIWA)
・リール… Barchetta BB 151DHHG(SHIMANO)
・ライン…Seager PEX8 1.0号(クレハ合繊)
・リーダー…Seager premium max 17.5lb(クレハ合繊)
○コンディション
・時間…7:30-14:00
・天気…曇り
・風…北3〜4m
・水温…12℃(windyより)
・潮…後中潮3日目(干 1:35 22㎝/満 8:13 162㎝ /干 14:08 69㎝)
各種SNS更新中です。以下リンクからご覧ください↓
Instagram
https://www.instagram.com/jumpman_fishing
Twitter
https://twitter.com/jumpman_fishing
僕は「自分の足で歩いて魚を探すこと」です。
情報収集、Googleマップと睨めっこ、実地調査、実釣を経て辿り着いた1匹はお宝を見つけた気分にさせてくれます。
釣りは場所(タイミング含む)が7割、腕が2割、道具が1割と思っているからこその考えですね!
そのため船長任せの船釣りにはあまり興味がありません。
そんな僕がこの日は冬の東京湾名物であるシーバスジギングに行ってきました。
シーバス「爆釣」というものを体感してみたくなりまして。
あとは自分の引き出しを増やせることを期待して。
実はこれが人生初の船釣りで初のベイトタックル使用。
船酔いやバックラッシュなど不安しかありませんが…
出船は7時と明るくなってから。
実に健康的です。
ポイントに到着するまでは船室で寝ることもできます。
なんて快適なんだ!
おかっぱりの釣りとは全く性質が異なることに衝撃を受けました。
最初のポイントは何やらよく分からない人工物。
ベイトリールってどうやってキャストするんだっけ?ってところからスタート。
ジギングなのでちょい投げ程度ですが。
3投目くらいでまさかのバックラッシュ。
このリール、ブレーキ付いてないから緩々なんだよなぁ…(ブレーキが付いていることに帰ってから気がつきました…)
サミングしっかりしなければ。
バックラッシュを直している間に周りでは1本だけ釣れていましたが、渋めだったので早々に移動。
移動先はアクアラインの橋脚。
初の反応はここでした。
激投エアロ80gをボトムからゆっくりただ巻きしていると丁度中層でヒット。
カウンター付きリールなので正確なレンジが分かるのがありがたい。
記念すべきオフショア1匹目です。(8:32)

こんな感じでこの日は巻きに反応が偏りました。(フォールでの当たりも少々ありましたが。)
シーバスアンチョビメタル80gのゆっくり巻き上げで2連続キャッチ。(10:06/10:09)

お昼頃には初のタンカー打ち。
タンカーにぶつけないように恐る恐るキャスト。
3隻ほど回りましたがおそらく誰も釣れてませんでした。
こんな感じなんか…
タンカー打ちは「釣れないもの」と認識してしまいました。
けっこう長い時間居たので早く移動してくれ…と思ったほど。
タンカー打ちの後は再びアクアラインの橋脚に戻ってきました。
ここではオーシャンドミネーター80gに反応がよく、ただ巻き中層で2キャッチ。(13:00/13:07)

1匹は65㎝とこの日最大。
柔らかいジギングロッドがバットまでしっかり曲がってくれてオフショア感を味わえました。
小さいジグやブレードジグを使っている人は40㎝くらいのがよく釣れていました。
80gのデカジグには喰ってこないようです。
最後もオーシャンドミネーター80g、今度は中層まで巻き上げてからのフォールでキャッチ。(13:58)
14時過ぎに撤収となりました。
初のシーバスジギングは6キャッチと物足りない結果。
良い時は30本以上釣れると聞いていたので残念です。
一緒に行った仲間は「今回が今までで最低」とのこと。
どん底スタートなのであとは上しかないと考えたらまた行ってもいいかな?と思えますね!
心配していた船酔いは全然大丈夫。
ベイトタックルの扱いにも慣れることができました。(サミングしてた親指の腹の感覚がなくなるというアクシデントはありました…)
せっかく道具を揃えたので今シーズンあと2回くらいは行きたいと思います。
◯タックルデータ
・ロッド…Catalina66B-BJ(DAIWA)
・リール… Barchetta BB 151DHHG(SHIMANO)
・ライン…Seager PEX8 1.0号(クレハ合繊)
・リーダー…Seager premium max 17.5lb(クレハ合繊)
○コンディション
・時間…7:30-14:00
・天気…曇り
・風…北3〜4m
・水温…12℃(windyより)
・潮…後中潮3日目(干 1:35 22㎝/満 8:13 162㎝ /干 14:08 69㎝)
各種SNS更新中です。以下リンクからご覧ください↓
https://www.instagram.com/jumpman_fishing
https://twitter.com/jumpman_fishing
- 1月24日 20:59
- コメント(0)
コメントを見る
JUMPMANさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- ありそうでない
- 2 日前
- はしおさん
- ドレス:ドレパン‐EVO
- 2 日前
- ichi-goさん
- BROVISのロッド、武鱸(ブロウ…
- 3 日前
- ねこヒゲさん
- 釣りにAIを取り入れるとしたら…
- 6 日前
- BlueTrainさん
- 40th わからないのがなんか嬉…
- 28 日前
- pleasureさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- チャンスは日の出前1時間
- JUMPMAN
-
- バチ抜け開幕
- JUMPMAN
最新のコメント
コメントはありません。