プロフィール
関根崇暁
福岡県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:2
- 昨日のアクセス:136
- 総アクセス数:1128583
QRコード
▼ 夏休み工作(和竿でGO!)
夏休み、宿題の一つに工作がある、小学生一年生の息子、何を作るかは自由らしいが、作りたいものがよくわからないという。
親子共に、悩んだ挙句に、友人に頼む事に。

釣仲間でミニチュア作家の森音さんだ、このサイズ、素人の僕には神業にしか見えない。

一円玉と比較すると、このサイズ。
ミニチュアを作成するのは無理だけど、貯金箱くらいでいいんじゃね?的な流れでお邪魔してきました。
「釣竿が作りたい!」と突然言い出した息子。
それじゃあ、やりますか!って事で、先ずは材料調達。

さて、しばらくドライブして山奥のある場所へ向かう。
到着した先には、空の青さと山の緑。

まだ色の薄いアキアカネが舞う山に、ひっそりと釣具店がある。

木下釣竿製作所(つり具の木下)さん、ここで竹竿の材料を手に入れる事が出来る。
延べ竿用の材量や塗料などを少々。
その後は少し川遊びに。

何かを見付けた、子供は走る。

北部九州豪雨で荒れた川も目立つが、徐々に魚は帰ってきたみたい。
地元の人々の放流活動や、保護の意識がその未来を作る。瀬の中でキラキラと鮎が泳いでいたのが印象的だった。
途中、100円ショップでスレッド用の糸と、昼飯を調達して。
工房の一部をお借りして、早速製作開始。
にぎり(グリップ)はホテイ竹で好きな長さに切ります。

こんな感じの出来で・・・・
あとは竹製一本物のべ竿を好きな長さでぶった切る。

左がニギリ、右がのべ竿ブランク。

電動ドリルでブランクを入れる穴の下穴を空ける、深さ5~7cmくらい。
ここは大人の作業でね。

棒ヤスリで穴を調整、確認しながら何回か、楽しそう。

接着は瞬間接着剤を流し込む形で仮止めOK。

入れすぎない様に丁寧に、その後木工用接着剤で隙間を埋める。

ここでちょっと豆知識、知ってる人も多いと思うけど。

竹は火であぶると油が出てきて、強度が増しつやが出る。(コレは僕用)
炙り過ぎると炭化して脆くなるので注意。

次は穂先の作成、リリアンを切断、3cmくらい適当な長さで。
片方はこの様に火であぶり、玉にする。

コレも仮止めは瞬間接着剤でOK。

こんな感じで。
スレッドでほつれを止めて、塗料で固める。
グリップの上は装飾で、お好みで飾りを巻く。

塗料の乾燥が終われば 完成!!

素晴らしい仕上がりに、吃驚!!(変顔デビューか・・)
本来はここで、めでたく終了のはずであったが。

工房の外で試し振りしていると、本人はすっかり釣に行く体制に。
釣師の性か・・w
仕方なく、煮干とスレッド(糸)のあまりを持って出撃。

こんな城下町を抜けて。

向かったのは、お城のお堀、その流れ出し。

今回の指令は、和竿でアメリカ軍を捕獲しろ!

初ハンドランディング(ビビッてます)

こうやって掴むのじゃ!父は君の笑顔が見たかった。

素晴らしい魚影?蝦影?でこんな事も。ザ・リガーニーズ!

もう、慣れたもの、連発で。

楽しんだ後は本人の意思でリリース、これも自然に学んだね。

大満足でした~♪
自分で作り、自分で考えて釣る、釣った後も自分の考えでどうするか決める。
その成長ぶりに、父として嬉しい限り、そしてこんな我侭に付き合ってくれる釣仲間の存在、出逢いに感謝である。
30年ぶりのザリガニ釣り、実は大人が嵌ってしまったり(笑)
皆様もどうぞ、お気軽に。
■何時も釣れない釣師のログをご覧頂きありがとうございます。
■皆様のご意見・ご感想をお待ちしています。
■もっと書いてくれと思っていただける方、遠慮なく、ソル友、ファン登録、fimo会員登録をお願い致します、お気軽にどうぞ。
親子共に、悩んだ挙句に、友人に頼む事に。

釣仲間でミニチュア作家の森音さんだ、このサイズ、素人の僕には神業にしか見えない。

一円玉と比較すると、このサイズ。
ミニチュアを作成するのは無理だけど、貯金箱くらいでいいんじゃね?的な流れでお邪魔してきました。
「釣竿が作りたい!」と突然言い出した息子。
それじゃあ、やりますか!って事で、先ずは材料調達。

さて、しばらくドライブして山奥のある場所へ向かう。
到着した先には、空の青さと山の緑。

まだ色の薄いアキアカネが舞う山に、ひっそりと釣具店がある。

木下釣竿製作所(つり具の木下)さん、ここで竹竿の材料を手に入れる事が出来る。
延べ竿用の材量や塗料などを少々。
その後は少し川遊びに。

何かを見付けた、子供は走る。

北部九州豪雨で荒れた川も目立つが、徐々に魚は帰ってきたみたい。
地元の人々の放流活動や、保護の意識がその未来を作る。瀬の中でキラキラと鮎が泳いでいたのが印象的だった。
途中、100円ショップでスレッド用の糸と、昼飯を調達して。

工房の一部をお借りして、早速製作開始。
にぎり(グリップ)はホテイ竹で好きな長さに切ります。

こんな感じの出来で・・・・
あとは竹製一本物のべ竿を好きな長さでぶった切る。

左がニギリ、右がのべ竿ブランク。

電動ドリルでブランクを入れる穴の下穴を空ける、深さ5~7cmくらい。
ここは大人の作業でね。

棒ヤスリで穴を調整、確認しながら何回か、楽しそう。

接着は瞬間接着剤を流し込む形で仮止めOK。

入れすぎない様に丁寧に、その後木工用接着剤で隙間を埋める。

ここでちょっと豆知識、知ってる人も多いと思うけど。

竹は火であぶると油が出てきて、強度が増しつやが出る。(コレは僕用)
炙り過ぎると炭化して脆くなるので注意。

次は穂先の作成、リリアンを切断、3cmくらい適当な長さで。
片方はこの様に火であぶり、玉にする。

コレも仮止めは瞬間接着剤でOK。

こんな感じで。
スレッドでほつれを止めて、塗料で固める。

グリップの上は装飾で、お好みで飾りを巻く。

塗料の乾燥が終われば 完成!!

素晴らしい仕上がりに、吃驚!!(変顔デビューか・・)
本来はここで、めでたく終了のはずであったが。

工房の外で試し振りしていると、本人はすっかり釣に行く体制に。
釣師の性か・・w
仕方なく、煮干とスレッド(糸)のあまりを持って出撃。

こんな城下町を抜けて。

向かったのは、お城のお堀、その流れ出し。

今回の指令は、和竿でアメリカ軍を捕獲しろ!

初ハンドランディング(ビビッてます)

こうやって掴むのじゃ!父は君の笑顔が見たかった。

素晴らしい魚影?蝦影?でこんな事も。ザ・リガーニーズ!

もう、慣れたもの、連発で。

楽しんだ後は本人の意思でリリース、これも自然に学んだね。

大満足でした~♪
自分で作り、自分で考えて釣る、釣った後も自分の考えでどうするか決める。
その成長ぶりに、父として嬉しい限り、そしてこんな我侭に付き合ってくれる釣仲間の存在、出逢いに感謝である。
30年ぶりのザリガニ釣り、実は大人が嵌ってしまったり(笑)
皆様もどうぞ、お気軽に。
■何時も釣れない釣師のログをご覧頂きありがとうございます。
■皆様のご意見・ご感想をお待ちしています。
■もっと書いてくれと思っていただける方、遠慮なく、ソル友、ファン登録、fimo会員登録をお願い致します、お気軽にどうぞ。
- 2013年8月20日
- コメント(10)
コメントを見る
関根崇暁 さんのあわせて読みたい関連釣りログ
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #2
- 2 日前
- はしおさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 5 日前
- hikaruさん
- ラッキークラフト:ワンダー50
- 6 日前
- ichi-goさん
- 釣りを辞めることと釣りのゲー…
- 18 日前
- BlueTrainさん
- 河川上流域攻略に必要な3つの…
- 26 日前
- タケさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント