プロフィール
タケ
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:7
- 昨日のアクセス:154
- 総アクセス数:1399319
QRコード
釣り初めアマダイ
ちょっと前の話になりますが・・直近の釣りネタが無いので年が明けてすぐに行った釣りの話でもしましょう。
実は、今年の釣り初めはアマダイ釣りでした。
こうしてシーバスのことばかり書いているのでエサ釣りなんてやるのか?と周りから思われている節がありますが、実は色々やるんです。
エサ釣りの中…
実は、今年の釣り初めはアマダイ釣りでした。
こうしてシーバスのことばかり書いているのでエサ釣りなんてやるのか?と周りから思われている節がありますが、実は色々やるんです。
エサ釣りの中…
- 2020年1月19日
- コメント(0)
「F-VM」 消えて欲しくない名作シリーズ
- ジャンル:ニュース
- (ルアーインプレ)
忙しい。
ただただ忙しい。。
本業が炎上中につき、釣りにはほぼ出られていません。
ということで息抜きがてら、昔の・・しかし実力は現代でもエース級のルアーについて語ります。
今回はこれ!
「F-VM」
今はもうシーバス部門から完全に撤退した?ティムコ社が出していたルアーです。
…
ただただ忙しい。。
本業が炎上中につき、釣りにはほぼ出られていません。
ということで息抜きがてら、昔の・・しかし実力は現代でもエース級のルアーについて語ります。
今回はこれ!
「F-VM」
今はもうシーバス部門から完全に撤退した?ティムコ社が出していたルアーです。
…
- 2020年1月16日
- コメント(8)
「ピットブル90F」消えて欲しくない名作シリーズ
- ジャンル:ニュース
- (ルアーインプレ)
シーバス用ルアー。
ルアーの中でもシーバス用というジャンルでは日々新しい製品が発売され、今や飽和しつつある感もあります。
注目を浴びてめちゃくちゃ売れて生き残っていくルアーもあれば、さほど売れずにワゴンの特売品となりいつの間にか消えていくルアーもあります。
しかし、「売れる&新製品」と…
ルアーの中でもシーバス用というジャンルでは日々新しい製品が発売され、今や飽和しつつある感もあります。
注目を浴びてめちゃくちゃ売れて生き残っていくルアーもあれば、さほど売れずにワゴンの特売品となりいつの間にか消えていくルアーもあります。
しかし、「売れる&新製品」と…
- 2020年1月5日
- コメント(3)
クリスマス内房干潟
クリスマスが過ぎた日の夜、予報を眺めると海はべた凪。
ということで修論の時間の合間を縫って干潟へ行ってきました。
行き当たりばったりな釣りをしてもなんとか釣果に恵まれていた秋のハイシーズンはすでに終了しており、芯を捉えた釣りをしないと坊主がありえる季節になっています。
干潟における「芯…
ということで修論の時間の合間を縫って干潟へ行ってきました。
行き当たりばったりな釣りをしてもなんとか釣果に恵まれていた秋のハイシーズンはすでに終了しており、芯を捉えた釣りをしないと坊主がありえる季節になっています。
干潟における「芯…
- 2019年12月31日
- コメント(0)
年末緩潮内房干潟
2019年も終わりが近づき、寒さが増してきましたね。
心は釣り場にありつつも体は東京で忙しくしていましたが・・珍しくべた凪の予報が目に入り、辛抱たまらず干潟へ出撃してきました。
当日は小潮初日。潮位差が小さい微妙な日ですが、これはこれでなんとかなるものです。
小さい潮周りでの正攻法は、「流れが…
心は釣り場にありつつも体は東京で忙しくしていましたが・・珍しくべた凪の予報が目に入り、辛抱たまらず干潟へ出撃してきました。
当日は小潮初日。潮位差が小さい微妙な日ですが、これはこれでなんとかなるものです。
小さい潮周りでの正攻法は、「流れが…
- 2019年12月25日
- コメント(0)
内房冬のプラン&開拓
シーバスの動きが秋モードから冬モードにシフトする季節になりました。
去年までは富津~木更津~養老川界隈に留まって南に下らずシーバスの動きを観測していましたが、今年は内房をさらに南に下ってみようと考えています。
そう考えはじめたのは実は去年の今頃からで、そのために今年は昼潮の時期にあちこち下見を…
去年までは富津~木更津~養老川界隈に留まって南に下らずシーバスの動きを観測していましたが、今年は内房をさらに南に下ってみようと考えています。
そう考えはじめたのは実は去年の今頃からで、そのために今年は昼潮の時期にあちこち下見を…
- 2019年12月19日
- コメント(1)
冬の内房干潟
冬が近づいてきた・・というより完全に冬ですね。
ピークこそ過ぎているものの、内房干潟は年中無休で楽しめるので魚に触るのが目的であれば問題はありません。
というわけで干潟へGo!
今回入るのはオーソドックスな深み+ミオ筋ポイント。
周年そこそこの安定度で釣れるしアベレージサイズも悪くないという…
ピークこそ過ぎているものの、内房干潟は年中無休で楽しめるので魚に触るのが目的であれば問題はありません。
というわけで干潟へGo!
今回入るのはオーソドックスな深み+ミオ筋ポイント。
周年そこそこの安定度で釣れるしアベレージサイズも悪くないという…
- 2019年12月14日
- コメント(0)
富津岬での死亡事故について
- ジャンル:ニュース
秋の干潟シーズンのピークの終わりが近づいてきました。
東京湾奥から足を伸ばしていらっしゃるアングラーの方も多いことでしょう。
盤洲や富津といった内房の干潟は、この時期に年間で一番のアングラー密度となります。
この時期にだけシーズナブルパターンとしていらっしゃる方々は、干潟での釣り…
東京湾奥から足を伸ばしていらっしゃるアングラーの方も多いことでしょう。
盤洲や富津といった内房の干潟は、この時期に年間で一番のアングラー密度となります。
この時期にだけシーズナブルパターンとしていらっしゃる方々は、干潟での釣り…
- 2019年12月1日
- コメント(8)
入れ食い干潟
秋本番。
使える時間はフルに使って釣りに行ってます。
今年は大学院の修士論文で時間が取られ、釣りに行くといっても大抵は短時間。
状況が何も分からない中で適当な場所で短時間釣りをしたとしても良い魚をゲットできる可能性は低いので、今は魚をゲットすることを二の次としてあちこち回って状況把握に努めてい…
使える時間はフルに使って釣りに行ってます。
今年は大学院の修士論文で時間が取られ、釣りに行くといっても大抵は短時間。
状況が何も分からない中で適当な場所で短時間釣りをしたとしても良い魚をゲットできる可能性は低いので、今は魚をゲットすることを二の次としてあちこち回って状況把握に努めてい…
- 2019年11月19日
- コメント(0)
アマゾンペンシル×湾奥おかっぱり
11月も半ばとなり、今年の秋のハイシーズンも折り返し地点を回った感があります。
今年の秋は前半が台風のお陰で機能せず(特に河川が)、あれほどの災害とあっては大手を振って釣りに出るのもはばかられる感じでやきもきさせられていましたが、最近になってようやく本気で釣りに出られるようになりました。
この日…
今年の秋は前半が台風のお陰で機能せず(特に河川が)、あれほどの災害とあっては大手を振って釣りに出るのもはばかられる感じでやきもきさせられていましたが、最近になってようやく本気で釣りに出られるようになりました。
この日…
- 2019年11月14日
- コメント(0)
最新のコメント