プロフィール
ともやなぎ
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:327
- 昨日のアクセス:235
- 総アクセス数:1095267
QRコード
▼ ルアーで友釣り『新垢は美味しい』
- ジャンル:釣行記
- (ルアーでの友釣り)
ルアーで友釣り『新垢は美味しい』
鮎は石についた苔を食べます。
当たり前ですが、苔って言っても藻類です。
その苔(=藻類)のことを友釣り用語で「あか」といいます。
漢字は垢です。
その垢ですが、鮎釣りにおいてコンディションが大切です。
①白川
豪雨などで増水すると垢が剥がれて無くなるります。
垢の付いていない川底は、石の地の色が剥き出しで色が薄くなります。
これを友釣り用語で白川状態と言います。
当たり前ですが、鮎は釣れません。
②新垢
増水から水が引き→水が澄み→石に日が射す→石に垢が薄っすら生える=これを新垢と言います。
おおよそですが、水が澄んだタイミングから、1週間程度で新垢が付き始めます。
しかし垢の付くスピードにはグラデーションがあり、浅く流れの緩い場所から生え始めます。
ルアーで友釣りができるような瀬は10〜14日ぐらいかかります。
鮎はこの新垢が大好物です。
増水でお腹ペコペコ状態からの御馳走ですから、テンション爆上げで縄張り意識も高くなります。
本当によく釣れるので楽しいです。
③残り垢
増水後でも石に残った苔や藻のことを指します。
増水によって多くの苔が流されてしまいますが、流れが緩やかな場所や、大きな石の下流側などには残りやすいです。
一見、白川状態に見えても、丁寧に残り垢を探っていけば、まずまず釣れます。
しかし、どうしても流れの緩い場所での釣りが多いため、なかなかルアーでは厳しいシチュエーションと言えます。
私は石裏(石の下流側)のV字になった流れの強弱ラインにルアーを丁寧に出し入れして釣りをすることが多いです。
また②新垢と③残り垢が混在するケースも多々ありますが、基本的に良いのは②新垢です。
繰り返しですが、鮎は新垢が大好きなのです。
④垢腐れ
夏場の渇水時など、水質が悪化や高水温で苔が腐ったり、分解が進んでしまう状態のことを「垢腐れ」と言います。
この場合は直射日光を遮るような白波のたつ急瀬や、深いトロ場が有効です。
ルアーなら瀬釣り一択です。
ーーーーーー
この日は漁協なし、放流なし、オトリ屋なしの通称3なし河川です。
ここ本当に小さい河川が、放流が無い為、追いの良い天然海産鮎が堪能できます(^-^)
普段は水量も少なく、釣りが難しい河川ですが、豪雨後のフィーバーは何度か経験済みです。
この日は台風10号による増水から水が引いて、ちょうど7日か8日目でした。
ぎりぎり瀬にも新垢が付き始めたタイミングです。
ベストなタイミングは2日ぐらい早かったと思いますが、やはり新垢。
ベストタイミングより若干早かったこともあり、オトリの方が反応は良かったです。
でもルアーでもキッチリ反応をしてくれました!
オトリでの1匹ですが、24.5cm
記憶が曖昧ですが、この河川ではベストだと思います。
時速5匹×3時間=15匹でした。
今年は少し遡上が少ない気がしますが、控えめに言って最高でした。
手にドンっ、からの、目印が吹っ飛び。
これが超気持ちいいのよw
数もサイズも特別じゃないですが、今期で一番気持ちいい釣りだったと思います。
満足満足(*‘∀‘)
◆◆◆絶賛、発売中◆◆◆
完全攻略 ルアーの友釣り
電子書籍Kindleにて発売中です。
Amazonでワンコイン500円!
Kindleのアプリを入れてください。
Kindle Unlimitedの方は無料でダウンロードできます。
よろしくお願いします。
- 2024年9月12日
- コメント(1)
コメントを見る
ともやなぎさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
22:00 | 2025年ベストゲームはジョルティ様々な釣行 |
---|
20:00 | 最後の最後に…悔しい一日としていつまでも残ります |
---|
16:00 | 堰の上で5年…堰上シーバスとの邂逅 |
---|
14:00 | 百均徘徊記・クラフトパーツケース |
---|
登録ライター
- どろんこシーバス
- 24 時間前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 2 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 8 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 9 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 13 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント