プロフィール
バッシー
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:139
- 昨日のアクセス:213
- 総アクセス数:3116236
QRコード
▼ 横浜沖堤「第一新堤」。
- ジャンル:style-攻略法
横浜沖堤シリーズ、
ラストは一番人気「第一新堤」。
「新堤」とだけ呼ばれる事も多い、この堤防。
かつて渡れた、大黒ふ頭先端にある第二新堤がまだ陸続きじゃなかった頃、区別する為に「第一」と呼ばれていたのが名の由来。
本牧Dふ頭先端、D突より沖側に陸から離れて位置しています。
川崎新堤の6番などと見た目のイメージは重なりますが、
性質や特徴は異なります。
潮の当たり方が違うのです。
上げ潮は真南の風なら先端をかすめるのですが、大抵はDふ頭に当たって巻き込んだ潮が当たることになります。
下げ潮は内側から当たるのですが、川崎新堤みたいに沖側を流れる流れが多く、
比較的ポイントは際からはなれたばしょになる場合が多い。
釣り方自体は川崎新堤と同じで良いです。
ただ、先端付近はルアー、エサ共に人気エリア。
特にアジの回遊がある時期は遠慮なくカゴサビキが流れてるので、投げれる場所が限られます。
先端以外は、というと自分はむしろこちらの方が好き。
足場の低い内側は、潮が直接当たっている事も多い割りにちゃんと狙う人は少なく、
実は隠れたヒットポイント。
基礎付近を中心に、頻発するヨレなどを撃っていくと群れに当たることも多く経験しています。
D突との航路は、つい遠投してしまいがちですが、
基礎があったり、ヨレなど変化がある至近距離のボトムが実は狙い目です。
ピックアップ寸前にヒットなんてのを経験してますので、
先端で釣りできない時はこちら。
人がいないときなどはもちろん、際も狙えます。
自分は朝イチ上陸してすぐに外側際をちょい投げして、リトリーブなんてやり方でいきなり連発、そのまま航路側へ進んでいくなんてのが、いつものパターン。
ただし、岸ジギやテクトロはヘチ師がマジで嫌がり、文句を言われるので、人の入り具合によってはしない方が良い。
シーバス以外では、やはり青物はココが一番実績有り。
特にマアジは半夜など暗い時間帯に狙って釣る事ができる場所。
いわゆるアジングで釣れますから、試してみても。
夜間も灯台下は明るく、またそれに集まってくるサカナがいるので、暗い時間にも釣りをするならココが良いですね。
また神出鬼没ではありますが、タチウオもこれからの時期は実績があります。
シーバスと同じ狙い方で良いですが、暗い時間帯ならワインドでも釣れた話を聞きます。
近くの本牧や大黒の釣り施設の釣果がリンクします。
特にサビキでのイワシの状況なんかはチェックしておくと参考になりますよ。
さあ、一通りの紹介が終わりました!
次回は総括をしてみますね。
船は新山下にある「山本」「渡辺」「鈴木」の各船宿で朝6時から出ています。
料金は大人2300円。
ラストは一番人気「第一新堤」。
「新堤」とだけ呼ばれる事も多い、この堤防。
かつて渡れた、大黒ふ頭先端にある第二新堤がまだ陸続きじゃなかった頃、区別する為に「第一」と呼ばれていたのが名の由来。
本牧Dふ頭先端、D突より沖側に陸から離れて位置しています。
川崎新堤の6番などと見た目のイメージは重なりますが、
性質や特徴は異なります。
潮の当たり方が違うのです。
上げ潮は真南の風なら先端をかすめるのですが、大抵はDふ頭に当たって巻き込んだ潮が当たることになります。
下げ潮は内側から当たるのですが、川崎新堤みたいに沖側を流れる流れが多く、
比較的ポイントは際からはなれたばしょになる場合が多い。
釣り方自体は川崎新堤と同じで良いです。
ただ、先端付近はルアー、エサ共に人気エリア。
特にアジの回遊がある時期は遠慮なくカゴサビキが流れてるので、投げれる場所が限られます。
先端以外は、というと自分はむしろこちらの方が好き。
足場の低い内側は、潮が直接当たっている事も多い割りにちゃんと狙う人は少なく、
実は隠れたヒットポイント。
基礎付近を中心に、頻発するヨレなどを撃っていくと群れに当たることも多く経験しています。
D突との航路は、つい遠投してしまいがちですが、
基礎があったり、ヨレなど変化がある至近距離のボトムが実は狙い目です。
ピックアップ寸前にヒットなんてのを経験してますので、
先端で釣りできない時はこちら。
人がいないときなどはもちろん、際も狙えます。
自分は朝イチ上陸してすぐに外側際をちょい投げして、リトリーブなんてやり方でいきなり連発、そのまま航路側へ進んでいくなんてのが、いつものパターン。
ただし、岸ジギやテクトロはヘチ師がマジで嫌がり、文句を言われるので、人の入り具合によってはしない方が良い。
シーバス以外では、やはり青物はココが一番実績有り。
特にマアジは半夜など暗い時間帯に狙って釣る事ができる場所。
いわゆるアジングで釣れますから、試してみても。
夜間も灯台下は明るく、またそれに集まってくるサカナがいるので、暗い時間にも釣りをするならココが良いですね。
また神出鬼没ではありますが、タチウオもこれからの時期は実績があります。
シーバスと同じ狙い方で良いですが、暗い時間帯ならワインドでも釣れた話を聞きます。
近くの本牧や大黒の釣り施設の釣果がリンクします。
特にサビキでのイワシの状況なんかはチェックしておくと参考になりますよ。
さあ、一通りの紹介が終わりました!
次回は総括をしてみますね。
船は新山下にある「山本」「渡辺」「鈴木」の各船宿で朝6時から出ています。
料金は大人2300円。
- 2012年10月7日
- コメント(3)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 15 時間前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 16 時間前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 1 日前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 3 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 9 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント