プロフィール
バッシー
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:118
- 昨日のアクセス:213
- 総アクセス数:3116215
QRコード
▼ (こだわり)ライジャケの装備
- ジャンル:style-攻略法
ライジャケ。
様々なメーカーから、
様々なタイプが発売されてますね。
自分も色々使ってきました。
その結果、ベーシックな基本機能の
アングラーズデザイン「エクストリームⅠ」
に落ち着き、1年半くらい使っています。
ライジャケ自体はベーシックですが、沖堤で釣りをしているなかで、
装備や配置、ツールなんかは非常にこだわりがあります。
有名アングラーを見ると、
メーカーの絡みもあると思いますが、押並べて似たような装備や配置。
ですが、若干使いにくさを感じたりしたので、自分流にアレンジしています。
自分は浸かりはやらないので、ポイントにしてるのは、
・重心は上
・回転軸に重心
・両手を交互に使える
沖堤で使うルアーは重いものが多いですよね。
さらにプライヤー、フィッシュグリップなど、
総量だとそれなりの重さになります。
装備類をなるべく、上に配置するようにして、重量が分散するようにしています。
肩凝りや腰痛が多少軽減されますよ。
盲点は「横方向」。
自分はキャストなど際に回転軸になる左半身側に重心がくるようにしています。
写真は日曜の川崎新堤に持ち込むルアーですが、
右側がミノーや鉄板ですが、
左側はスピンテール、メタルジグ、ワームとジグヘッド(案外重くなる)。
スピンテールとメタルジグは全て30gクラスばかりなので、それらだけで1kgくらいはあります。
さらにドリンクホルダーも左側に配置。
これはロッド操作の邪魔にならないという理由もありますが、
キャストするときのからだのキレが保たれる、というか「そんな気がする」(笑)
両手を交互に使うのは、ランディング時です。
左手でランディング、
右手でフィッシュグリップを持ち、
左手でプライヤーでフックを外す。
それをスムーズに行う為、
それぞれを逆側に配置しています。
特にフィッシュグリップは右側にすると、ロッド操作で干渉することもあって左に配置。
ポケットの中も、良く取り出すものは左手で使いやすい右側に入れてます。
また、エクストリームⅠは左肩にもポケットがあります。
浸かる人がキーなど濡らしたくないモノを入れるものですが、
自分は、
・メガネクロス
・レンズの曇り止め
・Bouzラインカッター
・非常用ホイッスル
ラインカッターは、普段は使いません。
グチャグチャになった根掛かりラインが釣れたり、
ハサミで切るのがかったるい時に重宝します。
ライター代わりにも。
ホイッスルは、昨年FPイベントで安全講習を受けてから常備。
落水したときに、口でくわえられるように顔の横付近に配置しています。
球の入ってないタイプを使ってますが、水が入っても音が鳴るのだそうですよ。
まだこだわりポイントはあるのですが、
ちょっとマネできそうな配置なんかを今回は紹介してみました。
参考になれば!




様々なメーカーから、
様々なタイプが発売されてますね。
自分も色々使ってきました。
その結果、ベーシックな基本機能の
アングラーズデザイン「エクストリームⅠ」
に落ち着き、1年半くらい使っています。
ライジャケ自体はベーシックですが、沖堤で釣りをしているなかで、
装備や配置、ツールなんかは非常にこだわりがあります。
有名アングラーを見ると、
メーカーの絡みもあると思いますが、押並べて似たような装備や配置。
ですが、若干使いにくさを感じたりしたので、自分流にアレンジしています。
自分は浸かりはやらないので、ポイントにしてるのは、
・重心は上
・回転軸に重心
・両手を交互に使える
沖堤で使うルアーは重いものが多いですよね。
さらにプライヤー、フィッシュグリップなど、
総量だとそれなりの重さになります。
装備類をなるべく、上に配置するようにして、重量が分散するようにしています。
肩凝りや腰痛が多少軽減されますよ。
盲点は「横方向」。
自分はキャストなど際に回転軸になる左半身側に重心がくるようにしています。
写真は日曜の川崎新堤に持ち込むルアーですが、
右側がミノーや鉄板ですが、
左側はスピンテール、メタルジグ、ワームとジグヘッド(案外重くなる)。
スピンテールとメタルジグは全て30gクラスばかりなので、それらだけで1kgくらいはあります。
さらにドリンクホルダーも左側に配置。
これはロッド操作の邪魔にならないという理由もありますが、
キャストするときのからだのキレが保たれる、というか「そんな気がする」(笑)
両手を交互に使うのは、ランディング時です。
左手でランディング、
右手でフィッシュグリップを持ち、
左手でプライヤーでフックを外す。
それをスムーズに行う為、
それぞれを逆側に配置しています。
特にフィッシュグリップは右側にすると、ロッド操作で干渉することもあって左に配置。
ポケットの中も、良く取り出すものは左手で使いやすい右側に入れてます。
また、エクストリームⅠは左肩にもポケットがあります。
浸かる人がキーなど濡らしたくないモノを入れるものですが、
自分は、
・メガネクロス
・レンズの曇り止め
・Bouzラインカッター
・非常用ホイッスル
ラインカッターは、普段は使いません。
グチャグチャになった根掛かりラインが釣れたり、
ハサミで切るのがかったるい時に重宝します。
ライター代わりにも。
ホイッスルは、昨年FPイベントで安全講習を受けてから常備。
落水したときに、口でくわえられるように顔の横付近に配置しています。
球の入ってないタイプを使ってますが、水が入っても音が鳴るのだそうですよ。
まだこだわりポイントはあるのですが、
ちょっとマネできそうな配置なんかを今回は紹介してみました。
参考になれば!




- 2012年10月7日
- コメント(0)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 12 時間前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 13 時間前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 1 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 3 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 8 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント