プロフィール
タケ
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:117
- 昨日のアクセス:968
- 総アクセス数:1397815
QRコード
▼ 入れ食い干潟
秋本番。
使える時間はフルに使って釣りに行ってます。
今年は大学院の修士論文で時間が取られ、釣りに行くといっても大抵は短時間。
状況が何も分からない中で適当な場所で短時間釣りをしたとしても良い魚をゲットできる可能性は低いので、今は魚をゲットすることを二の次としてあちこち回って状況把握に努めています。
良い場所を見つけた or 良い兆候を見つけた時にはじめて長い時間を作って釣りをしている感じです。
来年に就職してからもこのような釣りをすることになるんでしょう・・なのでトレーニングのつもりで頑張っています。
この日は、前日に良い兆候が見られた干潟へ時間を長く取って行ってみました。
狙った潮位で入水し、まずはちょっとした地形変化にベイトがつくポイントへ。
到着して様子をうかがうと、思った通りにシーバスのライズがたまにあります。小さいベイトがピョンピョンと飛んで逃げる様子も1度目撃できました。
おそらくイワシ?か何かでしょう。
ということでシャローアサシン99Fを投入すると入れ食い状態に。


このシャローアサシン。月明かりが強い干潟でも威力を実感することが結構な頻度であります。
中身のフラッシュブーストの威力なのか?リアルでなまめかしい狂鱗ホログラムの威力なのか?
アクションしている状態で釣っているので、狂鱗ホログラムの力の方が強そうですが。
リアルな鱗模様が効いているというよりは、リアルであるが故に放つフラッシングが本物の魚のそれに近い物になっているからなのかもしれません。
これまでクリアカラー一択だった干潟の釣りにおいて、新しい選択肢の1つになりそうです。
ちなみにシャローアサシンはノーマルのリップだと結構レンジが入るので、リップに少し手を加えるのがおすすめ。
目先を変えようと久々に投入したブルースコードⅡ110でもゲット!


*この2枚は同じ魚です。
ここで70cm弱までを6本釣ったところで時合が終了したので移動。
次にやってきたのは、この潮位で流れが走るスリット。その出口を狙います。
ここで使うルアーはコアマンのデプライブ。
このルアーは、昔存在した「セビル社・マジックスイマー」の焼き直しであると認識しています。
マジックスイマーと違うのは、流れに対してのアクションレスポンス&水噛みの良さ・流れの中でのレンジ設定です。
シーバス用として圧倒的に使いやすくなりました。
このルアーをややアップに投げ、ラインスラッグだけを回収しながら狙いのスポットに送っていきます。
手元にはラインの重さが微かに伝わっているだけですが、ルアーはゆっくりシルエットを変える程度には動いているはず。
このやり方を通していると、群れが回遊してきたのか?
突如入れ食い状態に突入!



自身初のスネコンでの魚。釣れはしたけど使い方掴んだ感未だにゼロです。
やや流れが走った時はストリームデーモンでもゲットし、このポイントでの最終的なカウントは70cm台前半2本・70cm台後半3本。

良いサイズ2本を連れて帰って撮影。
やっと僕にも秋が来た!といった感じの楽しい時間を過ごすことができました。
そしてタイムアップとなり撤収。
もっとでかいの釣りたいので、引き続きパトロールしつつ探していきたいと思います。
インスタグラムやってます。
https://www.instagram.com/hiroaki_taketomi/
タックル
ロッド・エクスセンスジェノス S97MH/F
リール・ステラ3000MHG
ライン・ピットブル12 1号+リーダー20lb
ルアー・シャローアサシン99F、デプライブ、ストリームデーモン160
使える時間はフルに使って釣りに行ってます。
今年は大学院の修士論文で時間が取られ、釣りに行くといっても大抵は短時間。
状況が何も分からない中で適当な場所で短時間釣りをしたとしても良い魚をゲットできる可能性は低いので、今は魚をゲットすることを二の次としてあちこち回って状況把握に努めています。
良い場所を見つけた or 良い兆候を見つけた時にはじめて長い時間を作って釣りをしている感じです。
来年に就職してからもこのような釣りをすることになるんでしょう・・なのでトレーニングのつもりで頑張っています。
この日は、前日に良い兆候が見られた干潟へ時間を長く取って行ってみました。
狙った潮位で入水し、まずはちょっとした地形変化にベイトがつくポイントへ。
到着して様子をうかがうと、思った通りにシーバスのライズがたまにあります。小さいベイトがピョンピョンと飛んで逃げる様子も1度目撃できました。
おそらくイワシ?か何かでしょう。
ということでシャローアサシン99Fを投入すると入れ食い状態に。


このシャローアサシン。月明かりが強い干潟でも威力を実感することが結構な頻度であります。
中身のフラッシュブーストの威力なのか?リアルでなまめかしい狂鱗ホログラムの威力なのか?
アクションしている状態で釣っているので、狂鱗ホログラムの力の方が強そうですが。
リアルな鱗模様が効いているというよりは、リアルであるが故に放つフラッシングが本物の魚のそれに近い物になっているからなのかもしれません。
これまでクリアカラー一択だった干潟の釣りにおいて、新しい選択肢の1つになりそうです。
ちなみにシャローアサシンはノーマルのリップだと結構レンジが入るので、リップに少し手を加えるのがおすすめ。
目先を変えようと久々に投入したブルースコードⅡ110でもゲット!


*この2枚は同じ魚です。
ここで70cm弱までを6本釣ったところで時合が終了したので移動。
次にやってきたのは、この潮位で流れが走るスリット。その出口を狙います。
ここで使うルアーはコアマンのデプライブ。
このルアーは、昔存在した「セビル社・マジックスイマー」の焼き直しであると認識しています。
マジックスイマーと違うのは、流れに対してのアクションレスポンス&水噛みの良さ・流れの中でのレンジ設定です。
シーバス用として圧倒的に使いやすくなりました。
このルアーをややアップに投げ、ラインスラッグだけを回収しながら狙いのスポットに送っていきます。
手元にはラインの重さが微かに伝わっているだけですが、ルアーはゆっくりシルエットを変える程度には動いているはず。
このやり方を通していると、群れが回遊してきたのか?
突如入れ食い状態に突入!



自身初のスネコンでの魚。釣れはしたけど使い方掴んだ感未だにゼロです。
やや流れが走った時はストリームデーモンでもゲットし、このポイントでの最終的なカウントは70cm台前半2本・70cm台後半3本。

良いサイズ2本を連れて帰って撮影。
やっと僕にも秋が来た!といった感じの楽しい時間を過ごすことができました。
そしてタイムアップとなり撤収。
もっとでかいの釣りたいので、引き続きパトロールしつつ探していきたいと思います。
インスタグラムやってます。
https://www.instagram.com/hiroaki_taketomi/
タックル
ロッド・エクスセンスジェノス S97MH/F
リール・ステラ3000MHG
ライン・ピットブル12 1号+リーダー20lb
ルアー・シャローアサシン99F、デプライブ、ストリームデーモン160
- 2019年11月19日
- コメント(0)
コメントを見る
タケさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 潮待ち時の過ごし方
- 10 時間前
- papakidさん
- 霞ヶ浦シーバス
- 3 日前
- BlueTrainさん
- バスデイ:レイナJW
- 8 日前
- ichi-goさん
- 『掌返し?』 2025/6/4 (水) …
- 29 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 風が止んだ10分のチャンス!
- マエケン
-
- 春爆は終演か?❗
- グース
最新のコメント