プロフィール

自作ライト

愛知県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

アーカイブ

2022年12月 (1)

2022年 7月 (2)

2022年 6月 (8)

2022年 5月 (5)

2022年 4月 (2)

2022年 3月 (1)

2022年 2月 (1)

2021年12月 (1)

2021年11月 (1)

2021年 9月 (2)

2021年 8月 (1)

2021年 7月 (3)

2021年 6月 (6)

2021年 5月 (6)

2021年 3月 (17)

2021年 2月 (12)

2021年 1月 (6)

2020年12月 (8)

2020年11月 (15)

2020年10月 (17)

2020年 9月 (4)

2020年 8月 (12)

2020年 7月 (8)

2020年 6月 (2)

2020年 5月 (7)

2020年 4月 (21)

2020年 3月 (6)

2020年 2月 (9)

2020年 1月 (11)

2019年12月 (14)

2019年 8月 (1)

2019年 7月 (2)

2019年 6月 (1)

2019年 5月 (1)

2019年 4月 (1)

2019年 3月 (4)

2019年 2月 (2)

2019年 1月 (3)

2018年12月 (4)

2018年11月 (4)

2018年10月 (3)

2018年 9月 (2)

2018年 8月 (1)

2018年 7月 (3)

2018年 6月 (1)

2018年 5月 (6)

2018年 4月 (2)

2018年 3月 (7)

2018年 2月 (2)

2018年 1月 (4)

2017年11月 (4)

2017年10月 (6)

2017年 9月 (3)

2017年 8月 (6)

2017年 7月 (10)

2017年 6月 (2)

2017年 5月 (10)

2017年 4月 (9)

2017年 3月 (9)

2017年 2月 (6)

2017年 1月 (13)

2016年12月 (1)

2016年11月 (2)

2016年10月 (16)

2016年 9月 (10)

2016年 8月 (12)

2016年 7月 (8)

2016年 6月 (14)

2016年 5月 (14)

2016年 4月 (7)

2016年 3月 (11)

2016年 2月 (13)

2016年 1月 (6)

2015年12月 (14)

2015年11月 (12)

2015年10月 (10)

2015年 9月 (6)

2015年 8月 (21)

2015年 7月 (3)

2015年 6月 (14)

2015年 5月 (16)

2015年 4月 (3)

2015年 3月 (10)

2015年 2月 (10)

2015年 1月 (21)

2014年12月 (11)

2014年11月 (7)

2014年10月 (8)

2014年 9月 (13)

2014年 8月 (19)

2014年 7月 (12)

2014年 6月 (17)

2014年 5月 (18)

2014年 4月 (16)

2014年 3月 (15)

2014年 2月 (25)

2014年 1月 (29)

2013年12月 (27)

2013年11月 (21)

2013年10月 (16)

2013年 9月 (18)

2013年 8月 (21)

2013年 7月 (22)

2013年 6月 (24)

2013年 5月 (20)

2013年 4月 (25)

2013年 3月 (15)

2013年 2月 (17)

2013年 1月 (19)

2012年12月 (23)

2012年11月 (17)

2012年10月 (23)

2012年 9月 (31)

2012年 8月 (21)

2012年 7月 (23)

2012年 6月 (25)

2012年 5月 (24)

2012年 4月 (15)

2012年 3月 (11)

2012年 2月 (12)

2012年 1月 (30)

2011年12月 (5)

2011年11月 (7)

2011年10月 (10)

2011年 9月 (9)

2011年 8月 (10)

2011年 7月 (18)

検索

:

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:91
  • 昨日のアクセス:833
  • 総アクセス数:1954320

QRコード

変態ライトマニアです! 市販品を改造して、明るくして楽しんでいます。(笑) また、ソル友申請など、お気軽にどうぞ! ヤフオク http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/ user/fumiaki12001 フェイスブック https://www.facebook.com/ fumiaki.nakamura.98

スイッチガード今度は中間の厚み

vpzusu9574tpak75fewd_480_480-2e94a690.jpg
旋盤の話をちょっと・・・

これが突っ切りのブレードとツールブロック。
ブレードの出し入れで深い溝から切断までこなせる優れもの。

ブロックの高さを削り、芯だししてあるので取り付けるだけで使える。
イチイチ敷き板で芯だしが必要な昔のハイス鋼のバイトなんてバカらしくて使えなくなる

v3srinv8tzjhdjsczowt_480_480-109c245c.jpg
でもネ、これの値段も凄い、殆どの工具・刃具は中古で揃えているが、それでも凄い投資をしている。
基本的な刃物だけでもある程度の加工はできるがドリルやリーマなど、やはり専用の刃物は有る方が望ましい。
工業高校で習う程度の知識と技能では旋盤は使えないと思う。やはり本格的に教育を受けないと刃具の使い方ですら分からないほど種類が多い。
憶えれば簡単なんだが、時間は凄く掛かる。

v23meuvdvbkwfs3d4bo8_480_480-dc78000a.jpg
今日は前回の残り使う。
これは面取り加工の様子。

gtarya6tbgsxbp5533aj_480_480-d8f6a78e.jpg
更に端面の面取り加工。

b39ca563bgbns7cz8unf_480_480-cc71fba5.jpg
今回の厚みは中間を作るので、2.5mm

68y5wmmm5rabsxhjdiib_480_480-0fa91c89.jpg
ノギスの高さ測定部分を素材の端面に当て、
バイトの横位置を動かして寸法を決める。
横送りのダイヤルで合わせても良いのだが、使い過ぎでガタがあるので手抜き。

稀に旋盤のプロが文句を言ってくるが気にしない。
俺流で問題ない!(笑)

b7z89jn6o9czs6z28owy_480_480-a090a209.jpg
先ほどの突っ切り加工。

cowrjo3ebe78d9ur2dxz_480_480-e71183f6.jpg
ある程度溝が切れたら、ちょっと工夫する・・・

ez7siivhexdpwk784bm3_480_480-71423a93.jpg
工業高校の先生が見たら発狂ものだが、裏側の面取りは面倒だ。だから途中でヤスリを当て、裏側のバリを落としておく。そうすると、いちいち刃物を動かさないので精度が狂わない。
もし、失敗して回転する部分に引っ掛けたら、御想像のようになります。(笑)

3zzowxewzsx5x9c4s54j_480_480-a1418bfe.jpg
切断した部品には、このようにバリ?が残ります。
それはラジオペンチなどで摘んで引きちぎります。
本来は逆にチャックに挟んで面取りするのだが、省略です。

m9wmssj73wgbgbbd3ijn_480_480-f0422ccd.jpg
素材が残り少なくなるとこの状態になる。
でも、必要な僅かな部分は残っているので、素材面ごと削れば1つ作れます。

ibnuixpy5f2g7fzdxeoy_480_480-6841bec9.jpg
この状態から

8c3vypjkndrkby9fa98w_480_480-b32a55f6.jpg
こうなる訳です。

ko2d9zxnj3basdesiuwh_480_480-3663b33b.jpg
更に削り、ヤスリで裏面取りして切断。

vd3nwfw8ticmeu7i6kvs_480_480-34a89fc3.jpg
3個出来ました!

bonghueadpjckswu4e9p_480_480-a31bfced.jpg
それから裏側のバリをペーパーでフラットにして

pfm874rw4ahziu7rsvip_480_480-3192a0bd.jpg
ちょっと汚いがこうなる。

z2p3skvyidut6josr559_480_480-4ab4e8fa.jpg
アルコールで脱脂してから
nn5jrebnhrjskv2sw36d_480_480-dde85904.jpg
ナイスタック両面テープを貼り、クラフトナイフの出番

gencjsrer6nkftjfofpv_480_480-851566e4.jpg
丁寧に沿って刃を入れます。

u3ifr5nziypjkksep6kz_480_480-54578a13.jpg
外側も切断。

y42sihcd59yma3y4nijj_480_480-6a65efeb.jpg
こうなる訳です!

4rt5nzojfg239cbizysb_480_480-20fc0b62.jpg
完成したスイッチガードはこの状態でお送りします!





話は変わるが先月(8月)の残業は79時間。

お盆の連休が有ってもこんな状態。

今年入社した新人1人、やめちゃいました。(泣)

今月も忙しくて、18日は休みがあるが19日から月末まで2週間連続勤務。

最近は仕事で使う資材どころか、手洗い用の石鹸まで欠品させるようになった。
要するに会社が赤字だから社員さんのお給料を下げますヨって事の前振りらしい。
社員は道具なんだな、やっぱ、

ブラック企業ってのは、こんなもんだ・・・


 

コメントを見る

自作ライトさんのあわせて読みたい関連釣りログ