プロフィール

フミニイ

兵庫県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:4
  • 昨日のアクセス:694
  • 総アクセス数:452462

QRコード

ルアーの起源を妄想する。その1

こんにちは。

マーケティングや
小売店などの配置、
スポーツなど、
かなり心理学というやつが活用される。

あと無生物の自然や宇宙や量子力学など

『こうではないか?』

をスタートラインとして

研究を進めたりなさっている。


考古学・歴史・科学・経済学・経営学

何に関わらず、こうだろうなという妄想に対して、
論理の充足や成果や統計や発見などで
その想定を証明したり、
説として揺るぎないものにしていく。

その一段階前というか
普段の生活でも、心理を察して

『こうだろうなぁ?』と予測して

パートナーとの日々をスムーズに保ったり、

自分自身の身の安全を確保したりしている。

例えば

『帰るの遅くなったけど、奥さん怒っているかな?ワインでも買って帰ろう。』とか。笑

そこで奥さんがワインを喜び、

遅くなった事をとがめなければ、

成果としてその想定が証明されるのです。笑


釣りでも

『魚の心理を読む』とか

ルアー作りでも

『ルアーを動かした時の振る舞いの予測』

を結構やる。

ルアーは生きて無いので心理はないが
真理はあったりして。

魚の気持ちを空想して
バス釣りに革命をもたらした
偉人村上春彦氏、
生き物大好きだからこそ得られる
レベチな発想力。
氏は
『ソレが釣りという遊びの核心』だとも。

ルアー作りでも、
『こうだろうな』とルアーを作ってみても

浮力、重力、抵抗、アイの微妙な位置関係(力の分布)などで
想定通りにはなかなかいかない。

しかし、
結果が出せなくても、証明ができなくても、
時に科学は
論理が充足していれば
ソレはそういうモノと簡単に認めたりする事もある。

歴史もそうで、
誰もナマコを初めて食べた人にインタビュー記事を書いていないから。笑

諸説アリで保険をかけながら
1番有力な説が起源だと
便宜上そうしている。

よく、ルアーの起源として眼にする記事。

『欧米系のファミリーが川遊びに行った時、誤ってスプーンを川に落としたら魚が食い付き、ソレを見た親父がスプーンルアーを発明、ソレがルアーの起源で有る』

イヤイヤイヤ!

ジャパンファースト被れではないが。

縄文時代や弥生時代と思しき遺跡から発掘された釣り針。

焼き物の釣り針とかアレ、
ぶっとくて、アレに餌を刺したとは考え難く、

『大漁祈願のオーナメントだ』と申される学者さんもいるが、

釣り針の理屈がわかっている人が

釣り針を使わず、

ただただ祈願の為に使うって有り得ない。

私の個人的な見解として

アレはルアーですね。

今度試してみますけれど、
ぶっとい釣り針って、
ロールか平打ちするんじゃないでしょうか?

高温で荒く焼かれた、
焼きたてなら
陶器は虹色になって
ホロ効果などあったかもしれませんし、

ぶっとい釣り針に
動物の毛や草など巻きつける事など容易で

今の阪神間の様に
スレてない海や川では
爆釣だったのではないでしょうか?笑

マァそういうの極論だったとしても、

日本には毛鉤というのがあったし
サビキと言うのも漁師さんが古くから使っていたのでは?

何か西洋に忖度でもしているのか
その辺りの話を聞いたことがありません。

イヤ!コレはいつ頃どうしていたのか多少のデータを参考に妄想してみたいものです。

続く


考察、猫は自分がグルーブだと認める者が欠けると異常事態とみなす。
部屋に篭った自分を呼び出す猫
ベタベタに懐いてると思いがちだが
実は『群れの秩序を乱すな、勝手な行動するな』
的にさとしているだけかもしれない。笑

コメントを見る