プロフィール

バッシー

神奈川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/7 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2021年 9月 (1)

2021年 8月 (1)

2021年 7月 (2)

2021年 6月 (7)

2021年 5月 (4)

2021年 4月 (2)

2021年 3月 (1)

2021年 2月 (1)

2021年 1月 (1)

2020年12月 (3)

2020年11月 (1)

2020年10月 (2)

2020年 9月 (2)

2020年 8月 (1)

2020年 7月 (1)

2020年 6月 (3)

2020年 4月 (4)

2020年 3月 (2)

2020年 2月 (8)

2020年 1月 (7)

2019年12月 (5)

2019年11月 (9)

2019年10月 (7)

2019年 9月 (5)

2019年 8月 (3)

2019年 7月 (3)

2019年 6月 (5)

2019年 5月 (10)

2019年 4月 (3)

2019年 3月 (5)

2019年 2月 (2)

2019年 1月 (10)

2018年12月 (4)

2018年11月 (4)

2018年10月 (7)

2018年 9月 (3)

2018年 8月 (4)

2018年 7月 (11)

2018年 6月 (12)

2018年 5月 (7)

2018年 4月 (5)

2018年 3月 (6)

2018年 2月 (7)

2018年 1月 (7)

2017年12月 (7)

2017年11月 (6)

2017年10月 (6)

2017年 9月 (6)

2017年 8月 (8)

2017年 7月 (15)

2017年 6月 (6)

2017年 5月 (9)

2017年 4月 (15)

2017年 3月 (9)

2017年 2月 (6)

2017年 1月 (5)

2016年12月 (6)

2016年11月 (5)

2016年10月 (8)

2016年 9月 (8)

2016年 8月 (5)

2016年 7月 (5)

2016年 6月 (9)

2016年 5月 (9)

2016年 4月 (7)

2016年 3月 (9)

2016年 2月 (12)

2016年 1月 (25)

2015年12月 (14)

2015年11月 (8)

2015年10月 (13)

2015年 9月 (14)

2015年 8月 (10)

2015年 7月 (9)

2015年 6月 (3)

2015年 5月 (6)

2015年 4月 (10)

2015年 3月 (14)

2015年 2月 (8)

2015年 1月 (6)

2014年12月 (11)

2014年11月 (12)

2014年10月 (22)

2014年 9月 (12)

2014年 8月 (11)

2014年 7月 (14)

2014年 6月 (23)

2014年 5月 (22)

2014年 4月 (20)

2014年 3月 (19)

2014年 2月 (18)

2014年 1月 (23)

2013年12月 (18)

2013年11月 (14)

2013年10月 (18)

2013年 9月 (25)

2013年 8月 (22)

2013年 7月 (28)

2013年 6月 (27)

2013年 5月 (26)

2013年 4月 (28)

2013年 3月 (28)

2013年 2月 (23)

2013年 1月 (34)

2012年12月 (35)

2012年11月 (28)

2012年10月 (38)

2012年 9月 (38)

2012年 8月 (30)

2012年 7月 (39)

2012年 6月 (40)

2012年 5月 (41)

2012年 4月 (26)

2012年 3月 (44)

2012年 2月 (38)

2012年 1月 (48)

2011年12月 (43)

2011年11月 (32)

2011年10月 (31)

2011年 9月 (43)

2011年 8月 (43)

2011年 7月 (47)

2011年 6月 (32)

2011年 5月 (58)

2011年 4月 (26)

2011年 3月 (24)

2011年 2月 (23)

2011年 1月 (14)

2010年12月 (16)

2010年11月 (17)

2010年10月 (11)

2010年 9月 (18)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:153
  • 昨日のアクセス:431
  • 総アクセス数:3139594

QRコード

際攻め、縦?横?

  • ジャンル:style-攻略法
「耳裏を縦に攻めるのが好き」な、バッシーです(笑)

いえいえ、沖堤の際攻め。

流行ってますが、考えてみれば昔から定番の狙い方ではあります。

際と一口に申しましても、攻め方は多様。
・バーチカルな岸ジギ
・水平に近い横引き
・斜めに切ってくる斜め引き
・ほとんど動かさない一点攻め

最後のだけは滅多にハマる事はないのですが、
たま~にハマります。
「とある系統のルアー」限定ですが。

多くの場合は「縦」「横」「斜め」いずれかが、
その日や時間帯の「パターン」になるケースが多いですよね。

では、どうやってパターンを見つけるか。

これは自分がどのパターンが得意かで、見つけ方が変わると感じています。

スタートは「縦」か「横」から。

つまり岸ジギから始めるか、テクトロから始めるか。

岸ジギから始める場合、
・フォールに反応が良いか
・上昇に反応が良いか
・上下動には反応が悪いか
が判ります。

テクトロから始める場合、
・反応が良いレンジはどこか
・水平移動には反応が悪いか
が判ります。

実は岸ジギから始めた方が、得られるインフォメーションは多いように感じます。

それはテクトロなど、横の釣りになった時に活きてきます。

フォールに反応が良ければ、一瞬のストップやカーブフォールを入れる、
巻き上げに反応が良ければ、斜めに巻き上げたり、リフトアップや縦ジャークに反応が良い事が経験上多い。

つまり「岸ジギに反応が悪い」から手テクトロするのではなく、
岸ジギで得た情報を最大限に活かす為にテクトロする訳です。

岸ジギで反応を得られていれば、
狙うレンジは反応のあったレンジ、
激しいシャクリで反応が良ければ、ダート系やそういう動きを使えば良い場合が多い。

逆に岸ジギで反応なければテクトロは、
「横」「斜め」の動きをミックスして、
・水平方向の一定速からただ巻き上げ
・水平方向の一定速から縦ダート
いずれかで反応をみる、と効率が良い。

これら以外が、
・水平方向のただ巻き
・沖方向へのキャスティング
となります。

達人たちは、こうした理屈ではなく経験的に絞り込めるので、
最初からある程度「正解に近い」釣り方ができる訳ですが、
一般人の我々は、
「あれがダメならコレ」
「コレがダメならそれ」
みたいな「決まり」を予め用意しておくと、
少ない時間を有効に使いやすいと思います。

その際に気を付けたい事、
と言うか自分が気を付けてる事なんですが、
「同じ類い、似たようなルアーやカラーは持ち込まない」

ルアーやカラーを探るのではなく、アタリのアクションを探るのですから、
なるべくルアーやカラーは変えないで、
自信を持てるルアー、実績のあるカラーだけで実践するようにしています。

なかなか勇気は入りますが、
逆にハマれば大きな自信が持てますから、試してみてはどうでしょう?

自分は「放置」が実験の場でしたよ!

コメントを見る