プロフィール

タケ
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:1
- 昨日のアクセス:205
- 総アクセス数:1433105
QRコード
▼ 年末緩潮内房干潟
2019年も終わりが近づき、寒さが増してきましたね。
心は釣り場にありつつも体は東京で忙しくしていましたが・・珍しくべた凪の予報が目に入り、辛抱たまらず干潟へ出撃してきました。
当日は小潮初日。潮位差が小さい微妙な日ですが、これはこれでなんとかなるものです。
小さい潮周りでの正攻法は、「流れが出やすい場所と時間を撃つ」こと。
これはどんな潮周りでも重要なことなんですが、潮の小ささに比例してポイントの数は減り、時合の長さは短くなっていきます。
干満差の大きなエリアや逆に極端に干満差が小さいエリアでは話が変わってくるので、これはあくまでも東京湾のような干満差Max2m程度のエリアの話ですが。
エリアや場所によっては潮が小さい方が釣りやすかったり、干満差以外の要素の方が重要だったりします。こういった地域特有の事情に触れるのも面白いので、僕は遠征が大好きです。
・・話が逸れました。
要するに東京湾で釣りをする場合、潮周りが小さい時は「流れが出やすい場所と時間」を大潮周りよりもきっちりと押さえることが重要なわけですね。
当日は無風なので風のパワーは期待できませんが、考える要素が減るので逆にシンプルに考えて釣りができます。
ということで、まずはミオ筋へ流れ込むスリットへ。
スリットの幅が狭まり、流れが速まるであろうスポットに狙いを絞ります。
スリットの幅を狭めている物体はアマモの群落。これも魚を寄せるかなり強力な要素になります。
ということでルアーを通します。流れがやや出てきたような気がする?というタイミングでヒット!

60cm半ばですが良い魚。写真の背景の水面で分かる通り、ホントに流れはほとんどありません。笑
ルアーはシャルダス。

極端に流れが弱く、スタンダードな干潟系ミノーが威力を発揮しづらいこういう状況ではブレードやジョイントのような自発的に水を掻き回す?ようなルアーが威力を発揮することも多いです。
間髪入れずの次のヒットはプレックスで。

ここからしばらくショートバイトの嵐に苦しめられますが、結局もう一本30cmほどのセイゴを追加したのみで終了。
少し歩いてミオ筋へポイント移動です。
ミオ筋で狙うのは、干潮潮止まり直前の時合。
潮が小さくてもこの干潮潮止まり直前という時間帯だけは流れが走ることが多く、外せない時間です。
というわけでルアーを通してみると流れが効いている・・ここはスタンダードにリップレスミノーを通すとすぐにヒット!

50cmくらい。
ルアーはアベンジャー125F。このルアーについてはもう説明不要なくらい良く釣れますね。
この日はこれでタイムアップとなり撤収しました。
この潮周りと最近の釣況的にはおそらく上出来な結果でしょう。
終わりまでのカウントダウンが片手で数えられるまでになってきましたが、2019年を締めくくるにふさわしい魚を求め、もう少し悪あがきをしてみようかと思います。
インスタグラムやってます。
https://www.instagram.com/hiroaki_taketomi/
タックル
ロッド・エクスセンスジェノス S87L+/F
リール・エクスセンス3000MHG
ライン・ピットブル12 0.8号+リーダー16lb
ルアー・シャルダス20、プレックス、アベンジャー125F
心は釣り場にありつつも体は東京で忙しくしていましたが・・珍しくべた凪の予報が目に入り、辛抱たまらず干潟へ出撃してきました。
当日は小潮初日。潮位差が小さい微妙な日ですが、これはこれでなんとかなるものです。
小さい潮周りでの正攻法は、「流れが出やすい場所と時間を撃つ」こと。
これはどんな潮周りでも重要なことなんですが、潮の小ささに比例してポイントの数は減り、時合の長さは短くなっていきます。
干満差の大きなエリアや逆に極端に干満差が小さいエリアでは話が変わってくるので、これはあくまでも東京湾のような干満差Max2m程度のエリアの話ですが。
エリアや場所によっては潮が小さい方が釣りやすかったり、干満差以外の要素の方が重要だったりします。こういった地域特有の事情に触れるのも面白いので、僕は遠征が大好きです。
・・話が逸れました。
要するに東京湾で釣りをする場合、潮周りが小さい時は「流れが出やすい場所と時間」を大潮周りよりもきっちりと押さえることが重要なわけですね。
当日は無風なので風のパワーは期待できませんが、考える要素が減るので逆にシンプルに考えて釣りができます。
ということで、まずはミオ筋へ流れ込むスリットへ。
スリットの幅が狭まり、流れが速まるであろうスポットに狙いを絞ります。
スリットの幅を狭めている物体はアマモの群落。これも魚を寄せるかなり強力な要素になります。
ということでルアーを通します。流れがやや出てきたような気がする?というタイミングでヒット!

60cm半ばですが良い魚。写真の背景の水面で分かる通り、ホントに流れはほとんどありません。笑
ルアーはシャルダス。

極端に流れが弱く、スタンダードな干潟系ミノーが威力を発揮しづらいこういう状況ではブレードやジョイントのような自発的に水を掻き回す?ようなルアーが威力を発揮することも多いです。
間髪入れずの次のヒットはプレックスで。

ここからしばらくショートバイトの嵐に苦しめられますが、結局もう一本30cmほどのセイゴを追加したのみで終了。
少し歩いてミオ筋へポイント移動です。
ミオ筋で狙うのは、干潮潮止まり直前の時合。
潮が小さくてもこの干潮潮止まり直前という時間帯だけは流れが走ることが多く、外せない時間です。
というわけでルアーを通してみると流れが効いている・・ここはスタンダードにリップレスミノーを通すとすぐにヒット!

50cmくらい。
ルアーはアベンジャー125F。このルアーについてはもう説明不要なくらい良く釣れますね。
この日はこれでタイムアップとなり撤収しました。
この潮周りと最近の釣況的にはおそらく上出来な結果でしょう。
終わりまでのカウントダウンが片手で数えられるまでになってきましたが、2019年を締めくくるにふさわしい魚を求め、もう少し悪あがきをしてみようかと思います。
インスタグラムやってます。
https://www.instagram.com/hiroaki_taketomi/
タックル
ロッド・エクスセンスジェノス S87L+/F
リール・エクスセンス3000MHG
ライン・ピットブル12 0.8号+リーダー16lb
ルアー・シャルダス20、プレックス、アベンジャー125F
- 2019年12月25日
- コメント(0)
コメントを見る
タケさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
| 00:00 | [再]状況激変!? ボウズ知らずの川に |
|---|
| 10月30日 | とてつもないサイズの化け物が出る…近くて遠い山上湖 |
|---|
| 10月30日 | 仕事帰りにアオリイカポイント発見 |
|---|
| 10月30日 | 初GTキャッチの感動を語りたい |
|---|
登録ライター
- 『二度あることは三度ある?』…
- 1 日前
- hikaruさん
- ダイワ:だいふく零
- 5 日前
- ichi-goさん
- ふるさと納税返礼品
- 5 日前
- papakidさん
- 夏の景色の中で
- 6 日前
- はしおさん
- 43rd ONE ON ONE
- 6 日前
- pleasureさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 清流鱸を追って38
- 金森 健太
-
- 続・ありがとうサミー100スズキサイ…
- そそそげ












最新のコメント