プロフィール
ねこヒゲ
和歌山県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
最近の投稿
タグ
- #タイリクスズキ
- #沖磯
- #ヒラスズキ
- #マルスズキ
- #分解整備
- #河川部
- #地磯の危険度
- #何かあってからでは遅い
- #全力で楽しむ心が肝心
- #水際は危険がいっぱい
- #防波堤
- #港湾部
- #シーバス
- #青物
- #キビレ
- #チヌ
- #クロダイ
- 湾奥
- #COVID-19
- #新型コロナウイルス
- fimoBIGTHANKSキャンペーン
- ビッグベイト
- 凄腕
- #fimoオリカラの秋
- #ネコソギXXX
- ブルージュ190SS
- ムール貝はムラサキイガイ
- #トランスセンデンス
- #ロデオクラフト
- #エリアトラウト
- #タチウオ
- エリアトラウト
- ニジマス
- アマゴ
- イトウ
- 管理釣掘
- メバル用ミノー
- ima
- メバコスケ35F
- TORAY
- ロックトラウト
- SPRO
- JUMPRISE
- スカリゴースト50
- O.S.P
- ドライブクロー
- チヌクル
- BROVIS
- K-太38
- MCWORK'S
- 海にお帰りいただきました
- fimoフック
- 中華タックル
- ジャイアントベイト
- FULMEN120F
- SLXDC150
- タチウオ
- 釣ったではなく釣れた
- ブリ
- ドランクレイジー
- POPSEACREW
- BANQ82S
- ロッド修理
- ヤマトヨテグス
- 100均釣具
- PEライン
- fimoベストフィッシュ2022
- イワナ
- フィッシングショー大阪
- サクラマス
- キープキャスト
- オフショアキャスティング
- キハダマグロ
- D.D.D
- スカジットデザインズ
- 散財
- レイクトラウト
- スプレモ
- ネクストスピン
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:9
- 昨日のアクセス:39
- 総アクセス数:401702
QRコード
▼ 初心者に紹介したい、対青物・シーバス用〝変態〟ルアー
10月頭から続く激務&金欠&体調不良(トシのせいか!?)のため、ここひと月は短時間のヒラ釣行(無論ホゲ)しか行っておらず、そろそろ禁断症状が出てきそうなネコです。
さて、今回は方々で青物が釣れているという事もあり、前回のミノーの操作方法について記載するつもりでした。
が
折角なら、私が今まで使用してきた対青物・シーバスルアーの中で、マイナーかもしれないが〝ハマると何より強い〟いわゆる
変態ルアー
をご紹介したいと思います。
1 ブロビス ネクストスピン28
出典 BROVIS HP
正直、コレはヒトに教えたく無い程優秀で、シーバスや青物に効くルアーです。
本来、スピン系のルアーは投げて巻くだけのものです。しかし、これはジャークすればダートし、あるカスタムをすると〝ロール〟や〝バイブ〟もするという「製作者のルアーに対する変態度合い」がかなり際立つ逸品です。
半分金属、半分ソフトマテリアルという特徴により
釣れるのは青物やシーバスだけではなく
タチウオや
イサキまで釣れ、スロー、早巻き、フォール全てアクションに変わるという〝フル金属ではないが故〟のアドバンテージがあります。
また、ボディサイズの割に大型フックが搭載可能で、(フロントのみの装置になりますが)RBH#6、SPH#6なら動きに差が出ないのも正しく変態仕様の証です。
知人のハナシですが、南方国に出張に行った際、現地のスレたバ●マンディの釣り堀で、1人で釣りまくり、現地人に「そのルアー何処で買える!?」と聞かれたとか。
私自身も(小型でしたが)赤い瞳の怪魚を釣ったりと、通常ルアーを見切るような相手に喰わせるのが得意なようです。
また余り言いたくありませんが、冬場に河口部や沖堤防で越冬ハゼやカニ、シャコを捕食しているシーバスにも効きます。
基本性能が高すぎるので、使用に関して言える事はありませんが、欠点は
少数生産のマイナールアー故何処も売っていない事
です。
2 ブロビス ハイブリッドスイマーネクスト28
出典 BROVIS HP
ジグヘッドにワームボディというものはよくありますが、こちらはそれらの先駆けとなった同社ハイブリッドスイマーの後続版です。
代表が元々シーバス用ワームメーカーに居られたため、その流れを汲んでいると考えると、どちらかと言えばオリジナルはこちら側です。
え?V●そっくり?
残念ながら、●Jとは似て異なるものです。
先ず、RBH#6のフックが搭載できる。
(VJはSPM#6が限界
次に、60lbのリーダーでスローに巻いてもしっかり泳ぐ。
(VJは30lbを超えると、ゆっくり巻くと動きが安定しなくなる。
更に、飛行姿勢とスイミング姿勢が安定しているため、逆風下13ftロッドでフルキャストしてもエビらない!!
(VJはワームが飛びますし、エビります。
高速巻き時にピタっとリーリングを止めると、千鳥アクションを自動でする。
(VJは…(略
こちらも基本性能が高すぎるため、全層をスロー&早巻きで使用可能です。
シーバスはもちろん
青物や、偏食が強いキジハタにもしっかり効きます。
また、ヘッドの形状が優秀で、高速早巻きからの連続ダートやボトムでの連続ダートも行う事が出来ます。
実は、私はこれでヒラスズキを乱獲(もちろん全部リリース)して、いくつもポイントを潰してしまって以降、使用は封じているレベルのルアーです。
しかし、これも欠点はあり
少数生産のマイナールアー故何処も売っていない事
です。(泣
3 reed アルティメット180
出典 パズデザイン HP
磯ヒラ師は、私を含めいかに荷物を少なくするかを美学(?)としているアングラーが多いのか、基本的に携行ルアーを3020サイズのケース2つ以内にする人が多く、サイズ違いはあれど、似たような色や性格のルアーは余り磯に持ち込みたがりません。
TOPをヒラで使う機会は〝マズメの表層チェック〟か〝サラシが薄いか、殆ど無い時の代替案〟になりがちで、ダイペン、ポッパーという風に、違うルアーを幾つも入れると、その分他のルアーを留守番にするしか無く、結果賭けでどちらかを持ち込む事になりがちです。
ダイペンとポッパーは、性格が違うため、基本的には違うルアーの扱いなのですが、投げるか解らないルアーを複数個持ち込むなら、性格の違うミノーを持ち込みたいというのが本音かもしれません。
しかしこのルアーは、そんなヒラアングラーの悩みを解消してくれる救世主!!
なんと、ダイビングペンシルとポッパー、二つの性格を併せ持っているのです!
簡単に言えば、竿を下げて、水中に潜るアクションを意識させればダイペンとして、ロッドを水平に操作し、表層を意識すればポッパーとして動作します。
(ダイビング●ォブラーとは動きが異なります。)
また、重さも約2ozと、一般的なヒラスズキロッドでもキャストが可能で、飛距離も十部に出ます。
いいとこづくめに見えますが、3020ケースにフックを装着し、収納すると
1/3を占拠し、スペースを圧迫します。
だから私は、フックだけをケースに入れ、本体は別のポーチに収納し携行していました。
TOPにサイズは関係無いとは言いますが、正直、ヒラ師にはデカいです。(泣
4 ドランクレイジー タイロット
出典 ドランクレイジー HP
先日、fimoのルアースイム動画にUPされていたので、知っている方も居られるのではないでしょうか。
バスメーカーがシーバスや熱帯雨林の肉食魚を対象に、本気で煮詰めて考え、設計したダイビングペンシルです。
パッと見は、何の変哲もない小型のダイビングペンシルですが。
キハダマグロやGTもその対象に入れる事が出来る強度を持っています。
因みに、先日紹介したロックウォーク110は高強度ボディが売りですが、1回ミスキャストし、岩に打つけるとフロントアイから浸水し、シンペンになってしまいました。
しかし、タイロットは10回ぶつけても問題無し。
理由としては、海外遠征に行き、数少ない持ち込みルアーをミスキャストや魚に破壊される事を防ぐためとか。
またフックも、SPH#1を搭載しても、SPMH#2搭載時と変わらずアクションをしてくれるのも、その変態度合いが伺われます。
欠点としては、高浮力なため、海水で使用する際ははソルト仕様でなければ水面を暴れ易い(ミスダイブが増える)事と、マイナーメーカールアー故、取扱店舗が少ない事です。
私はyah●oショッピングで、メーカー直営販売があるため、そちらで購入しました。(amaz●nにもありますが、割高なため)
いかがでしたでしょうか?
初めて直ぐや、まだ慣れていないうちは、どうしてもwebに動画がUPされていたり、有名アングラーが紹介していたり、販売店の通路入って目の前にある有名メーカーのルアーに目が行きがちです。
しかし、先述した通り私達磯ヒラ師は道具選びはシビアになりがちで、また、その中から実際使用するものも限定されてきます。
設計者の熱意と変態度合いが溢れ、異色を放つルアーは、その意図を汲み取り、理解する事で唯一無二の〝相棒〟になってくれる。そんな気がしてなりません。
- 2021年11月7日
- コメント(3)
コメントを見る
ねこヒゲさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- 【富津岬】危険性について再周知
- 4 日前
- タケさん
- 鮎が落ちない
- 4 日前
- はしおさん
- 年々釣れにくくなっていること…
- 4 日前
- ichi-goさん
- ABU、半端ねぇ…
- 5 日前
- rattleheadさん
- 『年明け初シーバス』 2025/1/…
- 6 日前
- hikaruさん
最新のコメント