プロフィール

フミニイ

兵庫県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/11 >>

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:315
  • 昨日のアクセス:559
  • 総アクセス数:535749

QRコード

34番サロゲート『センプリーチェ』 その2

こんにちは。
自分のルアーのレシピを
ネットで検索したりします(バカ)
自分のためにノートするのは面倒で
よくサボりますが
自分の四苦八苦を世に晒すのは
同じ様な事をする人に 
教訓や
少なくとも優越感を
与えたりできるかな?と思うと
何だかエネルギーをもらえて
こまめに出来たりするのです
マァ、トレトレ沙汰な…

続きを読む

メタルシンペン『フゲン』その3 腹を括る

こんにちは。
私の様に
頭脳明晰未装備
男前未装備で
生まれると、笑
快適に生きていくのに
結構骨が折れる
恋愛にしても
イケメンなら
選ぶ立場になるし
優しさや人柄などの
ハードルが下がっているんじゃないか?

嫉妬に駆られる場面はおおい。笑
マァ言うて、
そうじゃ無い派の私は
高いハードルを飛ぶべく
人より気…

続きを読む

マユシリーズ・長男『ダコール』

こんにちは。
ルアー作りをする時
ノートに詳細を書いて記録したり
パソコンにデータを保存していたりするのはするんですが
なにぶん、その〜
よくいうと
テキトーというか
よく言うと
息をする様に
自分の投げたいルアー作る派の私としましては
記録がなかったりで
(ほら!自分の呼吸って記録してないでしょ?笑)
過去の…

続きを読む

2番サロゲート『トレトレ』中津浜テスト

こんにちは。
リニューアルのトレトレ
いいんじゃ無いでしょうか?
トレトレ感が凄い
巻きスピードで
ロールのスピード感は
極端には変わらないのが
トレトレの特徴
明滅はありますが
バタバタ的な感じで
弱った感が出ているのが良い。
https://www.youtube.com/watch?v=kvEBa9Fgqak

続きを読む

重心をコスる、21番サロゲート 『クロカモ』は幻の番手 その8

こんにちは。
よく見る風景
ベイトが表層近くをユラユラと泳ぐが
何かを察知してブルブルと逃げる
これを巻きの強弱だけで再現しうるのが
21番サロゲート『クロカモ』なのです。
『しうる』と言っても
一回できちゃってますので
しかも偶然に。笑
クロカモ誕生日 ブログ
私あるあるのマスターロスト
マァ、マスターとされ…

続きを読む

「エッ?」34番サロゲート『センプリーチェ』

こんにちは。
またやってしまいました。汗
マユシリーズ(背アイシンペンシリーズ)の
魚型新作を作ろうと
センプリーチェ構想なるコンセプトを
自分にかして。
マユシリーズのスラローム感を
あえて邪魔というか制御する事により
微妙に平打ちしながら
小さなウォブリングを発現する
魚方ペンシルを作るべく実行したが
第一…

続きを読む

アラバマバイブ?『クリアハード戊式(ボシキ)』その4 12番サロゲート

こんにちは。
漫画はあまり得意ではないですが
好きは好きです
好み的には
ワンピースとか
鬼滅の刃とか
キャラ1人1人に得意・不得意が有って
助け合いながら
何かを成し遂げて行く系
オールラウンダーと言いがたい系の
私的に
「アー、私でも頑張って行っていいんだ」的な
活力を与えてくれる時もあります。
マァ、私レベ…

続きを読む

『ブツ利学』 #4 親友、モデナ粘土

こんにちは。
子供の頃に
あぶら粘土で良く遊びました。
漫画や絵画とか2次元的な物も好きでしたが
想像をリアルに具現化出来る
粘土は別格
絵とは一枚の紙や板ですが
3Dの世界は
そのもの自体が
この世に存在する
リアルな現物になるのが素晴らしい
ルアービルドはそれに
ニセ命を吹き込むのですから
なんだか私も
ニセ創…

続きを読む

5番サロゲート『デフォルトエース』 #4

こんにちは!
ヒトのお色気って
なんなら見た目の短所から発散されていたりする。
(少なくとも当人が思う気に入らないポイント)
例えば足が太いとか
小鼻が大きいとか
笑うと前歯が出るとか
当人にとって絶対に
会話で触れて欲しくない様な
聖域であったりしますが
意外にそういう部分が
ステキだと他人は思っていたりする…

続きを読む

6番サロゲート『FFF(スリーエフ)』 その1

こんにちは。
私の釣りでは、と言おうか
今の私的に、
見える魚を狙うみたいな事
『中津浜※』ではあり得ない
(※私が普段釣りする阪神間の鳴尾から芦屋までのポイントの総称・勝手に命名)
必然的に私の釣りは
見えていない
存在するかどうか的な魚を
居ると勝手に信じて
『こうなんじゃないか?』と
勝手に魚の心理を察した…

続きを読む