プロフィール

森山

東京都

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:61
  • 昨日のアクセス:444
  • 総アクセス数:672472

QRコード

沖磯 カンパチ

4/30
遠征組3人と沖磯へ。
北東からのウネリがあり乗れる磯が限られる海況で、GW中ということもあり遠征渡礁の釣人が多く、良いポイントはすでに押さえられている。
そこで今回は苦し紛れに姉島の地磯"サメ穴"に渡ることになった。
サメ穴は姉島西部の磯で、足下から水深があるが陸が湾曲した奥にあるので潮は全然通さない…

続きを読む

沖磯 イソマグロ

4名で沖磯へ。
ポイントは姉島最南端にある二本岩。
昨年、島周りの沖磯は不調で、中でもこの二本岩は魚が生息しているかどうか疑われるくらいの貧果が続いた。
具体的に私個人としては4釣行で魚のヒット1つない丸坊主という驚くべき結果に終わっている。
すっかり「過去の名礁」というワードがしっくりくるようになってし…

続きを読む

沖磯 キハダ

4/20
2名で沖磯へ。
まず一級磯ロウソク岩を目指すが、船つき場が波を被っていたので入磯を断念。
抑えのポイントであったホカケ岩に転針する。
ホカケ岩での本命はキハダ。
春先の沖磯では大型のキハダが食ってくる確立が高いので期待が高まる。
ホカケ岩では360度どこでもキャスト可能だが、回遊魚が良いのは西側。
当日…

続きを読む

地磯 キメジ

4/18
夕マズメ1時間ほど地磯へ。
大潮、上げいっぱいから下げ始め。
ポッパー×
帰り際ミノー遠距離でヒット。
小さいキメジ。
波高いので波にのせてあげる。
高波時のファイトは危険なので、注意。

続きを読む

地磯 ロウニンアジ2019-1

  • ジャンル:釣行記
  • (GT)
4/12
朝1時間ほど地磯へ。
どんよりとした曇天だが、島東部の海は予想外に穏やかで、釣りはしやすい。
使用ルアーは25cmの自作ダイビングペンシル。
4月中旬から5月の上旬、つまり今くらいの時候に毎年トビウオをおったイソマグロとGTが接岸するので、このトビウオとシルエットの似た大型ルアーを選択した。
さて、トビウ…

続きを読む

沖磯 キハダ

4/6
3名で沖磯へ。
今回渡礁したのは島の南東部に位置する裏高根という場所。
ここは南北に長いラグビーボール状の形態の独立礁で、Googleアースで距離を測定すると縦200m、横幅80mとかなり広く瀬というより小島といったほうがしっくりくる。
水深は申し分ないが沖磯としては潮の流れは緩く、魚が付きそうなストラクチャー…

続きを読む

地磯 カンパチ 2019-2

3/31
朝に一時間ほど地磯へ。
同行者1名。
日照時間が長くなってきたため、3月中は1、2月と比較してより多く釣行していたのだが肝心の結果が全く振るわず、上がった魚はバラクーダ1匹のみ。
例年なら3月中旬頃には釣果が上向きになってくるのだが今年はどうやら魚の動きだしが遅いようだ。
東の地磯は珍しくべた凪ぎ。
ま…

続きを読む

地磯 カンパチ

久しぶりの地磯釣行。同行者1名
予報では北西から2mの波とのことだったので、夜が明けないうちに東の一級地磯の様子を見てみるが波が足場を洗っているので入釣を断念。
島の南端まで出てみるとこちらでも思いのほか波がたかく湾内の小場所で竿を出すことにした。
使用ルアーは友人作のダイビングペンシル。
朝日はでていな…

続きを読む

泳がせ カンパチ

いつも堤防で一緒に釣りをしている釣り名人が今年に入って島内初となるカンパチを釣り上げました。
重量は目測10kgちょっとくらい。
3月に沖磯の予定を一つ入れていますが、4月にイソマグロが回遊してくるまでは私も泳がせをメインにやっていこうと思っています。

続きを読む

再びギンガメアジ

今朝も明け方前にルアーを投げてきました。
今回は1投とは行きませんでしたが、友人作のペンシルで一匹ギンガメアジを出せました。
昨日はロウニンアジだったのでギンガメアジでは少し物足りないですね。
明日は大荒れ。
休みと凪ぎが重ならないのでなかなか磯に行けません。

続きを読む