プロフィール
hikaru
千葉県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:119
- 昨日のアクセス:195
- 総アクセス数:403848
QRコード
▼ 完全再現は出来るのか?
- ジャンル:釣り具インプレ
- (釣具関連)
先日のスイムチェックで気を良くして・・・
更なる改造を決行です。
ダイソーのシンペンと「ワンダー」の違いのおさらいです。
サイズ感とウエイトは、殆んど同じです。
※後発の80mm12gとワンダー80との比較です。
見た目の違いに、ラインアイの位置と縦横の向きの違いがあります。

ダイソーの方は、アイが低い位置にあり縦アイです。
対してワンダーは、ルアーの先端に横アイです。
次は、外見からは解らない内部構造です。
ダイソーの方は、コストの関係か?ウエイトが「鉄」でした。
一方、ワンダーは鉛や真鍮と比重が大きい金属が使われています。
比重が大きい金属を使った場合、ウエイト自体がコンパクトになるので配置の自由度が増します。
その為、絶妙なセッティングが可能なんでしようね。
鉄で、同じ重さにしようとするとルアーの中に沢山ウエイトを詰め込む必要になります。
当然、バランスを取るのが難しくなるでしょうね。
逆さまなので、目安になってしまいますが
フロントフックのアイで吊り下げて比べます。
ワンダー

やや後ろが重い様ですね。
ダイソー

反対に前が重くなっています。
「ラインアイ」と「前後バランス」がスイム姿勢の違いに表れてるんでしようね。
先ずは、前回と同様にラインアイの変更です。
今回は、見た目と強度を考慮しました。
上からではなく下側から加工しました。

多分、強度は上がる筈です。
真っ直ぐ付いたかな?

この様態で1度硬化させます。
奥を「ひょうたん?状」に削ったので、抜ける事は無いと思います。
残りの隙間にレジンを充填して硬化させます。

後で削るので、少し多目に盛ってあります。

今回は、重量バランスも再現します。

入っている鉄球の前方の1個を取り出し、後方に移動します。
塗装を削り落として、正確に位置を確認します。

そして、前方のウエイトを取り出します。
同様に後方に、ウエイトを入れる穴を開けます。

取り出したウエイトをはめ込みます。
ルアーに開けた穴は、こちらもUVレジンで埋めます。

フロント側は、穴より少し小さく切り出したプラ板をはめ込みレジンが空洞に流れ込まない様にしました。
リア側は、ウエイトがギリギリ入る穴なので
そのまま流し込み、少し盛り上がるぐらいで固めます。

硬化させたら、段差がなくなるまで削って終わりです。

UVレジンは、硬化が早いので作業が楽ですね。
最後に軽くタッチアップしたら、ひとまず完成です。

スイムチェックをして良い感じなら好みのカラーにペイントですかね?
因みに、ウエイト調整後は

ワンダーと似た様なバランスになりましたね。
これで、双方の相違は殆んど無くなりました。
後は、形状の違いにから来る「水の抵抗」ぐらいかな?
今回は、結構大掛かりな改造でしたが楽しめました。
こんな時期なので、部屋で工作も良いんじゃかいでしょうか?
更なる改造を決行です。
ダイソーのシンペンと「ワンダー」の違いのおさらいです。
サイズ感とウエイトは、殆んど同じです。
※後発の80mm12gとワンダー80との比較です。
見た目の違いに、ラインアイの位置と縦横の向きの違いがあります。

ダイソーの方は、アイが低い位置にあり縦アイです。
対してワンダーは、ルアーの先端に横アイです。
次は、外見からは解らない内部構造です。
ダイソーの方は、コストの関係か?ウエイトが「鉄」でした。
一方、ワンダーは鉛や真鍮と比重が大きい金属が使われています。
比重が大きい金属を使った場合、ウエイト自体がコンパクトになるので配置の自由度が増します。
その為、絶妙なセッティングが可能なんでしようね。
鉄で、同じ重さにしようとするとルアーの中に沢山ウエイトを詰め込む必要になります。
当然、バランスを取るのが難しくなるでしょうね。
逆さまなので、目安になってしまいますが
フロントフックのアイで吊り下げて比べます。
ワンダー

やや後ろが重い様ですね。
ダイソー

反対に前が重くなっています。
「ラインアイ」と「前後バランス」がスイム姿勢の違いに表れてるんでしようね。
先ずは、前回と同様にラインアイの変更です。
今回は、見た目と強度を考慮しました。
上からではなく下側から加工しました。

多分、強度は上がる筈です。
真っ直ぐ付いたかな?

この様態で1度硬化させます。
奥を「ひょうたん?状」に削ったので、抜ける事は無いと思います。
残りの隙間にレジンを充填して硬化させます。

後で削るので、少し多目に盛ってあります。

今回は、重量バランスも再現します。

入っている鉄球の前方の1個を取り出し、後方に移動します。
塗装を削り落として、正確に位置を確認します。

そして、前方のウエイトを取り出します。
同様に後方に、ウエイトを入れる穴を開けます。

取り出したウエイトをはめ込みます。
ルアーに開けた穴は、こちらもUVレジンで埋めます。

フロント側は、穴より少し小さく切り出したプラ板をはめ込みレジンが空洞に流れ込まない様にしました。
リア側は、ウエイトがギリギリ入る穴なので
そのまま流し込み、少し盛り上がるぐらいで固めます。

硬化させたら、段差がなくなるまで削って終わりです。

UVレジンは、硬化が早いので作業が楽ですね。
最後に軽くタッチアップしたら、ひとまず完成です。

スイムチェックをして良い感じなら好みのカラーにペイントですかね?
因みに、ウエイト調整後は

ワンダーと似た様なバランスになりましたね。
これで、双方の相違は殆んど無くなりました。
後は、形状の違いにから来る「水の抵抗」ぐらいかな?
今回は、結構大掛かりな改造でしたが楽しめました。
こんな時期なので、部屋で工作も良いんじゃかいでしょうか?
- 2022年1月16日
- コメント(2)
コメントを見る
hikaruさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
10:00 | 春の関東遠征と潮来つり具センター初訪問してきた |
---|
08:00 | 【LEGARE】誕生日に人生初!まさかの大物 |
---|
00:00 | [再]流心を攻略するならこのルアー |
---|
5月1日 | 梅の花咲く里川とアマゴ テンカラ竿を手に |
---|
登録ライター
- バチ戦線異常アリ
- 1 日前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #2
- 4 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 7 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 8 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 20 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント