プロフィール

ねこヒゲ

和歌山県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:1
  • 昨日のアクセス:627
  • 総アクセス数:423280

QRコード

ベイト初心者によるベイト初心者のためのベイト道 その10

どうも。色々限界を超え、それでも耐えに耐えた結果、何かが切れて退職届を出した中年(今年で初老の仲間入り)ネコです。
さて、このシリーズも10回目(?)となりましたが、この1年半ベイトリールを使用してきて、着眼してきた事を今回から数回に分けて述べていきます。
最初は飛ばない
誰しも最初のうちはそうです。
実…

続きを読む

真冬のパターンを探して 〜スズキ君、何を食べているの?〜

どうも、昨年から休みもロクになく、そろそろ本気で今の病院を辞めようかと考えている中年のネコです。
さて、前回は初冬から厳冬期にかけてのシーバスの生態について、私見ではありますが述べさせて頂きました。
今回は、この時期に何を捕食しているかをこの数年のパターンから述べさせていただきますが、折角なので釣っ…

続きを読む

教える事の難しさ、伝える事の大切さ その2

どうも。職場の個人持ちのアルコール系手指消毒剤の在庫が底をつき、方々に問い合わせをしてもどこも在庫切れで呆然としているオッさんのネコです。
さて、今回は私が人に釣りを教える(自身が気を付けて実践している)際に、心掛けている事の2つ目を述べてまいります。
2つ目「考える釣り人になる」よう努める。
正直これ…

続きを読む

教えることの難しさ、伝える事の大切さ

私はさほど釣りが上手くありません。
ヒラスズキをメインとしながら、釣行の割にはあまり釣っておりません。
しかし、私は自身の釣果よりも大切にしている事が2つあります。
1つは、自然と釣り場周辺の地域社会に敬意を払う。
この2、3年で、関西屈指のシーバス釣りのメジャーポイントが3箇所「釣り禁止」になりました。

続きを読む

チヌとシーバス 時々キビレ 〜ベイトサイド〜

はじめに
この記事は、あくまでベイト初心者に立った初心者なりの考えであり、私の考えが全て正しいと論ずるものではありません。
最近、寝ても疲れが取れないどころか、筋肉痛が3日遅れて来たりと、年寄り具合をこの頃感じるネコです。
前回は私なりに「チニング」を分析し、私なりに「スピニングでシーバスとチニング」…

続きを読む

チヌとシーバス、時々キビレ

どうも。
職場で、「海の事と釣りの事ならネコに聞け。」と言われる程、釣りキチイメージが定着してしまっている中年のネコです。
さて、訳1ヶ月振りの投稿となりますが、(ネタ切れで描けなかった訳ではありません【汗】)今回は大阪湾の奥湾で、シーバスよりよく釣れる「チヌ(クロダイ)」と「キビレ」について少し述…

続きを読む

ベイト初心者によるベイト初心者のためのベイト道 その7

さて、ここまでベイトリールを使っての実体験を記載してきましたが、今回は、「HP等を見ずに、各メーカーごとのベイトリールの性格」を、私見を中心として記述していきたいと思います。※間違えた場合、追記、訂正します。
各メーカーの性格とは
真っ先に思い付くのが、メカニカルブレーキ(スプール軸に付属する〝接触抵抗…

続きを読む

釣れるルアーと売れるルアー〜余談編〜

私はかれこれ、ソルトでのルアーを初めて22年程になるが…この20年ほどのソルトルアーの進化には凄まじいものがあった。
特に目を見張るものに飛距離がある。
私が始めた頃は、ナイロンの16〜20lbで、ルアーの重さは10g程、飛距離はせいぜい30m程だった。
高弾性のロッドと移動重心が当たり前になった今は、PEという細くて…

続きを読む

シーバスを探せ!〜真冬のハゼ・シャコパターン、続き〜

今年の冬は暖冬と言われる通り、気温も暖かく、海の中もイマイチ冬に成り切っていない。
他者にハゼ・シャコパターンを語る上で、実際今成立するのかと疑問に思い、年末、年始の連休でガラガラになった港湾部へ仕事終わりに向かった。
この後解説する釣方が「今の大阪湾内で成立するか」試してみたところ、短時間でも2ヒッ…

続きを読む

シーバスを探せ!〜真冬のハゼ・シャコパターン〜

真冬といえば、水温は低下し、変温動物である魚類は水底でじっとしている。
しかし、シーバスも動物である以上、捕食活動をしなければならない。
そこで、真冬に「河口に居るベイト」であるハゼをパターンとして捉え、ハゼの見つけ方から説明したい。
1)ボトムの地形、質を探る
先ずは、河口の地形、底の質を探る事から始…

続きを読む