プロフィール

バッシー

神奈川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2021年 9月 (1)

2021年 8月 (1)

2021年 7月 (2)

2021年 6月 (7)

2021年 5月 (4)

2021年 4月 (2)

2021年 3月 (1)

2021年 2月 (1)

2021年 1月 (1)

2020年12月 (3)

2020年11月 (1)

2020年10月 (2)

2020年 9月 (2)

2020年 8月 (1)

2020年 7月 (1)

2020年 6月 (3)

2020年 4月 (4)

2020年 3月 (2)

2020年 2月 (8)

2020年 1月 (7)

2019年12月 (5)

2019年11月 (9)

2019年10月 (7)

2019年 9月 (5)

2019年 8月 (3)

2019年 7月 (3)

2019年 6月 (5)

2019年 5月 (10)

2019年 4月 (3)

2019年 3月 (5)

2019年 2月 (2)

2019年 1月 (10)

2018年12月 (4)

2018年11月 (4)

2018年10月 (7)

2018年 9月 (3)

2018年 8月 (4)

2018年 7月 (11)

2018年 6月 (12)

2018年 5月 (7)

2018年 4月 (5)

2018年 3月 (6)

2018年 2月 (7)

2018年 1月 (7)

2017年12月 (7)

2017年11月 (6)

2017年10月 (6)

2017年 9月 (6)

2017年 8月 (8)

2017年 7月 (15)

2017年 6月 (6)

2017年 5月 (9)

2017年 4月 (15)

2017年 3月 (9)

2017年 2月 (6)

2017年 1月 (5)

2016年12月 (6)

2016年11月 (5)

2016年10月 (8)

2016年 9月 (8)

2016年 8月 (5)

2016年 7月 (5)

2016年 6月 (9)

2016年 5月 (9)

2016年 4月 (7)

2016年 3月 (9)

2016年 2月 (12)

2016年 1月 (25)

2015年12月 (14)

2015年11月 (8)

2015年10月 (13)

2015年 9月 (14)

2015年 8月 (10)

2015年 7月 (9)

2015年 6月 (3)

2015年 5月 (6)

2015年 4月 (10)

2015年 3月 (14)

2015年 2月 (8)

2015年 1月 (6)

2014年12月 (11)

2014年11月 (12)

2014年10月 (22)

2014年 9月 (12)

2014年 8月 (11)

2014年 7月 (14)

2014年 6月 (23)

2014年 5月 (22)

2014年 4月 (20)

2014年 3月 (19)

2014年 2月 (18)

2014年 1月 (23)

2013年12月 (18)

2013年11月 (14)

2013年10月 (18)

2013年 9月 (25)

2013年 8月 (22)

2013年 7月 (28)

2013年 6月 (27)

2013年 5月 (26)

2013年 4月 (28)

2013年 3月 (28)

2013年 2月 (23)

2013年 1月 (34)

2012年12月 (35)

2012年11月 (28)

2012年10月 (38)

2012年 9月 (38)

2012年 8月 (30)

2012年 7月 (39)

2012年 6月 (40)

2012年 5月 (41)

2012年 4月 (26)

2012年 3月 (44)

2012年 2月 (38)

2012年 1月 (48)

2011年12月 (43)

2011年11月 (32)

2011年10月 (31)

2011年 9月 (43)

2011年 8月 (43)

2011年 7月 (47)

2011年 6月 (32)

2011年 5月 (58)

2011年 4月 (26)

2011年 3月 (24)

2011年 2月 (23)

2011年 1月 (14)

2010年12月 (16)

2010年11月 (17)

2010年10月 (11)

2010年 9月 (18)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:124
  • 昨日のアクセス:227
  • 総アクセス数:3116008

QRコード

リュックスタイル。

  • ジャンル:style-攻略法
釣りをする時の装備スタイル。
半ば「正装」みたいになりつつある、ライフベスト着用スタイル、
ヒップバッグに自動膨張式の組合せスタイル、
あたりが多いのではないでしょうか。
それぞれ、
・総合的に便利だけど、暑い、重い
・機動的だけど、荷物の制限があるし、服やベルトのパットがズレる
など、一長一短ありますが…

続きを読む

(追加)最近のヒットルアーとカラー。

  • ジャンル:style-攻略法
最初のログで、一枚目の写真を掲載し忘れたようです!
写真と、元の説明文を追加でログアップしました。

続きを読む

そろそろメバルなんかも。

  • ジャンル:style-攻略法
冬装備の話題を書きました。
自分的に冬は、シーバスのオフシーズンではないのですが、
そろそろ冬の釣りの準備を考えるのが、毎年のこの時期。
そう、メバリングです。
この時期から考えとくのは、
11月中旬にはナイスサイズのメバルが釣れ始めるのと、
シーズンになるとアイテムが少なくなってしまうからなんです。
昨シ…

続きを読む

冬装備。

  • ジャンル:style-攻略法
寒くなり始めました。
ようやく、と言えばようやくだし、
10月本来の「涼しさ」のような気もしますが。
毎年気候が一定しないから、10月は最近順応するのに最も苦労する。
と同時に、
「今年の冬は」
なんて事を考える時期。
先日「冬用」にレインウエアを物色。
今年からブログ見ていただいてる方は、
「冬用にレインウエ…

続きを読む

際攻め、縦?横?

  • ジャンル:style-攻略法
「耳裏を縦に攻めるのが好き」な、バッシーです(笑)
いえいえ、沖堤の際攻め。
流行ってますが、考えてみれば昔から定番の狙い方ではあります。
際と一口に申しましても、攻め方は多様。
・バーチカルな岸ジギ
・水平に近い横引き
・斜めに切ってくる斜め引き
・ほとんど動かさない一点攻め
最後のだけは滅多にハマる事…

続きを読む

横浜沖堤「第一新堤」。

  • ジャンル:style-攻略法
横浜沖堤シリーズ、
ラストは一番人気「第一新堤」。
「新堤」とだけ呼ばれる事も多い、この堤防。
かつて渡れた、大黒ふ頭先端にある第二新堤がまだ陸続きじゃなかった頃、区別する為に「第一」と呼ばれていたのが名の由来。
本牧Dふ頭先端、D突より沖側に陸から離れて位置しています。
川崎新堤の6番などと見た目のイメ…

続きを読む

横浜沖堤「D突堤」。

  • ジャンル:style-攻略法
ようやく沖まで来ました!
本牧ふ頭Dふ頭から陸続きの、
正解には「Dふ頭先端の突堤」。
通称「D 突」ですが、
仲間内や常連は「D」とイニシャルで呼んでます。
通ぶるなら「D」と呼びましょう(笑)
陸続きではありますが、テトラ同様、陸側からは進入禁止。
たまに陸から入ってるエサ釣りの人がいますが、正真正銘「不法…

続きを読む

横浜沖堤「テトラ」。

  • ジャンル:style-攻略法
ベイブリッジ下に並列する堤防で、唯一陸続きなのが、通称テトラ。
名の通り、テトラがありますが釣座は短い突堤。
本牧Aふ頭先端に位置します。
Aふ頭は治外法権エリア。
ふ頭側に登ってもいけませんので、ご注意を。
沖側のふ頭先端にテトラ地帯があります。
やや水深があり、なだらかにテトラが堤防1/3くらいのところ…

続きを読む

(こだわり)ライジャケの装備

  • ジャンル:style-攻略法
ライジャケ。
様々なメーカーから、
様々なタイプが発売されてますね。
自分も色々使ってきました。
その結果、ベーシックな基本機能の
アングラーズデザイン「エクストリームⅠ」
に落ち着き、1年半くらい使っています。
ライジャケ自体はベーシックですが、沖堤で釣りをしているなかで、
装備や配置、ツールなんかは非常…

続きを読む

横浜沖堤「白」。

  • ジャンル:style-攻略法
「旧赤」に対する「赤」同様、
「旧白」に対して「白」。
「沖白」と呼ばれるのも、沖赤と同じ。
ベイブリッジ下に並列する堤防の中では最も長い、白。
赤と、横浜港のメイン航路を挟む形になるが、
オカマ部分でも若干水深は浅い。
その分、太い流れになりやすい赤より、
はっきり走る潮になりやすく、案外狙いがつけやす…

続きを読む