プロフィール
バッシー
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:148
- 昨日のアクセス:197
- 総アクセス数:3130360
QRコード
▼ 横浜沖堤「白」。
- ジャンル:style-攻略法
「旧赤」に対する「赤」同様、
「旧白」に対して「白」。
「沖白」と呼ばれるのも、沖赤と同じ。
ベイブリッジ下に並列する堤防の中では最も長い、白。
赤と、横浜港のメイン航路を挟む形になるが、
オカマ部分でも若干水深は浅い。
その分、太い流れになりやすい赤より、
はっきり走る潮になりやすく、案外狙いがつけやすい。
内側がはっきりと浅くなっている赤に比べ、
白は全体に水深がある。
そのためか、際にシーバスが着く他、ど真ん中以外の外側全域でチャンスがある。
オカマ部分の狙い方は赤と変わらないが、
赤がPB-30寄りなのに対し、白は湾ベイト位が丁度良い。
しかしオカマ部分より水深が浅い、他の部分ではPB-30に実績が高い。
理由として考えられるのは、
堤防から2m位とごく至近距離にある段差、
5m位にある基礎部を回遊するシーバスが多いからか、
足下で下浮上するPB-30の軌道が合うのかな、と。
岸ジギで釣ったことが数回あるのも、そんな理由だと考えていますが。
地形変化の多い堤防付近と比べて、
沖はボトム変化は少ない。
代わりに上げ潮ではオカマ部分に当たった潮が流れ、
下げ潮ではオカマ部分、テトラ側水路を抜けた流れが、
堤防沖でクロスしたりします。
その為か、沖の表層で釣れたり、ボイルや鳥山が立つ事もあります。
ミノーで釣れたりする場所でもあるのて、自分は12cmクラスのミノーは持参しています。
装備は赤同様、やはりウエーダーは必要。
というか、ウエーダーがないとオカマ部分以外で釣りできません。
特にチャンスの大潮回りの満潮では、
太ももくらいまでの潮位を浸からないと移動すらできない。
根が多いので根魚も実績があり、
自分はオカマ部分でクロソイ42cmをリッチで釣ったことがある。
付近ではボートや船で、タチウオ、アジを狙っている事もあったり、
晩秋には20~25cmクラスのカワハギが数釣れる。
メジナも多いので、
サイドメニューとして楽しんでも良いかも。
赤より、自分はこちらが好きですね。
「旧白」に対して「白」。
「沖白」と呼ばれるのも、沖赤と同じ。
ベイブリッジ下に並列する堤防の中では最も長い、白。
赤と、横浜港のメイン航路を挟む形になるが、
オカマ部分でも若干水深は浅い。
その分、太い流れになりやすい赤より、
はっきり走る潮になりやすく、案外狙いがつけやすい。
内側がはっきりと浅くなっている赤に比べ、
白は全体に水深がある。
そのためか、際にシーバスが着く他、ど真ん中以外の外側全域でチャンスがある。
オカマ部分の狙い方は赤と変わらないが、
赤がPB-30寄りなのに対し、白は湾ベイト位が丁度良い。
しかしオカマ部分より水深が浅い、他の部分ではPB-30に実績が高い。
理由として考えられるのは、
堤防から2m位とごく至近距離にある段差、
5m位にある基礎部を回遊するシーバスが多いからか、
足下で下浮上するPB-30の軌道が合うのかな、と。
岸ジギで釣ったことが数回あるのも、そんな理由だと考えていますが。
地形変化の多い堤防付近と比べて、
沖はボトム変化は少ない。
代わりに上げ潮ではオカマ部分に当たった潮が流れ、
下げ潮ではオカマ部分、テトラ側水路を抜けた流れが、
堤防沖でクロスしたりします。
その為か、沖の表層で釣れたり、ボイルや鳥山が立つ事もあります。
ミノーで釣れたりする場所でもあるのて、自分は12cmクラスのミノーは持参しています。
装備は赤同様、やはりウエーダーは必要。
というか、ウエーダーがないとオカマ部分以外で釣りできません。
特にチャンスの大潮回りの満潮では、
太ももくらいまでの潮位を浸からないと移動すらできない。
根が多いので根魚も実績があり、
自分はオカマ部分でクロソイ42cmをリッチで釣ったことがある。
付近ではボートや船で、タチウオ、アジを狙っている事もあったり、
晩秋には20~25cmクラスのカワハギが数釣れる。
メジナも多いので、
サイドメニューとして楽しんでも良いかも。
赤より、自分はこちらが好きですね。
- 2012年10月3日
- コメント(2)
コメントを見る
最新のコメント