プロフィール
武士俣瑞生
大阪府
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- 湘南チニング
- 湘南メッキ
- 湘南シーバス
- 横浜アジング
- シーバス
- チニング
- アジング
- メッキ
- 湘南カマス
- ライトゲーム
- カマス
- アピア
- アイマ
- 湘南アジング
- 湘南メバリング
- 湘南ライトゲーム
- ランカーシーバス
- 湘南ランカーシーバス
- メバリング
- 湘南ハクパターン
- 鶴見川シーバス
- 明暗
- 湾奥シーバス
- ティクト
- TICT
- APIA
- anglersutopia
- ima
- amsdesign
- アジ
- アジスタ
- ぶり
- ブリリアント
- fimoBIGTHANKSキャンペーン
- ボトムチニング
- チヌパラドッヂ
- パンチライン60
- 自然
- ブラックバス
- グランデージLITE76
- 横須賀チニング
- サイトチニング
- トップチニング
- ラムタラバデル105
- バチコンアジング
- イナダプラッキング
- ボートフィッシング
- セイゴング
- ランカーセイゴ
- ナイトトップ
- チャッピー80
- 伊豆メッキ
- Dコンタクト
- フィジットヌード
- ガシリング
- カサゴ
- ガシラ
- 初釣り
- エコギア
- カサゴ職人
- バグアンツ
- 高校生アングラー
- ギョピン
- ウィード
- 反省点
- 今年の反省点
- パンチライン45
- 泣き尺
- 尺メバル
- Sasuke50SS
- Dover46SlowSinking
- APIAギャラリー
- イベント
- 大阪
- フリーリグチニング
- アーバンクローラー
- グリパン
- リトルスパイダー
- グリパンオレンジ
- グリパンチャート
- ドライブホッグSW
- グリパンPP
- プガチョフコブラ60
- ARGO69
- エアラコブラ60
- カラシSW
- YOICHI70Diet
- APIA 試投会
- 鉄板VIB 鉄板VIB 3g
- バチ抜け
- ハイドロアッパースリム100
- ノガレ120F
- LuckVGhost
- UPRIZING59
- mebakosuke35F
- HYDROUPPER55S
- SNECON50S
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:190
- 昨日のアクセス:51
- 総アクセス数:157109
QRコード
▼ 過去の釣果振り返る。セイゴゲーム編
- ジャンル:日記/一般
- (セイゴング, ランカーセイゴ, アイマ, ima, ティクト, ライトゲーム, アジスタ, anglersutopia, グランデージLITE76, Dコンタクト, amsdesign, パンチライン60, 明暗, アピア, APIA, ブリリアント, 湘南シーバス, TICT)
おはようございます!
今年ももう終わりですね。
この1年は色んな魚と出会いました!
今回はこの1年の釣果を振り返って狙った時の状況を自分自身で把握しようと思います。
今回はセイゴゲーム編です!!
まずはミニエル編!
ミニエル35ではかなりのヒラセイゴからマルセイゴ、ヒラフッコまで幅広いサイズが狙えました!




勝手に「ヒラセイゴランカー」と呼んでましたw
サイズの基準は、
35cm~39cmのことを指しています。
40cmを越えるとフッコ判定になりますw
この4cmのあいだを釣るのに結構苦労しましたw
38cmはシーバスでいう90upですw
39cmはシーバスでいうメーターオーバーですw
さて、くだらない事はさておきw
当時の状況を絵に書いてみました!
縦バージョンです!
分かりにくいと思いますが許してください(笑)
先に同行者がやってたんですが、
俺が貸してたワームも含め全てフグに食いつかされてあたりもなかったと言っていたのでたまたまその日に買った「ミニエル35」を使って見ることに!
ミニエル35は中層~ボトムをダートやリフト&フォールで攻略できる小型バイブレーションです。
昼間に見ましたが水面直下ではありませんが表層も攻めれる良いルアーでした!!
この中層~ボトムを素早くレンジキープしながら通せるのでその日の状況にベストマッチしてました!!
ワームではなかなかボトムを攻めるの難しいのでミニエルなどのハードプラグを使うのをおすすめします!
そして、ハードプラグなのでフグにかじられない!
それが1番大事なところですね!笑
今度は通すコースを絵に書きます!
分かりにくいと思いますがお許しをw
細い青線のコースは沈ませてショートピッチのリフト&フォールとダートを混ぜたコース!
ダートからのフォールでガツン!でした!
オレンジは三投目で少しキャストの位置を手前にするくらいで細い青線のと変わらない狙い方。
太い青線は明暗の境目から沈ませて同じ狙い方で攻めましたが反応無かったコース。
大まかに書くとこういうコースを順番にベイトの動きやフグの動向見て変えてました。
改めて書くと思いましたが書くってめちゃくちゃ大変だなと思いました。この時は無意識にそういうのを考えてやる癖をつけていたので、改めて思い出して書くと意外と大変でした。それと文字に起こすというのが大変でした笑
同じような狙い方でヒラフッコも取れました!


ミニエル編Part2!
今度は上流側で出る状況!!

流れが右から左へ流れています。
通常の流れだと僕はこのコースまずは通します。

ちょっとアップにキャストします。
第2の明暗を意識してます。
セイゴって大体手前ら辺にいるので第2の明暗を通したあとはそのままラインをコントロールして手前の明暗を攻めます。
通常時の流れの時のヒットパターンは、境目では食いませんでした。2回くらい通常時の流れで釣ったんですが未だに境目では食いませんでした。まだ2回なのでなんとも言えませんが、今のところはきてません。
しかし、境目を超えて少ししたくらいのところで食うことが多かったです。恐らく、境目についてる魚が1発では食わずチェイスして食ったのではないかと推測しています。
1つ目のヒットポイントは、
明暗の境目ではなく境目から少し流したくらいのところです。
2つ目と3つ目は定番のヒットポイントなのである程度心の準備ができており落ち着いて釣ることが出来ました。
続いては流れが強い時!!

この時が1番ありました!
立ち位置はやっぱり橋から少し離れます。
キャストの位置も明暗の境目くらいにキャストします。暗側の奥にはセイゴはあまりいないので中くらいのところで無理やりダートさせてターンさせます。ダートからのフォールにやはり反応がいいですね。ターン以外の時は表層をレンジキープさせてます。竿を立てて優しく竿を煽りキープさせてます。
シーバスだったら通常コースって書いてある線と同じ位のコースですよね??笑 恐らくですが笑
そして無理やりターンさせたのにはもうひとつの理由があります。
僕のホームの河川の橋には常夜灯の立っている場所にでっぱりができてるんですが、当然ここにも明暗ができています。

台形みたいなでっぱりのここに魚が待ち構えています。

そこに通したかったので無理やりターンさせていました。なぜそこに溜まるのかはまだ研究中です笑
すいません笑
流れが弱い時!!

バイトポイントが多いのが見ればわかると思います!それは、セイゴは流れが緩い方が釣れやすくセイゴが留まりやすいから着く魚も増えるんですよね。この場合は全域にセイゴがいるので結構イージーに釣れます。
番外編!!
結局この3つの釣り方はやるんですよ。どの状況の時でも、、。
1番最初にやる時の主なパターン、狙い方を書きました!
番外編では、その3つをやってダメな時にやる狙い方です。
でっぱりを中心的に狙う釣り方です!
これでピンポイントに魚を狙い打つことが出来ます!
僕は最後の手段としてこの釣り方をやってます。

縦の図も書きました!

適当に書きましたが、ベイトも関係ないので表層をこんな感じにキープしてターンの直前にテンションフォールさせて水面からルアーが飛び出ないようにしてます!手前は最後のバイトポイントなのでリアクションで食わすために沈ませてからダートさせて少しフォールさせてなんもなかったらそのまま終わりです笑 セイゴ達は表層~中層くらいにいるので下流とはレンジが違うので同じように狙うと釣れない。(経験済み)
最後にここでの釣果です!
ココ最近はミニエルでは反応が悪くスローに表層を漂わせれるワームに反応がいいですね。




こんな感じです!
サイズが出ないですし下流より渋いですがここで釣ると気持ちいいです!!
ここまで活性が高い魚やリアクションバイトを狙う時に向いてるルアー「ミニエル35」の釣果でしたが
次はワームでの狙い方です!!
ワーム編!!
プラグがダメな時や何やってもダメな時、レンジが表層の時、スローに誘いたい時などに使います!
ワームのアクションは、ただ巻、シェイク&フォール、リフト&フォールなどです。
通すコースはミニエルとほぼ同じなので書きません笑
ワームの釣果です!




今年のセイゴ達です!
今回はセイゴ編ですが年内にはアジング編、メバリング編、シーバス編、チニング編も書きたいですね!
最後までご覧頂きありがとうございます!
ではまた!
今年ももう終わりですね。
この1年は色んな魚と出会いました!
今回はこの1年の釣果を振り返って狙った時の状況を自分自身で把握しようと思います。
今回はセイゴゲーム編です!!
まずはミニエル編!
ミニエル35ではかなりのヒラセイゴからマルセイゴ、ヒラフッコまで幅広いサイズが狙えました!




勝手に「ヒラセイゴランカー」と呼んでましたw
サイズの基準は、
35cm~39cmのことを指しています。
40cmを越えるとフッコ判定になりますw
この4cmのあいだを釣るのに結構苦労しましたw
38cmはシーバスでいう90upですw
39cmはシーバスでいうメーターオーバーですw
さて、くだらない事はさておきw
当時の状況を絵に書いてみました!

縦バージョンです!
分かりにくいと思いますが許してください(笑)
先に同行者がやってたんですが、
俺が貸してたワームも含め全てフグに食いつかされてあたりもなかったと言っていたのでたまたまその日に買った「ミニエル35」を使って見ることに!
ミニエル35は中層~ボトムをダートやリフト&フォールで攻略できる小型バイブレーションです。
昼間に見ましたが水面直下ではありませんが表層も攻めれる良いルアーでした!!
この中層~ボトムを素早くレンジキープしながら通せるのでその日の状況にベストマッチしてました!!
ワームではなかなかボトムを攻めるの難しいのでミニエルなどのハードプラグを使うのをおすすめします!
そして、ハードプラグなのでフグにかじられない!
それが1番大事なところですね!笑
今度は通すコースを絵に書きます!

分かりにくいと思いますがお許しをw
細い青線のコースは沈ませてショートピッチのリフト&フォールとダートを混ぜたコース!
ダートからのフォールでガツン!でした!
オレンジは三投目で少しキャストの位置を手前にするくらいで細い青線のと変わらない狙い方。
太い青線は明暗の境目から沈ませて同じ狙い方で攻めましたが反応無かったコース。
大まかに書くとこういうコースを順番にベイトの動きやフグの動向見て変えてました。
改めて書くと思いましたが書くってめちゃくちゃ大変だなと思いました。この時は無意識にそういうのを考えてやる癖をつけていたので、改めて思い出して書くと意外と大変でした。それと文字に起こすというのが大変でした笑
同じような狙い方でヒラフッコも取れました!


ミニエル編Part2!
今度は上流側で出る状況!!

流れが右から左へ流れています。
通常の流れだと僕はこのコースまずは通します。

ちょっとアップにキャストします。
第2の明暗を意識してます。
セイゴって大体手前ら辺にいるので第2の明暗を通したあとはそのままラインをコントロールして手前の明暗を攻めます。
通常時の流れの時のヒットパターンは、境目では食いませんでした。2回くらい通常時の流れで釣ったんですが未だに境目では食いませんでした。まだ2回なのでなんとも言えませんが、今のところはきてません。
しかし、境目を超えて少ししたくらいのところで食うことが多かったです。恐らく、境目についてる魚が1発では食わずチェイスして食ったのではないかと推測しています。
1つ目のヒットポイントは、
明暗の境目ではなく境目から少し流したくらいのところです。
2つ目と3つ目は定番のヒットポイントなのである程度心の準備ができており落ち着いて釣ることが出来ました。
続いては流れが強い時!!

この時が1番ありました!
立ち位置はやっぱり橋から少し離れます。
キャストの位置も明暗の境目くらいにキャストします。暗側の奥にはセイゴはあまりいないので中くらいのところで無理やりダートさせてターンさせます。ダートからのフォールにやはり反応がいいですね。ターン以外の時は表層をレンジキープさせてます。竿を立てて優しく竿を煽りキープさせてます。
シーバスだったら通常コースって書いてある線と同じ位のコースですよね??笑 恐らくですが笑
そして無理やりターンさせたのにはもうひとつの理由があります。
僕のホームの河川の橋には常夜灯の立っている場所にでっぱりができてるんですが、当然ここにも明暗ができています。

台形みたいなでっぱりのここに魚が待ち構えています。

そこに通したかったので無理やりターンさせていました。なぜそこに溜まるのかはまだ研究中です笑
すいません笑
流れが弱い時!!

バイトポイントが多いのが見ればわかると思います!それは、セイゴは流れが緩い方が釣れやすくセイゴが留まりやすいから着く魚も増えるんですよね。この場合は全域にセイゴがいるので結構イージーに釣れます。
番外編!!
結局この3つの釣り方はやるんですよ。どの状況の時でも、、。
1番最初にやる時の主なパターン、狙い方を書きました!
番外編では、その3つをやってダメな時にやる狙い方です。
でっぱりを中心的に狙う釣り方です!
これでピンポイントに魚を狙い打つことが出来ます!
僕は最後の手段としてこの釣り方をやってます。

縦の図も書きました!

適当に書きましたが、ベイトも関係ないので表層をこんな感じにキープしてターンの直前にテンションフォールさせて水面からルアーが飛び出ないようにしてます!手前は最後のバイトポイントなのでリアクションで食わすために沈ませてからダートさせて少しフォールさせてなんもなかったらそのまま終わりです笑 セイゴ達は表層~中層くらいにいるので下流とはレンジが違うので同じように狙うと釣れない。(経験済み)
最後にここでの釣果です!
ココ最近はミニエルでは反応が悪くスローに表層を漂わせれるワームに反応がいいですね。




こんな感じです!
サイズが出ないですし下流より渋いですがここで釣ると気持ちいいです!!
ここまで活性が高い魚やリアクションバイトを狙う時に向いてるルアー「ミニエル35」の釣果でしたが
次はワームでの狙い方です!!
ワーム編!!
プラグがダメな時や何やってもダメな時、レンジが表層の時、スローに誘いたい時などに使います!
ワームのアクションは、ただ巻、シェイク&フォール、リフト&フォールなどです。
通すコースはミニエルとほぼ同じなので書きません笑
ワームの釣果です!




今年のセイゴ達です!
今回はセイゴ編ですが年内にはアジング編、メバリング編、シーバス編、チニング編も書きたいですね!
最後までご覧頂きありがとうございます!
ではまた!
- 2021年12月29日
- コメント(0)
コメントを見る
武士俣瑞生さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- バチ戦線異常アリ
- 21 時間前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #2
- 3 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 6 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 7 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 19 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント