プロフィール
自作ライト
愛知県
プロフィール詳細
カレンダー
アーカイブ
検索
タグ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:286
- 昨日のアクセス:1475
- 総アクセス数:1952852
QRコード
変態ライトマニアです!
市販品を改造して、明るくして楽しんでいます。(笑)
また、ソル友申請など、お気軽にどうぞ!
ヤフオク
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/
user/fumiaki12001
フェイスブック
https://www.facebook.com/
fumiaki.nakamura.98
▼ 超小型ズーム600(基板加工品)
- ジャンル:日記/一般
- (超小型ズームライト)
基板を加工しました。

旋盤に要らないライトの胴体を挟んで、両面テープで基板を貼り付けて、

回転センターで押し付ければ、飛んで行く事なく、基板が削れます。

ライトに貼り付けているので、後ろのフタを外せば、
チャックから外さずに基板を交換できます。

左:加工前 右:加工後です。
外側の部分が無くなりました。
この状態でも、パターンを復活すれば、使用可能です。

それで、この最新LEDのXM-L2 U2と組合せます!
LEDのベースが白い物が最強の証明です!
通常、LEDは熱により、照度が落ちる特性があり、発熱で本当の実力を発揮出来なくなります。
ところが、この新型は耐熱温度が上がり、10~15%程度、照度UPしているとの話です。
ええ、最新型を搭載します!
LEDで明るさを稼ぎ、燃費向上が目的です。
処で、チマタで凄い数値(1800)で売られているライトが有りますが、T6と書かれていると思います。
ええ、喜んでいる方は騙されていますネ、単発でそんなに凄いLEDは存在しません!!
それは、自分が調べた所、1.5Aの基板が使われているようで、表を見ると、551ルーメン程度と予想しています。実際の物を分解した訳では無いので、あくまで予想に過ぎません。
購入された方が電流を測定してくれれば、計算して見ますが?
本題に戻ります。

苦労してプラス側の導通を復活して、

マイナス側のパターンを復活

同時進行で製作した1A基板と1.4A基板の物、

左側:1A基板 右側:1.4A基板

どうでしょうか?
1A基板に対し、1.4A基板の方が明るいのは当然ですが、点灯時間は当然落ちる。
1.4A:
実測1.3A 基準300ルーメン×175%/100×1.1=577.5ルーメン
基準300ルーメン×175%/100×1.15=603.75ルーメン
1A :
旧型1A 基準300ルーメン×137%/100=411ルーメン
実測1A 基準300ルーメン×137%/100×1.1=452.1ルーメン
基準300ルーメン×137%/100×1.1=472.65ルーメン
でも、新型LEDが明るいかって、疑問には、そんなに変わらないと言うのが本音です。
×1.1ってのは、無い方が本当に近いかな???
参考までに、ヘットライト用LEDで最新・最強のLEDです!
単発で1120ルーメンまで出せます!
微妙な選択肢になりました!(笑)

レッドLEDライトに対して、イナズママークのライトを使用。
こちらの方が高いのですが、レンズが違い、光の配光がキレイ。
ベースの作りも良い。
新型ズームは、超小型ズーム600でしょうか?
たった、80gで600ルーメンって、凄いんじゃないでしょうか?(笑)

旋盤に要らないライトの胴体を挟んで、両面テープで基板を貼り付けて、

回転センターで押し付ければ、飛んで行く事なく、基板が削れます。

ライトに貼り付けているので、後ろのフタを外せば、
チャックから外さずに基板を交換できます。

左:加工前 右:加工後です。
外側の部分が無くなりました。
この状態でも、パターンを復活すれば、使用可能です。

それで、この最新LEDのXM-L2 U2と組合せます!
LEDのベースが白い物が最強の証明です!
通常、LEDは熱により、照度が落ちる特性があり、発熱で本当の実力を発揮出来なくなります。
ところが、この新型は耐熱温度が上がり、10~15%程度、照度UPしているとの話です。
ええ、最新型を搭載します!
LEDで明るさを稼ぎ、燃費向上が目的です。
処で、チマタで凄い数値(1800)で売られているライトが有りますが、T6と書かれていると思います。
ええ、喜んでいる方は騙されていますネ、単発でそんなに凄いLEDは存在しません!!
それは、自分が調べた所、1.5Aの基板が使われているようで、表を見ると、551ルーメン程度と予想しています。実際の物を分解した訳では無いので、あくまで予想に過ぎません。
購入された方が電流を測定してくれれば、計算して見ますが?
本題に戻ります。

苦労してプラス側の導通を復活して、

マイナス側のパターンを復活

同時進行で製作した1A基板と1.4A基板の物、

左側:1A基板 右側:1.4A基板

どうでしょうか?
1A基板に対し、1.4A基板の方が明るいのは当然ですが、点灯時間は当然落ちる。
1.4A:
実測1.3A 基準300ルーメン×175%/100×1.1=577.5ルーメン
基準300ルーメン×175%/100×1.15=603.75ルーメン
1A :
旧型1A 基準300ルーメン×137%/100=411ルーメン
実測1A 基準300ルーメン×137%/100×1.1=452.1ルーメン
基準300ルーメン×137%/100×1.1=472.65ルーメン
でも、新型LEDが明るいかって、疑問には、そんなに変わらないと言うのが本音です。
×1.1ってのは、無い方が本当に近いかな???
参考までに、ヘットライト用LEDで最新・最強のLEDです!
単発で1120ルーメンまで出せます!
微妙な選択肢になりました!(笑)

レッドLEDライトに対して、イナズママークのライトを使用。
こちらの方が高いのですが、レンズが違い、光の配光がキレイ。
ベースの作りも良い。
新型ズームは、超小型ズーム600でしょうか?
たった、80gで600ルーメンって、凄いんじゃないでしょうか?(笑)
- 2013年5月31日
- コメント(3)
コメントを見る
自作ライトさんのあわせて読みたい関連釣りログ
メガバス(Megabass) (2019-11-25)
価格:¥4,222
価格:¥4,222
fimoニュース
登録ライター
- どろんこシーバス
- 3 日前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 4 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 9 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 11 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 14 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント