プロフィール
ねこヒゲ
和歌山県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:4
- 昨日のアクセス:19
- 総アクセス数:150550
QRコード
▼ シーバスのリカバリーについての一考
※今回は、私がルアーフィッシングをする上で心がけている事を論じるもので、考えを強要したり、私が考えている事が至高とするものではありません。
私は、そもそも魚料理が苦手で、河川や港湾に限らず、磯で釣れるブリだろうと、ヒラマサだろうと、ヒラスズキですらリリースします。
ヒットしてからリリースするまで、皆さんはどれ程の時間をかけるでしょうか。
私は磯でもそれ以外でも「掛けたら必ず獲る」を信条にしており、強めのタックルを使用しているため、フッキングからリリースまで早ければ数十秒、長くても3分以内を心掛けています。
確かに釣ったシーバスをまじまじと眺めたい気持ちはわかります。
しかし、シーバスにとっては空気は我々にとっての水中と同じである事を忘れてはいけません。
一般的なタックルでは、やり取りは楽しいかも知れませんが、じわじわと体力を奪われ、息も絶え絶えでしょう。
強いタックルなら、問答無用で釣り上げ、写真撮影等で記録を取って、水に還す段階になってもリカバリーに時間は掛からないように感じます。
強いタックルで引き回す事でのダメージはあるかもしれません。
それよりも、1秒でも早く、水中で呼吸が出来るように配慮する事に重きを置いています。
ファイト時間を短くし、ラインブレイクを避けるには、強いタックルに強い糸、シャープで掛りのいい針を選ぶ。
一つ目は、強いタックルで短時間勝負 です。
次に考えるのは、キャッチした際、どうサイズを測るかです。
アカメのように、サイズによっては自重で内臓を潰しかねないような魚種については、サンドバー等からずり上げるか、自身が水に浸かります。
それ以外でも、サンドバーやコケ等が生えた濡れたコンクリート、芝生のように魚体に擦過傷を与えない場所があればそれに越した事はありません。
しかし、都市河川でのシーバスにおいて、そういう場所も少ないです。
fimoさんや、他メーカーが出されているような魚体をカバー出来るメジャーがあれば、それに越した事はありません。
しかし、私は道具を持ち歩くのを嫌がるものぐさ太郎…。
そうなってくると、水中でキャッチ&リリース出来るウェーディングがいいのかも知れませんが、大阪湾はエイも多く、溺水のリスク管理の観点からも避けております。
そこで私はネットでキャッチし、ルアーを外した上で「濡れた、もしくは冷えた地面」で魚体のサイズを測ります。
(そのため、私の写真はルアーを外したモノが殆どです。)
変温動物であるシーバスは、僅かな温度差で火傷しかねず、真夏の炎天下のコンクリート上なんかでは焼き魚になってしまいます。
2つ目は、必要以上に魚体に触れない、魚体を傷付けない。
また、体表の粘膜に極力触れない事も感染症予防から大切かと思います。
また逢いたい、また遊んで欲しい。
私はそういう思いでシーバスと接しています。
- 11月11日 21:00
- コメント(0)
コメントを見る
ねこヒゲさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
08:00 | ランガンも組み立てから |
---|
00:00 | ずっと探していた富士山竿 |
---|
登録ライター
- 過去を振り返る。
- 8 時間前
- BlueTrainさん
- プリスポーンから
- 10 時間前
- 平田孝仁さん
- 裂波奮闘記
- 1 日前
- こいのぼりさん
- ラインスラックを取るな!!
- 3 日前
- ケンスケさん
- 折れたロッドを修理する
- 3 日前
- rattleheadさん
- 大橋川シーバス 底を取って巻…
- 4 日前
- 西村さん
- 干潟アフター
- 4 日前
- タケさん
- 固い水とスナップ
- 5 日前
- 有頂天@さん
- 色落ちしたキャップを染めてみた
- 8 日前
- ワカメマニアさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 釣り始めでのランガン
- all blue三牧
-
- ドブでもスズキを釣ってみたい。
- ヨッシーユッキー
最新のコメント