プロフィール
自作ライト
愛知県
プロフィール詳細
カレンダー
アーカイブ
検索
タグ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:285
- 昨日のアクセス:1475
- 総アクセス数:1952851
QRコード
変態ライトマニアです!
市販品を改造して、明るくして楽しんでいます。(笑)
また、ソル友申請など、お気軽にどうぞ!
ヤフオク
http://sellinglist.auctions.yahoo.co.jp/
user/fumiaki12001
フェイスブック
https://www.facebook.com/
fumiaki.nakamura.98
▼ 軽自動車整備
軽自動車を整備した。
まあ、日記と言う事で御勘弁。
たまには記事を書かないと、アイツは死んだと言われそうなので・・・(笑)
今回は、タイロッドエンドブーツ・強化ブレーキパッド・ヘッドライト磨きをやって見る。
タイヤの前後のローテイションもやったが、そちらは省く。
タイロッドエンドブーツ交換

まず、ジャッキアップしてタイヤを外した。

タイロッドエンドの固定ナットを外した。
タイロッドエンドは凄く固く固着しているのが普通なので、専用工具無しに手を出すべきではない。
今回は専用工具を入手してからの作業なので、楽勝と考えていたのだが、甘かった。
工具が入らないのだ。
そこで、工具を買い替えようかと思ったのだが、
修正すれば使えるのでは?と思いつき、電気サンダーで工具の先端形状をクサビ形に修正して、入るようになったのがこの写真。
専用工具のボルトを締め付けると外れる。

固着したボルトが外れた。

外したブーツを同じ物かを比べる。

修正前のタイロッドエンドプーラー
この形の物は注意した方が良さそうだ。
こんなに悩むことになるとは・・・

先端を斜めに削って使えるようにした物。

ブーツの銀色の接地面に液体ガスケットを塗布しておく。
正式な商品名が分からないので汎用品を使った。

リング状の物を被せて打ち込み。

打ち込んだ後。

ロックナットは必ず新品を用意する。
一度、使ったロックナットの再使用は厳禁だ。
車検時、ブーツ交換したのに、交換部品のリストにロックナットの記載が無いなら、疑って見よう。
下側からロックナットを締め付けるのだが、中のボールジョイントが回るだけで締め付けが出来ないので、

ウォーターポンププライヤーで写真のように締め付けながら下のロックナットを締める。
規定の締め付けトルクを掛けたら完了。
強化ブレーキパッド交換

ブレーキパットはブレンボのブラックパットを選択。
摩擦係数重視。

こんなの

仮組状態

ピストンはウォーターポンププライヤーで締め付けると引っ込む。
リヤディスクブレーキはピストンを回して引っ込めるタイプがあるので注意。

組めた。

キャリパー締め付けボルト2本を規定締め付けトルクで締めたら完了。
ブレーキクリーナーで洗浄し、タイヤを前後ローテイションして完成。
タイヤの取り付けナットなど、最後に規定トルクで締め付けるのを守ること。
弱過ぎても強過ぎてもダメ。
元々、車のボルト類の締め付けトルクは結構、ギリギリに設定されているので、QLトルクレンチを用意してから作業する。
スナップオンとかの工具が有名だが、精密な測定器で誰が締めても同じ締め付け力で締め付けるのが基本となる。
だから国産のQLトルクレンチがベストとなるのだ。
勘違いしないようにしよう。
トルクレンチを使わない整備士は信用しないように。
組み立てにおいて、保証と言う意味では締め付けトルク管理で保証するしか手段が無い。
ヘッドライトのミガキ

ヘッドライトのミガキだが、ヤフーショッピングで安い研磨剤が売っていたので入手。
送料込みで500円

磨く前の状態。

養生テープを回りに貼る。

着古したシャツにミガキ剤を少量塗布して手で数分間、磨いただけ、結構、キレイになった。

ミガキ前

ミガキ後、
車検対応なら2~3分程度、手で磨いただけで充分と思えた。
これ以上を望むならプロに任せよう。
まあ、日記と言う事で御勘弁。
たまには記事を書かないと、アイツは死んだと言われそうなので・・・(笑)
今回は、タイロッドエンドブーツ・強化ブレーキパッド・ヘッドライト磨きをやって見る。
タイヤの前後のローテイションもやったが、そちらは省く。
タイロッドエンドブーツ交換

まず、ジャッキアップしてタイヤを外した。

タイロッドエンドの固定ナットを外した。
タイロッドエンドは凄く固く固着しているのが普通なので、専用工具無しに手を出すべきではない。
今回は専用工具を入手してからの作業なので、楽勝と考えていたのだが、甘かった。
工具が入らないのだ。
そこで、工具を買い替えようかと思ったのだが、
修正すれば使えるのでは?と思いつき、電気サンダーで工具の先端形状をクサビ形に修正して、入るようになったのがこの写真。
専用工具のボルトを締め付けると外れる。

固着したボルトが外れた。

外したブーツを同じ物かを比べる。

修正前のタイロッドエンドプーラー
この形の物は注意した方が良さそうだ。
こんなに悩むことになるとは・・・

先端を斜めに削って使えるようにした物。

ブーツの銀色の接地面に液体ガスケットを塗布しておく。
正式な商品名が分からないので汎用品を使った。

リング状の物を被せて打ち込み。

打ち込んだ後。

ロックナットは必ず新品を用意する。
一度、使ったロックナットの再使用は厳禁だ。
車検時、ブーツ交換したのに、交換部品のリストにロックナットの記載が無いなら、疑って見よう。
下側からロックナットを締め付けるのだが、中のボールジョイントが回るだけで締め付けが出来ないので、

ウォーターポンププライヤーで写真のように締め付けながら下のロックナットを締める。
規定の締め付けトルクを掛けたら完了。
強化ブレーキパッド交換

ブレーキパットはブレンボのブラックパットを選択。
摩擦係数重視。

こんなの

仮組状態

ピストンはウォーターポンププライヤーで締め付けると引っ込む。
リヤディスクブレーキはピストンを回して引っ込めるタイプがあるので注意。

組めた。

キャリパー締め付けボルト2本を規定締め付けトルクで締めたら完了。
ブレーキクリーナーで洗浄し、タイヤを前後ローテイションして完成。
タイヤの取り付けナットなど、最後に規定トルクで締め付けるのを守ること。
弱過ぎても強過ぎてもダメ。
元々、車のボルト類の締め付けトルクは結構、ギリギリに設定されているので、QLトルクレンチを用意してから作業する。
スナップオンとかの工具が有名だが、精密な測定器で誰が締めても同じ締め付け力で締め付けるのが基本となる。
だから国産のQLトルクレンチがベストとなるのだ。
勘違いしないようにしよう。
トルクレンチを使わない整備士は信用しないように。
組み立てにおいて、保証と言う意味では締め付けトルク管理で保証するしか手段が無い。
ヘッドライトのミガキ

ヘッドライトのミガキだが、ヤフーショッピングで安い研磨剤が売っていたので入手。
送料込みで500円

磨く前の状態。

養生テープを回りに貼る。

着古したシャツにミガキ剤を少量塗布して手で数分間、磨いただけ、結構、キレイになった。

ミガキ前

ミガキ後、
車検対応なら2~3分程度、手で磨いただけで充分と思えた。
これ以上を望むならプロに任せよう。
- 2022年12月31日
- コメント(0)
コメントを見る
自作ライトさんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- どろんこシーバス
- 3 日前
- はしおさん
- 林漁具:えび型しゃくり
- 4 日前
- ichi-goさん
- 雨雲レーダーの間違った使い方
- 9 日前
- rattleheadさん
- 淀川バス釣り開拓記と66センチ…
- 11 日前
- 登石 ナオミチさん
- 『DIY系アングラー?』
- 14 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 下越サーフでアイザー125F置いておい…
- そそそげ
-
- BELUGA復帰戦
- ハマコー
最新のコメント