プロフィール
タケ
東京都
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:20
- 昨日のアクセス:92
- 総アクセス数:1392002
QRコード
▼ 台風後の南房エギング
超大型の台風21号によって、各地に被害がもたらされました。
館山も例外ではなく、マジかというレベルで被害を受けているところもあります。
台風21号が通過した朝に海を見に行くと・・度を超したレベルの底荒れによるドス黒い濁りがかなり沖まで広がり、海外のサーフィンポイントか?と勘違いするレベルのでかいウネリが押し寄せていました。
もちろん、ショアからの釣りは壊滅状態。
川のシーバスならまだしも、底荒れや雨の濁りを嫌うアオリイカには致命的です。
10月は忙しくてなかなか釣りに行けなかったんですが、少し解放されて行けるようになった瞬間台風に潰されました。笑
台風21号が過ぎ去ってからも度重なる低気圧、台風、雨。
一週間ほど底荒れや雨の濁りは収まる気配を見せていませんでしたが、天気も落ち着き濁りも取れ始めました。
潮回りが良くなってきたらシーバスに集中したいので、潮の色的に少々分が悪くてもこのタイミングをアオリイカに使いたい。
ということで、ほんとうに久しぶりにアオリイカを狙って釣りに出てきました。
秋が深まって水温はかなり落ちてきているので、アオリイカはだんだん冬モードへと移行してきているはず。
となると、シャローや港内といった地形を昼間に撃つよりは、潮通しの良い場所でまづめを絡めた暗い時間の回遊待ちで狙うのがベストプランでしょう。
今回は日没まであちこち見て回って潮の色がいい場所を探して、夕まづめにそこで粘る作戦としました。
ポイントA、ポイントB、ポイントC・・沖のいい潮が差してきそうな場所に絞ってあちこち見て回りますが、どこもアウト。。
こりゃまだイカ釣りには無理があったか?と思い始めた矢先に入ったポイントDが唯一良さげな水の色。
迷わずここで粘ることを決定しました。
この時点で日没の時間を迎えており、すでにチャンスタイムです。
このポイントDで釣りをするのは初めてですが、半年前下見に来ていた感触から立ち位置とキャストポイントを定めて開始!
開始10分くらい?
流れを感じながら漂わせていたエギに重みが乗る明確なアタリを合わせるとヒット!

700g。この時期にしてはなかなかの良型です。
小型を2ハイ挟んで・・

次は650g。

ここでタイムリミットが来て撤収。

この日大事だったのはレンジ。
水中を大まかに表層・中層・底層に分けると、この日は良型が底層、小型が表層でヒットしてきました。
中層では良型・小型ともにかすりもせず。
昼間は底を取っとけば何とかなる感もありますが、秋~冬の夜は探るレンジの違いが釣果の差になることも多々あるので、僕は色んなレンジにエギを通して反応を見ることを心掛けてます。
実釣1時間ほどでしたが、ポイント選びとタイミング・レンジを上手く合わせられて良い釣りができました。
12月くらいまでは釣れそうな気がするので、暇があったら今後もちょいちょい来てみようかな?
今年は今までどちらかといえばエギングに傾倒してきた年でしたが、ここでエギングは一区切りつけようと思います。
今からはシーバスにシフトチェンジして、でかいのを1発ゲットできるように頑張ります!
タックル
ロッド・セフィアXTUNE S804L+
リール・イグジスト2506W
ライン・よつあみX4 0.6号+リーダー2.5号
エギ・EZ-Qキャスト 3.0号
館山も例外ではなく、マジかというレベルで被害を受けているところもあります。
台風21号が通過した朝に海を見に行くと・・度を超したレベルの底荒れによるドス黒い濁りがかなり沖まで広がり、海外のサーフィンポイントか?と勘違いするレベルのでかいウネリが押し寄せていました。
もちろん、ショアからの釣りは壊滅状態。
川のシーバスならまだしも、底荒れや雨の濁りを嫌うアオリイカには致命的です。
10月は忙しくてなかなか釣りに行けなかったんですが、少し解放されて行けるようになった瞬間台風に潰されました。笑
台風21号が過ぎ去ってからも度重なる低気圧、台風、雨。
一週間ほど底荒れや雨の濁りは収まる気配を見せていませんでしたが、天気も落ち着き濁りも取れ始めました。
潮回りが良くなってきたらシーバスに集中したいので、潮の色的に少々分が悪くてもこのタイミングをアオリイカに使いたい。
ということで、ほんとうに久しぶりにアオリイカを狙って釣りに出てきました。
秋が深まって水温はかなり落ちてきているので、アオリイカはだんだん冬モードへと移行してきているはず。
となると、シャローや港内といった地形を昼間に撃つよりは、潮通しの良い場所でまづめを絡めた暗い時間の回遊待ちで狙うのがベストプランでしょう。
今回は日没まであちこち見て回って潮の色がいい場所を探して、夕まづめにそこで粘る作戦としました。
ポイントA、ポイントB、ポイントC・・沖のいい潮が差してきそうな場所に絞ってあちこち見て回りますが、どこもアウト。。
こりゃまだイカ釣りには無理があったか?と思い始めた矢先に入ったポイントDが唯一良さげな水の色。
迷わずここで粘ることを決定しました。
この時点で日没の時間を迎えており、すでにチャンスタイムです。
このポイントDで釣りをするのは初めてですが、半年前下見に来ていた感触から立ち位置とキャストポイントを定めて開始!
開始10分くらい?
流れを感じながら漂わせていたエギに重みが乗る明確なアタリを合わせるとヒット!

700g。この時期にしてはなかなかの良型です。
小型を2ハイ挟んで・・

次は650g。

ここでタイムリミットが来て撤収。

この日大事だったのはレンジ。
水中を大まかに表層・中層・底層に分けると、この日は良型が底層、小型が表層でヒットしてきました。
中層では良型・小型ともにかすりもせず。
昼間は底を取っとけば何とかなる感もありますが、秋~冬の夜は探るレンジの違いが釣果の差になることも多々あるので、僕は色んなレンジにエギを通して反応を見ることを心掛けてます。
実釣1時間ほどでしたが、ポイント選びとタイミング・レンジを上手く合わせられて良い釣りができました。
12月くらいまでは釣れそうな気がするので、暇があったら今後もちょいちょい来てみようかな?
今年は今までどちらかといえばエギングに傾倒してきた年でしたが、ここでエギングは一区切りつけようと思います。
今からはシーバスにシフトチェンジして、でかいのを1発ゲットできるように頑張ります!
タックル
ロッド・セフィアXTUNE S804L+
リール・イグジスト2506W
ライン・よつあみX4 0.6号+リーダー2.5号
エギ・EZ-Qキャスト 3.0号
- 2017年11月1日
- コメント(0)
コメントを見る
タケさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 今年もカタクチ調査開始
- 8 時間前
- BlueTrainさん
- ヤマシタ:エギ王Q速
- 18 時間前
- ichi-goさん
- 『AI-2000』
- 1 日前
- hikaruさん
- おチヌチヌチヌ おチヌチヌ
- 4 日前
- 濵田就也さん
- たけのこのこのこ2025 #6
- 16 日前
- はしおさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 春の一応バチ探訪
- 西国のKJ
-
- 月日の流れに早さを感じた久々のサーフ…
- Mitto
最新のコメント