プロフィール
自作ライト
愛知県
プロフィール詳細
カレンダー
アーカイブ
検索
タグ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:15
- 昨日のアクセス:246
- 総アクセス数:1927802
QRコード
変態ライトマニアです!
市販品を改造して、明るくして楽しんでいます。(笑)
また、ソル友申請など、お気軽にどうぞ!
ヤフオク
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/
user/fumiaki12001
フェイスブック
https://www.facebook.com/
fumiaki.nakamura.98
▼ イカ用集魚ライトについて、
- ジャンル:日記/一般
- (ブルーLEDライト)
ヤフオクで、イカを集めるのに最適な集魚ライトは?
と言う質問がありました。
本音は、イカに聞いてくれ!と言いたいのですが、
自分なりに調べて見ました。
まず、参考資料、”イカを極める”
http://www.q.turi.ne.jp/ika/index_8.html
ホタルイカの色彩感覚

まず、イカを集めると言う事は、見える事とベイトが集まると言う2点が重要な要因になります。
集魚灯の原理ですが、
プランクトンを集める→ベイトを集める→フイッシュイーターを集める
その意味では、虫を集める力が強いのはブルー光か。
次にイカの可視範囲の頂点が一番、見えると言う意味になるので、それに対応できるライトは下記になります。

グラフのA4の頂点は波長471nm。
この波長に対応しているのが波長470nmのロイヤルブルーライト。(写真右側)
グラフのA1の頂点に対応しているのは、波長485nmのブルー&ダブル ブルーライト。(写真左側)
※参考までに、この波長485nmは海の色と同じらしい。
それなら、一番光が通過し易いのかな?

グラフのA2の頂点に対応しているのは、波長505nmのグリーン(シアン色)ライト。
集魚灯のメーカーの開発者さんから聞いた話では、
波長500nm付近が一番、集魚効果が高いと言っていた(某大学での研究結果)のですが、自分的には、ブルー(波長485nm)とグリーン(シアン色)(波長505nm付近)のどちらも選び難い。
見つかった、ホタルイカのグラフに関しては、どの可視範囲の頂点にも対応するライトを作っていたと言う所かな。
全部、あれば最強か?
お好きなのを選んでネ!(笑)
ちなみに、このグラフが本当ならイカには、
レッドLEDライトの光は見えない!
と言う質問がありました。
本音は、イカに聞いてくれ!と言いたいのですが、
自分なりに調べて見ました。
まず、参考資料、”イカを極める”
http://www.q.turi.ne.jp/ika/index_8.html
ホタルイカの色彩感覚

まず、イカを集めると言う事は、見える事とベイトが集まると言う2点が重要な要因になります。
集魚灯の原理ですが、
プランクトンを集める→ベイトを集める→フイッシュイーターを集める
その意味では、虫を集める力が強いのはブルー光か。
次にイカの可視範囲の頂点が一番、見えると言う意味になるので、それに対応できるライトは下記になります。

グラフのA4の頂点は波長471nm。
この波長に対応しているのが波長470nmのロイヤルブルーライト。(写真右側)
グラフのA1の頂点に対応しているのは、波長485nmのブルー&ダブル ブルーライト。(写真左側)
※参考までに、この波長485nmは海の色と同じらしい。
それなら、一番光が通過し易いのかな?

グラフのA2の頂点に対応しているのは、波長505nmのグリーン(シアン色)ライト。
集魚灯のメーカーの開発者さんから聞いた話では、
波長500nm付近が一番、集魚効果が高いと言っていた(某大学での研究結果)のですが、自分的には、ブルー(波長485nm)とグリーン(シアン色)(波長505nm付近)のどちらも選び難い。
見つかった、ホタルイカのグラフに関しては、どの可視範囲の頂点にも対応するライトを作っていたと言う所かな。
全部、あれば最強か?
お好きなのを選んでネ!(笑)
ちなみに、このグラフが本当ならイカには、
レッドLEDライトの光は見えない!
ログの補足説明ですが、ロイヤルブルー(濃紺色)は最大電流1.5A流せるLEDなので、
単色LEDとしてのパワーは最強です!(kiyoさんも持ってます)
このカラーのライトも製作は可能。(日数は多めに見て欲しい)
波長と光のパワーの違いが悩ましい所です!(迷)
グリーン(シアン色)の資料はコチラ
http://www.fimosw.com/u/92p68bzg55/6uyiajuo2rsxp3
恐らく、回答を読んで逆に混乱したと予想します。(笑)
この記事、以外にアクセスが多いので追記します。
ヤマシタさんの490グローの話、
アレは自分がFSの時に集魚灯の波長の話をしたのがキッカケではと考えています。
”ストライクゾーンは波長485nm~500nmの中間より、
485nmブルー寄りと結論を話をした。
その話から社長さんが出した結論が490グロー
http://www.yamaria.co.jp/cms/special/yamashita/egi_livesearch/glow.html
この波長の光を受けたプランクトンは急激に反応して動き回る。(走光性プランクトン)
要するにフォール中でも
プランクトンが動き回る事がアピールに繋がる
と予想できます!
対象魚から見えるだけの効果ではないのです!
※私はヤマシタさんとは関わりは無いです。
- 2014年10月18日
- コメント(3)
コメントを見る
自作ライトさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 3 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 3 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 4 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 6 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 11 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント