プロフィール
ねこヒゲ
和歌山県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- #タイリクスズキ
- #沖磯
- #ヒラスズキ
- #マルスズキ
- #分解整備
- #河川部
- #地磯の危険度
- #何かあってからでは遅い
- #全力で楽しむ心が肝心
- #水際は危険がいっぱい
- #防波堤
- #港湾部
- #シーバス
- #青物
- #キビレ
- #チヌ
- #クロダイ
- 湾奥
- #COVID-19
- #新型コロナウイルス
- fimoBIGTHANKSキャンペーン
- ビッグベイト
- 凄腕
- #fimoオリカラの秋
- #ネコソギXXX
- ブルージュ190SS
- ムール貝はムラサキイガイ
- #トランスセンデンス
- #ロデオクラフト
- #エリアトラウト
- #タチウオ
- エリアトラウト
- ニジマス
- アマゴ
- イトウ
- 管理釣掘
- メバル用ミノー
- ima
- メバコスケ35F
- TORAY
- ロックトラウト
- SPRO
- JUMPRISE
- スカリゴースト50
- O.S.P
- ドライブクロー
- チヌクル
- BROVIS
- K-太38
- MCWORK'S
- 海にお帰りいただきました
- fimoフック
- 中華タックル
- ジャイアントベイト
- FULMEN120F
- SLXDC150
- タチウオ
- 釣ったではなく釣れた
- ブリ
- ドランクレイジー
- POPSEACREW
- BANQ82S
- ロッド修理
- ヤマトヨテグス
- 100均釣具
- PEライン
- fimoベストフィッシュ2022
- イワナ
- フィッシングショー大阪
- サクラマス
- キープキャスト
- オフショアキャスティング
- キハダマグロ
- D.D.D
- スカジットデザインズ
- 散財
- レイクトラウト
- スプレモ
- ネクストスピン
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:9
- 昨日のアクセス:46
- 総アクセス数:414744
QRコード
▼ ヒラスズキのロッドについて(河川部〜サーフ、港湾
ヒラスズキのロッドに悩む人は多い。
事実、私も未だに迷走している1人であり、今までヒラスズキロッドと呼ばれるありとあらゆるロッドを試したが、ピッタリ合致するものが無いからだ。
今回は、磯や沖磯を除く河川中流〜河口部、港湾部でのタックルに絞って考察する。
本来、ヒラロッドは11ft以上長いロッドを使う。
10ftでヒラロッドを語るのは、メーカーの情報操作以外の何ものでもない。
また、普段9ft前後のロッドを使っているアングラーがいきなり13ftを振り回す事も困難である。
河川部やサーフ、港湾部では長さは必要ない。
結論から言ってしまえば、使い慣れたシーバスロッドが9ft〜10ftなら、それがベストである。
というのも、取り回しの面で10ft以下が使い易く、投げるルアーも磯より小さなモノを使うからだ。
(※テトラ帯や河口部、港湾に付帯する岩場は、思わぬ沈み根があったりと、最低10ftは必要になる。
経験則に基づく私見ではあるが、ヒラスズキは面白い魚で、河川部や港湾部に入ると、マルスズキと同じ性格になる。
そのため沖磯や地磯では120〜140ミリのミノーを多用するが、河口〜中流は〜110ミリのシーバス用ルアーをメインに使用する。その事もシーバスロッドを勧める理由である。
中にはビッグベイトを投げる強者も居るが、慣れた道具であればベイトでもスピニングでも問題はない。
やり取りするパワーの面でMがベストだが、使用するPEの号数によってはMLでもテクニカルなファイトが味わえるので、流れがある河川に持ち込んで使えるか否か試してみるのが一番いい。
ようは、流れの流心部やヨレに潜むリバーヒラに、確実にアプローチできるパワーとテクニックがあればいい。
サーフでは、回遊待ちがメインとなり飛距離も求められるため、軽量な10ftのMクラスがベストである。
サーフでは主にジグやヘビーミノーを飛ばす必要がある事もMクラスが必要になる理由である。
港湾部では、干満の差が大きい太平洋側では水面までが遠く、ピンスポットに居付いている事が多いため、M〜MLの9ft前後がベストマッチだ。
使用するルアーは100ミリ以下のミノーがメインとなり、足元まで丁寧にトレースする事が釣果に繋がる。
トラブルを避けるため、港湾部では漁業関係者に駐車、釣りが可能かどうか必ず確認してから竿を出して欲しい。
ヒラスズキの引きはマルスズキの+10cmと考えてくれたらいい。
そのため私のオススメとしては、手持ちのシーバスロッドで一番長く、強いモノであればいい。
本音を言えば、10ftのMクラスがベストだが、9ft以下しか手持ちが無いようなら、水面までの高さを考慮してからアプローチをかけるエリアを選べばいい。
一度ヒラスズキのファイトを味わうと、病み付きになるのが難点だ。
ヒラスズキを釣ってみたい一心でいきなり地磯に来る人が居るが、河川部で釣れないアングラーはヒラスズキへのアプローチも学んでない訳で、そうなると磯の怖さも知らないまま未熟な知識で来る事になる。
このブログを見てくれたアングラーの中にもそういう人が居るだろう。
はっきり言って、スキルや経験が無ければ釣れる魚でもないし、経験不足で荒れた磯に行くなど自殺行為に等しいから辞めて欲しい。
河川で一本あげられないアングラーは、磯に行っても釣れない。
ヒラスズキに挑戦してみたいなら、是非河川部から始めて欲しい。
- 2019年6月12日
- コメント(0)
コメントを見る
ねこヒゲさんのあわせて読みたい関連釣りログ
シマノ(SHIMANO) リール メンテナンス スプレー 2本セット(オイル&グリース) SP-003H 890078
posted with amazlet at 17.11.29
SHIMANO(シマノ)
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 2 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 2 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 3 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 5 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 10 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント