プロフィール

hikaru

千葉県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/6 >>

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:0
  • 昨日のアクセス:134
  • 総アクセス数:413338

QRコード

『悪い癖が・・・』

まだ使う予定はありませんが、「悪い癖が発動」です。(笑)

因みに、これが吊るし状態です。

4dgddhef49oaky2h4x4z_480_480-7d201b48.jpg
中古で購入した「テイルウォーク キャッチバー改 マイクロ480」です。
タモホルダーが標準装備なのが素晴らしい!

某有名メーカーの後付けタモホルダーに比べると、良い意味で「コンパクト」ですが使用環境によっては短い気がします。

自分の場合はショルダータイプのルアーバッグに「Dカン」を取り付け、腰の辺りにタモをぶら下げるスタイルです。

ルアー交換などで、しゃがんだ際にDカンから外れる事がありあす。
一度、落とした事に気付かず焦った事がありました。

そんなこんなで前回、改良した物を記事にした訳ですが・・・

k5fjbcgctvzu5w5dsetm_480_480-0c6a5e47.jpg
ノーマルと同じ厚みのSUSの板から切り出しましたが、長くなった分強度が微妙な感じです。

ノーマルの様な肉抜き穴を開けた方が見栄えが良いんですけどね。
ただ、現状で肉抜き加工をしてしまうと更に強度が落ちてしまいます。


偶然、丁度良い材料があったので作り直しました。
6j67fyzbsn2kotp3edyx_480_480-91117b4a.jpg
板厚が2mm→3mmになった事で、大胆に肉抜き加工が出来ました。
重量は、最初に2mmの板で作った物と殆ど同じです。
かと言って、極端に強度が落ちる事はありません。


取り付ける前に違和感に気付きました
t2npy78gp37t9ekv2z3z_480_480-b46a06a0.jpg
ホルダーの部品を取り付けた状態で隙間が出来ています。

理由は、これでした。
7rfhmiv3bkgckzyosvdy_480_480-4b7be255.jpg
ネジの付け根にOリングが入っていました。
これ「必要?」と思いましたが、防水目的と言うよりは固着予防の意味合いなんですかね?


外してしまっても良かったんですが、折角入っているのに取り外してしまうのもね。
Oリング分の逃がし(面取り)が必要ですね。


曲げ加工した状態の再加工は厳しいので、作り直しました。
vx6fr7hntxp3s9jz2w7d_480_480-ecf5e8b1.jpg
少し多めに面取り加工しました。

折角作り直すので、少し改良しました。

6fm4wzo64jpon6vainhk_480_480-e3d0c910.jpg
寸法は、某メーカーのホルダーを参考にしました。
更に長くなったので、肉抜き穴は2分割にしました。

Oリングが当たる部分に面取りした事で

5pfm53rvaa367awu7su9_480_480-8061801f.jpg
ホルダー部品の収まりが良くなりました。

自分仕様のカスタムです。

7wcpb2bpapnin9svtuj4_480_480-736f712d.jpg
ここまで拘る必要は、無いんでしょうけどね。(笑)

しかし、かれこれ10年以上シーバス釣りをしてるとタモの重要性を強く感じます。
タモ入れに手間取り魚をバラした時の悔しさは、なるべく味わいたく無いものです。

無意識に取り出せて、ストレス無く使えるのが理想です。
ランディングポールだけでなく、ネットにも拘るのは過去の苦い経験によるものです。(汗)

市販品に満足出来ず自作するのは、自己満足の世界ですけどね。

コメントを見る

hikaruさんのあわせて読みたい関連釣りログ