プロフィール

森山

東京都

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/9 >>

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

検索

:

アーカイブ

2023年 9月 (6)

2023年 8月 (6)

2023年 7月 (4)

2023年 5月 (2)

2023年 4月 (1)

2023年 1月 (2)

2022年12月 (8)

2022年11月 (1)

2022年10月 (3)

2022年 8月 (3)

2022年 7月 (3)

2022年 6月 (2)

2022年 4月 (3)

2022年 3月 (1)

2022年 2月 (2)

2021年12月 (1)

2021年11月 (2)

2021年10月 (3)

2021年 9月 (1)

2021年 7月 (6)

2021年 6月 (1)

2021年 5月 (1)

2021年 4月 (1)

2021年 1月 (5)

2020年12月 (1)

2020年11月 (8)

2020年10月 (2)

2020年 8月 (2)

2020年 7月 (2)

2020年 6月 (1)

2020年 5月 (2)

2020年 4月 (4)

2020年 3月 (1)

2020年 1月 (6)

2019年12月 (3)

2019年11月 (1)

2019年 9月 (2)

2019年 8月 (1)

2019年 7月 (1)

2019年 6月 (7)

2019年 5月 (5)

2019年 4月 (5)

2019年 3月 (1)

2019年 2月 (2)

2019年 1月 (7)

2018年12月 (5)

2018年11月 (3)

2018年10月 (3)

2018年 9月 (6)

2018年 8月 (5)

2018年 7月 (2)

2018年 6月 (7)

2018年 5月 (9)

2018年 4月 (6)

2018年 3月 (3)

2018年 2月 (4)

2018年 1月 (4)

2017年12月 (3)

2017年11月 (5)

2017年10月 (1)

2017年 9月 (5)

2017年 8月 (4)

2017年 7月 (9)

2017年 6月 (6)

2017年 5月 (6)

2017年 4月 (7)

2017年 3月 (5)

2017年 2月 (7)

2017年 1月 (3)

2016年12月 (3)

2016年11月 (3)

2016年10月 (9)

2016年 9月 (6)

2016年 8月 (3)

2016年 7月 (8)

2016年 6月 (5)

2016年 5月 (9)

2016年 4月 (5)

2016年 3月 (7)

2016年 2月 (5)

2016年 1月 (5)

2015年12月 (6)

2015年11月 (6)

2015年10月 (10)

2015年 9月 (13)

2015年 8月 (14)

2015年 7月 (5)

2015年 6月 (9)

2015年 3月 (1)

2015年 2月 (4)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:74
  • 昨日のアクセス:317
  • 総アクセス数:727437

QRコード

ボートシーバス

  • ジャンル:釣行記
  • (遠征)
昨年、一昨年と海外釣行を共にしたT夫妻との顔合わせがてら横浜港へボートシーバスにいってきた。

ボートは東神奈川出船のシークロさん。
キャプテンはオカモト船長。
コースは午前6時からの4時間。
もう少し時間を延ばせば富津あたりでコノシロ付きのランカー狙いも出来るのだが、オープンエリアで漫然とキャストするランカー狙いより、近場で壁打ち穴打ちのような普段出来ないせせこましい釣りがしたかったので敢えて短時間とした。

私は話が広がるのが面倒なので基本的に内地の釣人には小笠原にいることを明かさないのだが、T夫妻と船長の話のなかでオカモト船長が一時期母島にクチジロ狙いで頻繁に通っていたことが判明。母島トークで盛り上がった。
それにしても内地にきてすぐに小笠原フリークと出くわすとは、世の中広いようで、そうでもないようだ。

100馬力の船外機が唸り、早朝の東京湾を疾走する。乾いた空気、茶色い水、見渡す限りの無機質な大小の構造物群。
島暮らしの私には何もかもが新鮮で、それでいて少し懐かしい。実はこの東神奈川は新卒直後の勤務地だった。
往時を偲んでいるとすぐに最初のポイントに到着した。

まずは壁打ち。
垂直に落ちた堤防の際にルアーを投げ入れる。
使用ルアーは"シュガーディープSG"の9cm。次週に予定している道東湿原釣行のメインを張る予定のルアーだが、ここでも主役となってもらった。
ちなみにフォローのルアーは"レンジバイブ70"。どちらもバスディ社のルアー。
私は最近ありがちな特定の条件に特化したルアーよりどんな状況でもそこそこ使えるルアーの方が好みで、ここのルアーはそのニーズにかっちりはまったルアーを出してくれている。好きなルアーメーカーの一つなのだが、ソルトでは知名度がイマイチなのが口惜しいところだ。

閑話休題。

朝一だというのに投げども投げども全然反応がない。どうにも雲行きが怪しい。
そうこうしているうちの他の船から川崎沖のバース周りでシーバスとイナダが入れ食いになっているとの情報が入ってきた。
が、到着してさてキャストに入ろうというタイミングで施設管理者から今日は船が入るから近づかないようにと注意のアナウンスがあり、すぐに退散。
実はここ、昔に来たときに夜釣りで大小のシーバスが入れ食いになり、あまり釣れるので私も同行者も飽きてしまい早上がりするという後にも先にもない珍現象の舞台となった思い出深き場所だったので竿が出せなくて残念だ。

次は大型貨物船周りを打つ。
船の周りでは相変わらず反応は皆無。
そこでメインポイントである船と岸壁との僅かな隙間を攻める。船首に立ってポイントを攻めることが出来るのは一人きりなので三人でローテーションして攻めることにした。
すると一番手のT氏のミノーにすぐさま50cmほどのシーバスがヒット。
船中第一号のうえ記念すべきT氏の初シーバスだ。

続けて私が投げるとシュガーディープにヒット。こちらは40cmほど。

T妻にも続いて欲しかったが、キャストに苦戦し、三連発とはいかなかったt。
ワームにルアーを交換したT氏が投げ始めると当たりが出まくるが、ここでトラブルが発生。何とか一匹は追加したがラインが傷んでいるのか合わせ切れが連発し始めた。
ちなみにT氏のルアーチョイスは良く言えば実釣主義、悪くいえばこすい感じで、ジギングではスロージグ、ショアの大物狙いではマグナムミノー、トラウトではヘビーシンキングミノーといったものを多用する。
今回もこれ以降ずっとワームを使っていた。わかりやすい人である。

私にも良型がきたが残念ながらフックアウト。

T妻だけ釣れていないので、優先的にいいポイントを打ってもらい、ルアーもワームにチェンジしたがどういうわけか、T妻には全くあたらない。

というわけで次のポイントは当初の想定に反してオープンエリアでとりあえず投げていればオッケーという鶴見川河口へ。
ここには現在、コノシロとそれを狙う大型シーバスの回遊があるらしいのでルアーは手持ちで最大のショアラインシャイナーの14cmを使用した。

船は流され、時間はむなしく過ぎていく。
当たらない。
T妻はもう随分前からキャストするのを止めてしまっていたが、T氏と二人でやんややんやと盛り立てると渋々ながら船首でキャスト…と、すぐにヒット!食った瞬間、団扇のような尾びれが水面を叩いた。デカイ!

が、T妻は何気に小笠原でカンパチなどの強烈な引きの魚をすでに釣っているのでギャーギャー叫びながらもうまい具合に魚を引き上げている。それどころか釣り上げたあとには"あんまり引かなかった"などといっていた。贅沢ものめ(笑)

上がったシーバスは文句無しでランカーの86cm。14cmのサイレントアサシンを丸飲みしていた。

なんということだ。
いままで一人だけ釣れていなかったT妻の大逆転弾。三流ドラマのように出来すぎたシナリオだがこの場合はそれでいい。なにせこれは現実の大団円なのだから。


その後は穴打ちでT氏と一匹づつ追加して今回の釣行は終了。半月ぶりの釣りで友人と楽しい時間を共にできた。一人ならこんなに楽しめなかっただろうし、そもそもボートシーバスにいこうと思わなかっただろう。良い仲間というのはお互いの可能性を広げ合うものだ。

大型釣り師の中には私を含めてデカイのを狙うことをさも偉いこと、凄いことのように認識している人が大変多いが、そんなことはない。GT狙いが素晴らしくてシーバスが下らないなんてことはあり得ない。
魚種に優劣は無いし、どんな釣りもやってみれば面白い。そんなことを再認識した釣行だった。

さて、次は北海道である。
こちらでも旧友との釣りも予定しているが、さぁどうなるか…。










コメントを見る

森山さんのあわせて読みたい関連釣りログ