プロフィール
自作ライト
愛知県
プロフィール詳細
カレンダー
アーカイブ
検索
タグ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:17
- 昨日のアクセス:110
- 総アクセス数:1927558
QRコード
変態ライトマニアです!
市販品を改造して、明るくして楽しんでいます。(笑)
また、ソル友申請など、お気軽にどうぞ!
ヤフオク
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/
user/fumiaki12001
フェイスブック
https://www.facebook.com/
fumiaki.nakamura.98
▼ 本当の魅力は危ない物にこそ存在する。
- ジャンル:日記/一般
- (超小型ズームライト)
実験機を製作して見ました!
本当の魅力的な物には本能的に危ないと感じる物にこそ存在する!
だから、危ない限界に挑戦するのがライフスタイルとなっている。
製品としては成立しなくても自己満足があるから作り続けることが出来るのだ。(笑)
これは永い間、考えた結論の組み合わせ。
だから量産するつもりはない。
一瞬でも、爆光が可能なら、その一瞬を少しでも持続させられれば、切り取った時間だけは最強のライトで良いではないのか・・・
そんな発想での実験機となります。
最初から使える物では無く、限界から持続へと改良するのも開発の手法ではないのか。

何の変哲も無い、超小型ライトですが、この個体は随分古いようで、構造が違い放置されていました。

レンズユニットの根元のネジが大きいのが、その違い。
何のメリットがあるかと言うと通常サイズのサーキットボードが使えるんです。
組み立て方も他とは全く違う構造となっていました。
今回は分解ができないのでレンズにドリルで穴を空けてレンズを外した。
レンズの予備は持っているので、気軽にドリドリ!
作業が中断するのがイヤなんので完成品しか写真はないです。

後から写したらLEDが全く見えない・・・
これ、XP-L V5の1100ルーメンクラスのヤツ、それに2.8Aの5モードの組み合わせました。
電源が多少、貧弱ですが2.6A程度までは電流が流れる。
マンガン系のAW14500充電池なら、2.8Aまで流せるかも知れません。


Hi

Mid

Low
そう、このライトは過熱したらLowにすれば継続して使えると言うことです。
元々、Hiでは本体が小さ過ぎて放熱が追いつかないので明るくは作れるが実用性が無いと言うのが最大の弱点でした。
ですが、今回の実験機では、ほぼ最大電流を流してます。従来の超小型ライトは1.4Aしか流してませんでしたが、今回のライトは2.8A!
ですから、Hiだと燃えるかも?(爆)
いやぁ、使い手を選びますネ、(笑)
どれぐらの明るさなんだろうか?
計算してないのですが、800~900ルーメン程度は出てるように思える。
こりゃ、やば過ぎて人には譲れんですネ、(笑)
4月のフリーマケットでの出来事なんですが、明るいライトを買ったばかりなので、ライトは要らん!と言う方が居ました。
ちょっと意地になり、超小型を点灯してみせた。
まあ、この小さいライトの明るさに勝てるの?って煽って見た。
その時は減光ができないのがデメリットって言わないといけなくなり、ちょっと悔しかったんで、これを作った訳です。
完成して見たら、ネタライトができてしまった。(泣)
このライト、マジで燃えるかも?(爆)
本当の魅力的な物には本能的に危ないと感じる物にこそ存在する!
だから、危ない限界に挑戦するのがライフスタイルとなっている。
製品としては成立しなくても自己満足があるから作り続けることが出来るのだ。(笑)
これは永い間、考えた結論の組み合わせ。
だから量産するつもりはない。
一瞬でも、爆光が可能なら、その一瞬を少しでも持続させられれば、切り取った時間だけは最強のライトで良いではないのか・・・
そんな発想での実験機となります。
最初から使える物では無く、限界から持続へと改良するのも開発の手法ではないのか。

何の変哲も無い、超小型ライトですが、この個体は随分古いようで、構造が違い放置されていました。

レンズユニットの根元のネジが大きいのが、その違い。
何のメリットがあるかと言うと通常サイズのサーキットボードが使えるんです。
組み立て方も他とは全く違う構造となっていました。
今回は分解ができないのでレンズにドリルで穴を空けてレンズを外した。
レンズの予備は持っているので、気軽にドリドリ!
作業が中断するのがイヤなんので完成品しか写真はないです。

後から写したらLEDが全く見えない・・・
これ、XP-L V5の1100ルーメンクラスのヤツ、それに2.8Aの5モードの組み合わせました。
電源が多少、貧弱ですが2.6A程度までは電流が流れる。
マンガン系のAW14500充電池なら、2.8Aまで流せるかも知れません。


Hi

Mid

Low
そう、このライトは過熱したらLowにすれば継続して使えると言うことです。
元々、Hiでは本体が小さ過ぎて放熱が追いつかないので明るくは作れるが実用性が無いと言うのが最大の弱点でした。
ですが、今回の実験機では、ほぼ最大電流を流してます。従来の超小型ライトは1.4Aしか流してませんでしたが、今回のライトは2.8A!
ですから、Hiだと燃えるかも?(爆)
いやぁ、使い手を選びますネ、(笑)
どれぐらの明るさなんだろうか?
計算してないのですが、800~900ルーメン程度は出てるように思える。
こりゃ、やば過ぎて人には譲れんですネ、(笑)
4月のフリーマケットでの出来事なんですが、明るいライトを買ったばかりなので、ライトは要らん!と言う方が居ました。
ちょっと意地になり、超小型を点灯してみせた。
まあ、この小さいライトの明るさに勝てるの?って煽って見た。
その時は減光ができないのがデメリットって言わないといけなくなり、ちょっと悔しかったんで、これを作った訳です。
完成して見たら、ネタライトができてしまった。(泣)
このライト、マジで燃えるかも?(爆)
- 2016年6月13日
- コメント(0)
コメントを見る
自作ライトさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 2 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 2 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 3 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 5 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 10 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント