プロフィール

自作ライト

愛知県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

アーカイブ

2022年12月 (1)

2022年 7月 (2)

2022年 6月 (8)

2022年 5月 (5)

2022年 4月 (2)

2022年 3月 (1)

2022年 2月 (1)

2021年12月 (1)

2021年11月 (1)

2021年 9月 (2)

2021年 8月 (1)

2021年 7月 (3)

2021年 6月 (6)

2021年 5月 (6)

2021年 3月 (17)

2021年 2月 (12)

2021年 1月 (6)

2020年12月 (8)

2020年11月 (15)

2020年10月 (17)

2020年 9月 (4)

2020年 8月 (12)

2020年 7月 (8)

2020年 6月 (2)

2020年 5月 (7)

2020年 4月 (21)

2020年 3月 (6)

2020年 2月 (9)

2020年 1月 (11)

2019年12月 (14)

2019年 8月 (1)

2019年 7月 (2)

2019年 6月 (1)

2019年 5月 (1)

2019年 4月 (1)

2019年 3月 (4)

2019年 2月 (2)

2019年 1月 (3)

2018年12月 (4)

2018年11月 (4)

2018年10月 (3)

2018年 9月 (2)

2018年 8月 (1)

2018年 7月 (3)

2018年 6月 (1)

2018年 5月 (6)

2018年 4月 (2)

2018年 3月 (7)

2018年 2月 (2)

2018年 1月 (4)

2017年11月 (4)

2017年10月 (6)

2017年 9月 (3)

2017年 8月 (6)

2017年 7月 (10)

2017年 6月 (2)

2017年 5月 (10)

2017年 4月 (9)

2017年 3月 (9)

2017年 2月 (6)

2017年 1月 (13)

2016年12月 (1)

2016年11月 (2)

2016年10月 (16)

2016年 9月 (10)

2016年 8月 (12)

2016年 7月 (8)

2016年 6月 (14)

2016年 5月 (14)

2016年 4月 (7)

2016年 3月 (11)

2016年 2月 (13)

2016年 1月 (6)

2015年12月 (14)

2015年11月 (12)

2015年10月 (10)

2015年 9月 (6)

2015年 8月 (21)

2015年 7月 (3)

2015年 6月 (14)

2015年 5月 (16)

2015年 4月 (3)

2015年 3月 (10)

2015年 2月 (10)

2015年 1月 (21)

2014年12月 (11)

2014年11月 (7)

2014年10月 (8)

2014年 9月 (13)

2014年 8月 (19)

2014年 7月 (12)

2014年 6月 (17)

2014年 5月 (18)

2014年 4月 (16)

2014年 3月 (15)

2014年 2月 (25)

2014年 1月 (29)

2013年12月 (27)

2013年11月 (21)

2013年10月 (16)

2013年 9月 (18)

2013年 8月 (21)

2013年 7月 (22)

2013年 6月 (24)

2013年 5月 (20)

2013年 4月 (25)

2013年 3月 (15)

2013年 2月 (17)

2013年 1月 (19)

2012年12月 (23)

2012年11月 (17)

2012年10月 (23)

2012年 9月 (31)

2012年 8月 (21)

2012年 7月 (23)

2012年 6月 (25)

2012年 5月 (24)

2012年 4月 (15)

2012年 3月 (11)

2012年 2月 (12)

2012年 1月 (30)

2011年12月 (5)

2011年11月 (7)

2011年10月 (10)

2011年 9月 (9)

2011年 8月 (10)

2011年 7月 (18)

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:275
  • 昨日のアクセス:612
  • 総アクセス数:1949588

QRコード

変態ライトマニアです! 市販品を改造して、明るくして楽しんでいます。(笑) また、ソル友申請など、お気軽にどうぞ! ヤフオク http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/ user/fumiaki12001 フェイスブック https://www.facebook.com/ fumiaki.nakamura.98

トルクレンチ購入(車ネタ)

最近、車の整備をやる機会が多いので、トルクレンチを購入して見ました。

締め付けトルクを勘でやるのも限界がある。(笑)
だから、コレがあれば大胆に分解が可能。

車ってのは、そのボルト(箇所)ごとに締め付けるトルク(力)が決まっている。
もし、規定より弱かった場合は緩むし、強過ぎるとボルトが折れたり、ネジ穴を破損したりして、余計なトラブルに悩む事になる。
もし、ボルトが折れたら素人では修理不可。
折れたボルトの中心にドリルで穴を空け、逆タップと言う工具で折れたボルトを抜かなくてはならない。
ネジ穴が破損(通常はネジがバカになると言う)した場合はヘリサートと言うバネのようなネジ部分だけを専用工具で挿入する。
この作業は慣れが必要で、素人が一発で決める事は困難だ。ヘリサートセットも凄く高額な物なので、素人が気軽に買える物でもない。
ワンサイズ大きなネジを切って、そのボルトで締めると言う手段もあるが、その手法が通用する場所は限られる。
その場合、ネジの長さも合わせる必要があり、難易度が高い。

ネジの上の六角部分の中央に数字が書かれていて、強度が必要な箇所の場合は、その数値が他のボルトより大きいので、多少の参考にはなるか?
例えば、同じM8ネジでも数値が7より10の方が材質が良くて強度のあるボルトと言える。
だから、10の数値のボルトの場所の方が締め付けトルクが必要になる。
もし、同じサイズのボルトだった場合、長さは気にするがボルトの強度は気にしないでしょ?
締め付けトルクが高い場所に強度が弱いボルトを使う事は厳禁だ。
ボルトが折れる事があるので混ざらないように注意しなければならない。

yi2j9xc9msyvwmb7dfow_480_480-42c48555.jpg
これがプリセット型トルクレンチと言う工具。


n7tz6bda2uoju9vtha9o_480_480-4bc44d17.jpg
締め付ける箇所により、規定トルクが違う。
それで、トルクレンチが複数、必要となる。
たった、2本でカバーするのは不可能だが、使用頻度の高いトルクレンチを買って見た。

g2hayu92kfcunajha3tx_480_480-9557065b.jpg
この窓の横のスジに締め付けたいトルクに合わせると、
締め付けた時にヘッドの付け根が”カキッ”と音がして僅かに曲がる。
それで締め付けたいトルク(力)で締まったと判断できる。


kp4fx6baa6jgcwptsajf_480_480-5b7a889d.jpg
下の取っ手もゼロになってるでしょ?

8chxxfzu7xo6jbwms8mx_480_480-d24f3532.jpg
この取っ手を回してトルクを調整する。上の窓の数値と下の細かい数値を合わせてトルクを決める。

s8dt9u5do62mgiijzxfw_480_480-b6165deb.jpg
そしてトルク調整したら、この蝶ネジを締めてロックすれば、トルクが狂わないって構造のレンチです。

更に、プラグレンチのソケットを買って見た。
euvbfscywzhe4f7pf5df_480_480-e00babb9.jpg
カーショップでは売ってないのでネットで探した。


6sw5j7tts2mfvex4v27a_480_480-5752effd.jpg
内側にマグネットが入っていて、スパークプラグが保持できる。

rwz6m7v46mmj5rh54v7k_480_480-1931f9f7.jpg
16mmってのは、普通のソケットでも存在しないようだ。
コレを使うにはエクステンションバーと言う延長棒も必要になる。
スパークプラグ交換をやる場合、締め過ぎたらアウト!
エンジン自体を壊す事もあるらしい。
だから、カーショップでは置いてないのだろう。
トルクレンチが無い場合、このソケットは使ってはいけないと思われる。

締め付けトルクだが、最近は㌔グラム表示からニュートンメーターに変わっているので変換表で調べてネ、

 

コメントを見る

自作ライトさんのあわせて読みたい関連釣りログ