プロフィール
関根崇暁
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:28
- 昨日のアクセス:68
- 総アクセス数:1129652
QRコード
▼ 貴方がフィッシュグリップを使う理由。
- ジャンル:日記/一般
- (釣りのあれこれ)
シーバスだけではなく、ヤマメやバスなんかにも使われる。
そして急激に姿を消したのはギャフと折りたたみ三角ランディングネット。
以前はこれが当たり前だった時期もあったのに。
僕は殆どの魚をハンドランディングする、といっても素手ではなく出来るだけグローブをしている。
グローブを着用する事、その目的、理由は二つある。
一つは自分の皮膚の保護、鱸を素手で何匹もランディングすると自分の指にも血が滲む、ルアーのフックが軽くかすっても、ラインを掴んでも、水分でふやけた皮膚は弱いから簡単に怪我をする事がある。
グローブを装着する事である程度防ぐ事が出来るのである、それでもフックが刺さったり、魚の鰓で指を切ったりは稀にあるけど、自分の手もたまには切れるくらいで釣りは丁度いい。魚はもっと深い傷を負っているのだから。
もう一つは、魚に体温を伝え難くしたいという考え。素手を水に濡らして乗せてもいいのだけど、僅か体温が魚に伝わる。ならばグローブ事濡らせば、熱の伝達を少し緩和する事が出来る。気休め程度でも魚にはダメージを減らしたいもの。
釣りはどんな綺麗事を言っても魚を虐める行為なのだから、少しでも・・って考えるのは大切と考えている。
それじゃあネットやツールを全く使わないのか?と聞かれれば状況によっては使うけど、極力使いたくない道具だと思っている。
最近のアングラーを見ていて、少し心配になったのは、実は素手で魚を触る事が嫌でランディングツールを使ってる様に見える人が居る事。
生臭いのは嫌、けど釣りはしたいって人なのかもしれない?って思うことがある。
どう見ても必要以上に使われている気がしてならないのである。
ディープウェーディングで使うのは理解できるし、足場の厳しい場所で魚を安全に抜き上げる為に使うのもわかる。
例えば、1キロに満たない様な小さな魚にランディングツールって必要なのか?と問われれば、そこは疑問が先行する部分ではある。
一番気になるのは、シーバスでいうと下あごの薄皮の部分がフィッシュグリップによって破られ抜けてしまっている状態の写真を多く見る事。
そして、その状態で上手く捕食できずにやせ細った鱸を見かける事。
魚を真下にぶら下げるだけなら破壊されない部分だけに、どうにかならないものか?と常に感じている。
下顎に穴を開けてしまうのなら、ギャフを口にかけるのと変わらない。
逃がす魚なのか?キープする魚なのか?でも違うのだろうけど。
人が釣った魚をどうしようと、釣った本人の勝手だといわれるのだろうけど。
本音を言えば、そこまで虐めなくてもいいじゃん・・・って思う僕がいる。
結局、釣りは、釣りたいけど守りたい。という矛盾と向き合うバランスが必要なんだろうなぁ。
そして、皆様に聞いてみたい。
なぜ、ランディングツールを使うのか?なぜ、フィッシュグリップを使うようになったのか?を。
批判するつもりは無くて、本当の理由、正しい使い方を考えてみたいだけなので、推進派、否定派問わず、様々なご意見をお待ちしています。
■何時も釣れない釣師のログをご覧頂きありがとうございます。
■皆様のご意見・ご感想をお待ちしています。
■もっと書いてくれと思っていただける方、遠慮なく、ソル友、ファン登録、fimo会員登録をお願い致します、お気軽にどうぞ。
- 2013年5月12日
- コメント(27)
みんなからのコメント コメントする
リンクの件ご快諾いただき誠に有難う御座います。
ランディングですが、私は実はお魚を触るのは苦手な人間です。昆虫や甲殻類や動物は大丈夫なのですが、お魚だけは臭いが苦手なのです。その理由から必ずランディングネットを使用しています。JBNBCトーナメントでももちろんラバーネットです。WBSトーナメントではネットの使用が禁止されていますのでハンドランディングです。お魚さんの事を考えたら、リリースする目的なら、素早くキャッチしてすぐに水に返す、人肌でも火傷するから、コンクリの上に置かない、と気を使ってます。バス写真で顎を持って何匹もぶら下げて歩き回る人が居ますが(R●IDの社長やリ●カとか)、あれは絶対やって欲しくないです。フック呑み込まれたら、躊躇せずに強力倍力ペンチでフック切断して取り除きます。NBCJBトーナメントでは近くバーブレスが義務化されそうですので、賛成しています。
- AAコメントする
- 2013年6月7日
いつも楽しみに読ませていただいております!
私も他の方と同様、自分が怪我をしたくないのと、直接触る事によるダメージを懸念しての使用です。
ウェイトの有る個体の場合、下顎のみで全体重を支える事になりますが、それは大丈夫なのか気になるところです…
下顎貫通の件は、影響有るかどうかに関わらず、見ていて不快になります。
故意ではないにしても、意識すれば防げる事かと…
- AAコメントする
- 2013年5月14日
TH
その他
関根崇暁
福岡県
ヘタヨコ(はっしー)
千葉県
関根崇暁
福岡県
こんにちは
僕は怪我防止のために使ってます。魚の下顎貫通が与える魚へのダメージが多きとは考えもしませんでした。逆にキープ目的でタイドプールに入れるときは、わざわざ下顎貫通でキープしてます。基本食べる派なので。
- AAコメントする
- 2013年5月13日
チョコボ
関根崇暁
福岡県
フックが指に刺さった状態て暴れられた事が在るのでフィッシュグリップを使ってます。また、カキ殻地帯にズリ上げたくないんでその時もつかいます。小型サイズやスレ掛かり、完全なサーフだと殆ど使用しません。
- AAコメントする
- 2013年5月13日
ムルシエラゴ
関根崇暁
福岡県
フィッシュグリップが登場する15~20年前にハンドランディングで病院行きに過去二度あります
マスタッド#1が親指貫通
かえしが裏からでました
ケースバイケース、対象魚にもよりますが、
自分で『この魚はハンドランディングできるな』と思ったら手掴み
危険を感じたらフィッシュグリップ
と分けてます
過去の事故があったからそうしてます
- AAコメントする
- 2013年5月13日
コー
熊本県
関根崇暁
福岡県
個人的には、魚の為と言うよりは人間の為のツールだと言う風に考えています。
・魚の保持が楽な事
・写真映えが良い事(釣り師っぽい写真になるので)
・ルアーフックから自分の手指を遠ざける
と言うような理由で用いています。
多摩川でコイ釣りをしていた時にネットが壊れ、
網はかさばるしグリップにして見ようと購入したのは良いですが、
コイだと自重で口に喰いこんで流血したり裂けたりするので結局使わなくなりました。
魚の口の損傷については、
かつて釣魚を飼育した時に針傷が短期間で塞がったのをみたので、
餌食えない程の影響は無いかなと思います(あくまで個人意見です)
以前に釣りあげられた時にやられたのか、
唇がすべてもげたブルーギルを釣った経験があるのですが、
それでも体はパンパンに太り問題無く生き抜いて居て、
流石に逞しいもんだと思いました。
- AAコメントする
- 2013年5月12日
タカヲ
福岡県
関根崇暁
福岡県
ぶるぶる山本
東京都
関根崇暁
福岡県
初コメ失礼します。
自分はフィッシュグリップ使いますが、毎回じゃないです。
ルアーが邪魔で指が入れれない時や、フックを簡単に外せないような時、チヌみたいに指を入れれるような魚じゃない時に使います。
でもリリースする時には結局素手で普通に持ってます(笑)
自分もたまにフックが軽く刺さったり、切れたりするぐらいがちょうどいいと思います。
だって、バスやってる時は皆指の皮がズタズタになるのがいいみたいに言うのにシーバスになった途端嫌だって言うのはどーよ?、と個人的には思いますね…
何にしろ釣りをしてる以上、魚に傷をつけるわけだし必要以上に傷つけないよう努力するべきだと思ってます。
あ、あと陸に引きずり上げるはさすがにやめようよって思いますね。
砂浜ならまだしも、貝殻やら石やら転がってる所は論外でしょう。
- AAコメントする
- 2013年5月12日
leo.yusuke
関根崇暁
福岡県
>leo.yusukeさん
話はそれますが、僕は昔ランディングした鱸と一緒に3m下の護岸に落ちた事があります。
怪我は打撲で済みましたが、鱸は即死でした。東京湾奥の魚でしたが、逃がす訳にもいかず食べました・・・それが凄い味でしたよ。
あれを一言でいうとケミカルな味です。
魚と共に痛みを分ち合う意味だとしてもやりすぎはいけませんね(笑)
- コメントする
- 2013年5月13日
ナゴム
関根崇暁
福岡県
初コメ失礼します
フィッシュグリップは使っています。ただ、用途は・・・
①魚から鈎を外すため
(鋭い歯の魚の口をあけておくため、あとは針先と歯や鰭から手を守るため)
②ヒラメやギンポの血抜き+〆る時に保持(固定)のため
(歯や鰭が鋭いし、結構暴れますし、手づかみよりもしっかり保持できますので)
③血抜きして〆た魚をクーラーに入れる時に持つため
(やっぱり怪我防止のため。トゲトゲの魚が入ったバケツに手を突っ込むとか、考えただけで・・・)
リリースのためにフィッシュグリップを使って云々というのは、まだ、やった事がありません!
そんな魚、釣ったことないもん(泣
とにかく、リリースをする前提で、道具をどのように使ったらいいか(どう使うのがベター、ベストか)を考えるのは絶対に必要だと思います。
- AAコメントする
- 2013年5月12日
釣りバカ運送店
北海道
関根崇暁
福岡県
釣りブログを見るのが趣味なので東洋式疑似餌研究所を数年前から見ておりました。
今回、気になったのでコメントさせていただきます。
グリップは私も使っております。ボガが発売された時からなので結構長いです。主な理由は怪我防止です。後は魚に触れなくていい点も気に入ってます。
魚の薄皮を破ったりなどは気になりません。針掛かりしている場所が一か所増えるぐらいです。そこまでのダメージはないと考えます。フックと違いエラや目に刺さりませんしね。気遣うなら、いっそスリーフックのルアーを撲滅したほうが良いかと思います。
怪我をしない。グリップで掴んだまま針を外せるので魚を触らない。手早く水の中に戻せる。というのは大事です。
ハンドランディングではそうはいかないでしょう。油断すれば魚を落とし、針が手に刺さるかもしれません。針を外す際に地面に置く事も必ずというほど必要になります。
私は気になりませんが、長い事釣りをしていれば、色んな釣り人がいて、魚の臭いがつかないのがいい。という人もいます。それでも良いかと思います。
釣り人は魚を釣るものです。釣って、魚に対しての認識を改めたり、深めたりしていくと思っています。
魚を釣ることは魚に無関心ではいられなくなること。関心を持ってもらえるのは大切な事です。そのためには必要とは言わないまでも”あっていいもの”ではないでしょうか。私は、そう思います。
- AAコメントする
- 2013年5月12日
To Loveる
関根崇暁
福岡県
>To Loveるさん
以前から読んでいただいてたとは、いやいや有難うございます。
僕はハンドランディングで育った釣師なのですが、皆様のご意見を参考に少し考え方を修正できそうな気がします。
あっていいもの。それですね、それ。
- コメントする
- 2013年5月13日
失礼します。
フィッシュグリップの使用は、魚体に触れないように使用しています。ハンドランディングでは、「魚体に火傷というダメージを残す。」といった 記事を目にしました。ネットにて掬い、グリップで持ち、針を外しています。
魚の顎下の薄膜は、蘇生目的で ストリンガーを掛ける時に 刺してしまいます。
「魚に優しい方法は、釣りをしないこと。」と言うのは 極論なので、出来るだけ 優しく扱いたく思っていますが、実際は…。(涙)
興味深いので、続編を期待しています。
- AAコメントする
- 2013年5月12日
トラック
三重県
関根崇暁
福岡県
>トラックさん
素手で魚に触れると魚が火傷を負うという記事、僕も90年頃のアングリングか何かで読んだ気がします。実際は乾いた手で触る事が問題なのでは?と思います。海外のガイドは釣った本人には触らせなくても、サーモンを素手で扱いますし、養殖業者さんも素手で扱う。
魚を扱うプロが素手でそうするならそれもある意味正しいのかと、ただ水に濡らして冷やしてからでしょうけどね。
- コメントする
- 2013年5月13日
僕は、~〜している。
と、云うトコ迄は、楽しく読ませて頂きました。
その姿、考え方に共鳴して、
同じ考え方を持つヒト、イイな、と、思って真似するヒトが増えたらイイよね。
そんな発信の仕方が出来たら、
いいかな~
- AAコメントする
- 2013年5月12日
ちゃり林
神奈川県
関根崇暁
福岡県
>ちゃり林さん
今回は後半になるにつれ少し刺ある言い方になっちゃいましたが・・・不快に思われたらスミマセン。敢えてセッションしたかったのです、みんなで熱く意見をして頂く場を設けたいというのが本音です。
そして僕自身も考えてみたかった部分であります。
- コメントする
- 2013年5月13日
ほとんどシーバスしかやりませんが、グリップは魚の大小問わず使います。
理由は魚に触れないように、魚との接点を最小限にするため。
そして何よりも自分がケガをしないため。
もちろん口に穴を開けないように垂直にぶら下げるのを心がけてますが・・・時には暴れて貫通しちゃうことはありますね。
良くグリップで高々と上げて貫通しちゃってる画像を目にしますが、
アレは疑問に思ってました。
しかし、どうなんですかね?
グリップやフックで口に穴あいてるヤツもガツガツ釣れますが・・・
- AAコメントする
- 2013年5月12日
87LML
千葉県
関根崇暁
福岡県
使ってます。目的はケガ防止です。
初心者がバスの感覚でシーバスをハンドランディングするのを、メディアや上級者は推奨するべきではないと思います。
ただ、「捕ったぞー!」的な満足感はハンドランディングが一番だと思います。
- AAコメントする
- 2013年5月12日
ようよう
埼玉県
関根崇暁
福岡県
カリアゲ
埼玉県
関根崇暁
福岡県
>カリアゲさん
その微妙な気持ち・・僕にもあります。
青物やトラウトは水中から出して息絶えるまでの時間が極端に短い。
そもそも、完璧なリリースの難しい魚類かと思います。
- コメントする
- 2013年5月13日
初めまして!
釣った本人の勝手という意見は、スズキを生き物として認識していないのでしょうね。
多少なりとも生き物に対する思いやりがあれば傷は少なく体温や、コンクリートや焼けた砂の上には置かないかと思うのです。
自分を一時楽しませてくれた相手に感謝する事ができる人が少しでも増えてくれると良いですね(^-^)
- AAコメントする
- 2013年5月12日
jin
愛知県
関根崇暁
福岡県
はじめまして。
自分は、グリップ使います。
理由は専ら怪我防止。
バーブレス浸かってますが、それも同じ理由です。
本題とそれますが、足場の高い場所での蘇生ってどうすりゃあいいんでしょうか…
いつも困ります。
- AAコメントする
- 2013年5月12日
RYU!
千葉県
関根崇暁
福岡県
>RYU!さん
足場の高いところの蘇生は、下あごにルアーのフックを掛けて元気になるまで散歩&8の字?正しいかどうかはわかりませんが僕はそうしています。
そもそも、僕が足場の高い場所での釣りをあまりしないので参考にならないかもしれませんが・・・
- コメントする
- 2013年5月13日
ふるなお
神奈川県
関根崇暁
福岡県
>ふるなお@ショボ腕さん
ログの内容に関してですが、実験や検証や統計を取っての論理的、科学的な根拠はありませんが、自分の経験談で話しております。
感覚に由来する部分も多くあるかと思います、誤りがあれば何なりとご指導くださいませ。
- コメントする
- 2013年5月13日
お久し振りです。
ワタクシも「釣り人たるもの,多少痛い目に遭って然るべし。」
と思わんこともナイのですが,流石にフックを指にブッ刺すのは嫌なので,基本的にウェーディングでは,ランディングネット&フィッシュグリップを使ってます。
フィッシュグリップでいきなり掴んで暴れられると,ご指摘の下顎の膜が破れたり,骨がイっちゃうんじゃないかと気になるので,まずはネットで掬って,その後グリップで固定します。
んで,ランディングネットはダメージが大きいとよく言われますが,それは網地によると思います。磯玉網みたいなナイロンモノフィラの目合いの大きいタイプは,鰭を破ったり鱗が剥げたりして確かにマズイですが,柔らかくて目合いの細かいモジ網タイプはあまり魚を傷つけません(ウチで飼育している実験魚はこのタイプのモノで掬ってます)。
ただし,バーブレスフックの使用が前提になりますけんど。
なお,サーフで釣ったスズキは食うので,ズリ上げてストリンガーに繋いでます。
- AAコメントする
- 2013年5月12日
マークン
千葉県
関根崇暁
福岡県
私は、ほとんど浜へズリアゲます。50クラスなら左手で口をつかみフックを外します。70クラスや80クラスは、手で持って波が当たらない場所まで移動する時やフックを外すとき等、大暴れして危険ですから、グリップを使うようになりました。あと、オサーン化で握力が低下してしまい、ランカーを左指で持ち上げると、落っことすようになりましたし。
- AAコメントする
- 2013年5月12日
ONEBITE@福元
鳥取県
関根崇暁
福岡県
わたしの釣りはウエーディングですが、取り込み時にボガを使用しております。
理由は、取り込みの時に自分の手を傷つけないためです。
ロングミノーを横咥えしてる魚をハンドランディングできるものではありませんし。
あと、フックを外す際にも魚がブレることなく綺麗に外せます。
そういった事は自分の手を守り、また魚体を守る事につながります。
また、ボガ入れしても魚体が水中にある限り下顎の膜を破る事は少ないと思います。
ボガ入れたまま水から上げる時は注意が必要ですが。
わたしは、網入れしたあとに魚体をコンクリートやアスファルトの地面に置かなければならないようなシチュエーションでは、まず釣りはしません。
- AAコメントする
- 2013年5月12日
上宮則幸
鹿児島県
関根崇暁
福岡県
僕も全く同じことを考えていました。結構有名なアングラーの方でも多いですよね。魚の口を破っちゃう人。
僕はウェーディングメインなので基本的に素手、またはグローブを使って魚の口をつかんでランディングしています。
僕自身、フィッシュグリップを使った事が無いので想像でしかものを言えないのですが、アングラー側がフィッシュグリップを気をつけて使用すれば魚にもアングラーにも安全なランディングができるのではないでしょうか。
エラソーなことを書きましたが自分も乾いた地面に魚を置いてしまうこともありましたし、反省しなければならないことだらけですね。
このログを読んでそんな気になりました。
- AAコメントする
- 2013年5月12日
高橋史浩
和歌山県
関根崇暁
福岡県
お疲れ様ですm(_ _)m
同じコト思ってました。
故意に、した顎を貫通させるってどうなんだろうと。ま、逃がさねーぞ的な感覚もあるだろうし、このくらいじゃシーバスにとっては問題ナイっていう認識だと思いますが^_^; 釣り番組などでもプロがやると問題ないんだなーって認識になりますよね。リリース後に皮膚が再生し行きてく上でホントに問題ないのか、科学的根拠が欲しいですね!
話しはそれましたが、私はグリップを使用しますが、理由はフックを外す際に手で口を押さえながらだと、暴れた時に自分の手に刺さらないように安全面重視の為です。グリップ持ちをする場合は貫通させないように気を付けています。
あんまり参考にならないかもしれませんが、そんな感じです。
- AAコメントする
- 2013年5月12日
高渕 護尋
関根崇暁
福岡県
はじめまして 自分は最初フイッシュグリップは使わなかったんです
それが使うようになったのは ルアーのフックをプライヤーで外していたときに起こりました 一瞬 魚が暴れたときにフックが親指にグサッ。。
バーブが付いていたこともあり なかなか抜けず 釣り友にフックをペンチで切ってもらい あとは勢いで抜きました そんなことが有って以来 フイッシュグリップを使うようになってしまいました リリースする時も手で持ってリリースすれば魚にやさしいと思うんですけど今はグリップが必需品になってしまいましたね 自分の回りでもかなり危ないフック外しをやっている人を見かけますが怪我の無いようにと思っています。。。
- AAコメントする
- 2013年5月12日
徹
東京都
関根崇暁 さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
10:00 | 買ってよかった便利グッズ フックリムーバー |
---|
5月7日 | やはり細身のルアー サヨリパターン開幕 |
---|
登録ライター
- こんな日もあるよね
- 2 時間前
- rattleheadさん
- たけのこのこのこ2025 #4
- 4 日前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 5 日前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 5 日前
- pleasureさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 12 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント