プロフィール
濵田就也
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:8
- 昨日のアクセス:63
- 総アクセス数:104136
QRコード
▼ この世には2種類のアングラーがいる…
- ジャンル:日記/一般
- (釣り座学)
こんにちは。
今回はルアーローテーションの頻度についてです。
この世には2種類の人間がいる。
タイトルにもあるようにルアーローテーションに関してこの世には2種類のアングラーがいると思っています。
①ルアーローテーションの頻度が高い
②ルアーローテーションの頻度が低い
この2種類ですね〜
ちなみに自分は②のルアーローテーションの頻度が低いタイプの人間です。
理由を語って行きますね。
何故ルアーチェンジが少ない?
私がルアーローテーションの頻度が少ない理由は主に2つ。
①レンジを細かく刻む
②心配症
まずは①のレンジを細かく刻むについて。
私は基本的にドリフトを得意としているタイプで、特に表層から1mまでのレンジを刻んで行くことが多いです。
そしてレンジを刻む際にリーリングスピードとロッドのポジションを変えるということをよく行います。
これの良いところはドリフトの最中ほんとに微妙なレンジの変化をつけることができることです。
体感では10cmから5cmぐらいごとの変化の付け方をロッドの角度とリーリングで行えると感じています。(この感覚は足場の高さで変動することがあります)
大切なのは一つのルアーでレンジを調節すること。
コロコロルアーを変えてレンジを探ると大まかにしか探れず、ヒットレンジを逃してしまうこともあります。
さらに、私がこれを意識するのは関東独特の水質のため。
私は四国から関東にきてリバーのスズキゲームをしていますが、関東の都市型河川はどうやらステイン系の濁りが常に入っている模様。
個人的にはこれが厄介でほんとに微妙なレンジの変化が釣果で大きく現れるような気がします。
逆に地元は清流のような澄み潮のため、レンジ感よりはルアーのボリューム感が重要になるという感じ。
なんにしろ、この都市型河川のスズキゲームの最大の課題はこのステイン濁りとプレッシャー。
ルアーのボリューム感よりもレンジがより重要なのでは?と最近感じています。
そこでルアーをコロコロ変えてレンジを大まかに探っていくのではなく、一つのルアーで丁寧にレンジを刻んでいく。(もちろん全くルアーチェンジしないわけではなく、ボリューム感を変えつつ、レンジを細かく刻んでいきます)
このスタイルだと勝手にルアーチェンジの回数は減っていきます。
次に②の心配症について。
これは自分の性格上の問題ですが、ルアーをローテーションして大きくレンジ感を変えるとそれまでのルアーで良かったような気がして釣りに集中できなくなってくるんですよね。(笑)
そしてこれには状況の変化ということも絡んできます。
対象実験という言葉をご存知でしょうか。
条件を1つを除いて全く同じに揃えた上で実験をおこなうことで原因を調べるという考え方。
川でのスズキゲームにおいて、常に流れがあることもあり状況は刻一刻と変わっています。
そんな中でルアーをどんどん変えると条件を2つ、3つ変えた上で実験を進めることになります。
よって状況がどう変わっていっているのか詳しく掴むことができずに、川の短い時合を逃してしまうということが最悪のケースです。
この持論があるためルアーを変えると心配になってすぐもとにもどしたり、チェンジせずにロッドポジションでカバー、なんてこともザラにあります。
結果、状況の変化を掴めて魚を触れたということもあるのでなおさらなんですよね。(笑)
まとめ
このルアーローテーションの頻度についてはYouTubeでアピアの松尾さんがおっしゃったように正解はありません。
どんどんルアーをローテーションしてスピード感をもっている方もいると思います。
ただ私の持論だと、丁寧に探って行くことで勝手にローテーションの頻度が減り、状況が掴みやすくなると思っています。
これは永遠の課題ではありますが肉派がいれば魚派がいる、肉食系がいれば草食系がいるみたいな性格的な問題も絡んでくるので正解はなく、自分にあったスタイルを追求するのがベストだと思います。
ルアーローテーションで迷ってしまうという方は是非、一度一つのルアーで丁寧にレンジを探ってみてはいかがでしょうか。
それでは。
あとがき

これは私が普段釣行に持っていくルアーボックスです。
見えづらいですが重なっているので本数もかなりの量ではないかと。
多く使うのは黄色のボックスですがここから1日に大体10個使えばかなりローテーションしたほうで、特に10cm以下のミノーなんてほとんど使わないのにパンパンに詰めて釣行に行きます。(笑)
これは先程も申しましたように心配症なのでどうしても欲しいときに無い、と考えるとパンパンにボックスに詰めてしまうんですよね。(笑)
ちなみに空のボックスはその日使ったルアーを入れる用で、後で洗ったり干したりがすごく楽だったり他のルアーのフックが錆びないか心配にならないなど便利なのでスペースに余裕があれば持っていくことを強くおすすめします。(ここにも心配症の影響あり笑)
あと地味に頭の向きがみんな揃ってたり仕切りをルアーの系統で細かく分けたり、輪ゴムのかけ方にもこだわりがあったりなどなど…(ここも性格の現れ笑)
今回はルアーローテーションの頻度についてです。
この世には2種類の人間がいる。
タイトルにもあるようにルアーローテーションに関してこの世には2種類のアングラーがいると思っています。
①ルアーローテーションの頻度が高い
②ルアーローテーションの頻度が低い
この2種類ですね〜
ちなみに自分は②のルアーローテーションの頻度が低いタイプの人間です。
理由を語って行きますね。
何故ルアーチェンジが少ない?
私がルアーローテーションの頻度が少ない理由は主に2つ。
①レンジを細かく刻む
②心配症
まずは①のレンジを細かく刻むについて。
私は基本的にドリフトを得意としているタイプで、特に表層から1mまでのレンジを刻んで行くことが多いです。
そしてレンジを刻む際にリーリングスピードとロッドのポジションを変えるということをよく行います。
これの良いところはドリフトの最中ほんとに微妙なレンジの変化をつけることができることです。
体感では10cmから5cmぐらいごとの変化の付け方をロッドの角度とリーリングで行えると感じています。(この感覚は足場の高さで変動することがあります)
大切なのは一つのルアーでレンジを調節すること。
コロコロルアーを変えてレンジを探ると大まかにしか探れず、ヒットレンジを逃してしまうこともあります。
さらに、私がこれを意識するのは関東独特の水質のため。
私は四国から関東にきてリバーのスズキゲームをしていますが、関東の都市型河川はどうやらステイン系の濁りが常に入っている模様。
個人的にはこれが厄介でほんとに微妙なレンジの変化が釣果で大きく現れるような気がします。
逆に地元は清流のような澄み潮のため、レンジ感よりはルアーのボリューム感が重要になるという感じ。
なんにしろ、この都市型河川のスズキゲームの最大の課題はこのステイン濁りとプレッシャー。
ルアーのボリューム感よりもレンジがより重要なのでは?と最近感じています。
そこでルアーをコロコロ変えてレンジを大まかに探っていくのではなく、一つのルアーで丁寧にレンジを刻んでいく。(もちろん全くルアーチェンジしないわけではなく、ボリューム感を変えつつ、レンジを細かく刻んでいきます)
このスタイルだと勝手にルアーチェンジの回数は減っていきます。
次に②の心配症について。
これは自分の性格上の問題ですが、ルアーをローテーションして大きくレンジ感を変えるとそれまでのルアーで良かったような気がして釣りに集中できなくなってくるんですよね。(笑)
そしてこれには状況の変化ということも絡んできます。
対象実験という言葉をご存知でしょうか。
条件を1つを除いて全く同じに揃えた上で実験をおこなうことで原因を調べるという考え方。
川でのスズキゲームにおいて、常に流れがあることもあり状況は刻一刻と変わっています。
そんな中でルアーをどんどん変えると条件を2つ、3つ変えた上で実験を進めることになります。
よって状況がどう変わっていっているのか詳しく掴むことができずに、川の短い時合を逃してしまうということが最悪のケースです。
この持論があるためルアーを変えると心配になってすぐもとにもどしたり、チェンジせずにロッドポジションでカバー、なんてこともザラにあります。
結果、状況の変化を掴めて魚を触れたということもあるのでなおさらなんですよね。(笑)
まとめ
このルアーローテーションの頻度についてはYouTubeでアピアの松尾さんがおっしゃったように正解はありません。
どんどんルアーをローテーションしてスピード感をもっている方もいると思います。
ただ私の持論だと、丁寧に探って行くことで勝手にローテーションの頻度が減り、状況が掴みやすくなると思っています。
これは永遠の課題ではありますが肉派がいれば魚派がいる、肉食系がいれば草食系がいるみたいな性格的な問題も絡んでくるので正解はなく、自分にあったスタイルを追求するのがベストだと思います。
ルアーローテーションで迷ってしまうという方は是非、一度一つのルアーで丁寧にレンジを探ってみてはいかがでしょうか。
それでは。
あとがき

これは私が普段釣行に持っていくルアーボックスです。
見えづらいですが重なっているので本数もかなりの量ではないかと。
多く使うのは黄色のボックスですがここから1日に大体10個使えばかなりローテーションしたほうで、特に10cm以下のミノーなんてほとんど使わないのにパンパンに詰めて釣行に行きます。(笑)
これは先程も申しましたように心配症なのでどうしても欲しいときに無い、と考えるとパンパンにボックスに詰めてしまうんですよね。(笑)
ちなみに空のボックスはその日使ったルアーを入れる用で、後で洗ったり干したりがすごく楽だったり他のルアーのフックが錆びないか心配にならないなど便利なのでスペースに余裕があれば持っていくことを強くおすすめします。(ここにも心配症の影響あり笑)
あと地味に頭の向きがみんな揃ってたり仕切りをルアーの系統で細かく分けたり、輪ゴムのかけ方にもこだわりがあったりなどなど…(ここも性格の現れ笑)
- 2022年11月6日
- コメント(0)
コメントを見る
濵田就也さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- バチ戦線異常アリ
- 18 時間前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #2
- 3 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 6 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 7 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 19 日前
- BlueTrainさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント