プロフィール

ねこヒゲ

和歌山県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2024/4 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:112
  • 昨日のアクセス:169
  • 総アクセス数:377012

QRコード

シーバスを探せ!〜真冬のハゼ・シャコパターン〜

真冬といえば、水温は低下し、変温動物である魚類は水底でじっとしている。

しかし、シーバスも動物である以上、捕食活動をしなければならない。

そこで、真冬に「河口に居るベイト」であるハゼをパターンとして捉え、ハゼの見つけ方から説明したい。



1)ボトムの地形、質を探る

先ずは、河口の地形、底の質を探る事から始める。

都市河川の河口の多くは、ヘドロが堆積しており、流れが常にある所、船の往来が多い所は砂地である事が多い。

ハゼ類やシャコは、この砂地に棲んでいる。

そのため、ボトムが砂地かどうかをナス型錘、針を外したメタルバイブなどで探る。

PEがメインラインであれば、ボトムがハードかソフトか手元の感覚で分かる。
(私はベイトタックルで、ナス型錘を使用してボトムの質を探る。その方が、更にティップ部での感度が上がるためだ。

また、川底にある小さな変化(ストラクチャーやブレイク部)もこの時探れる。


活性の下がったシーバスは、このストラクチャーに寄り添う事で、体力の消耗を抑えていると考えられるからだ。

実際、根掛かりしやすいポイント程、冬場はよく釣れる。


水深も大切な要素だ。
干潮時に干上がるポイントは、満潮時でも水流が早く、水温も低いため捕食しに上がって来ない。

水温が安定した場所、ある程度の水深(2m以上)がある所が好ましい。


2)夏場、秋口にチョイ投げでハゼの生息を確認する。


これも重要なポイントである。

ボトムが砂利の場合、ハゼのエサとなるゴカイが居ないため、ハゼは居着きにくい。

砂地だと思っていた場所が、実際は砂利底でハゼが居なかったら、折角ボトムを探った意味が無くなってしまうし、シーバスも居着きに出会える可能性がなくなる。


要約すると、水深が2m以上あり、水の流れ、船の往来があり、砂地で所々ストラクチャーがある場所は、冬場にハゼを捕食するシーバスが居る可能性が高いという事だ。


次回は、アプローチについて記載したい。

〜続く〜



コメントを見る