プロフィール
バッシー
神奈川県
プロフィール詳細
カレンダー
検索
タグ
アーカイブ
アクセスカウンター
- 今日のアクセス:43
- 昨日のアクセス:213
- 総アクセス数:3116140
QRコード
▼ 横浜沖堤「テトラ」。
- ジャンル:style-攻略法
ベイブリッジ下に並列する堤防で、唯一陸続きなのが、通称テトラ。
名の通り、テトラがありますが釣座は短い突堤。
本牧Aふ頭先端に位置します。
Aふ頭は治外法権エリア。
ふ頭側に登ってもいけませんので、ご注意を。
沖側のふ頭先端にテトラ地帯があります。
やや水深があり、なだらかにテトラが堤防1/3くらいのところまでこぼれています。
堤防基礎部分から沖は砂地。
あまりルアーで攻める人はいないが、一応回遊ルートはここ。
先端付近にカケアガリがあり、一旦シーバスがコンタクトする場所でもあるので、狙い目は立つ。
が、ボートなどがかなりスピードを出して走ってく場所でもあり、
そんな時はサカナも散り釣れない場所でもあるので、時間限定で。
テトラのない内側は、Aふ頭が壁となり、突堤とL字のワンド状になっている。
水深はあまりないが、
根、基礎、水深変化があり、朝イチなどにシーバスが溜まっていたりする。
潮位のある日に短時間勝負というスポット。
北西寄りの風だと正面から、
南東寄りの風だと流れが巻き込むようになる場所で、
それぞれベイトが絡むと瞬発力がある。
基本浅く、潮が走る場所ではないので、
スピンテールなら湾ベイトのノーマルブレードか、PB-24が丁度良い。
鉄板も使うが、70サイズのバイブレーションが使いやすい場所。
ベイブリッジ下の他の堤防同様、ウエーダーが欲しい場所。
特に内側はないとかなり不便。
突堤からだと低い堤防越しに釣ることになるので、やりにくい。
沖側をやる場合でも普通に波を被るので、ウェーダーはあった方が良いです。
基本「朝イチだけの」場所と考えて良く、
乗るルアーマンが他にいない事が多いのを狙って行く感じ。
自分は正直、ルアーでこの堤防に乗った事は少ない。
クロダイやマゴチでは良く乗ったのだけれど。
ソル友のおいさんやたわらさんが詳しいと思いますので、機会があれば聞いてみては...
名の通り、テトラがありますが釣座は短い突堤。
本牧Aふ頭先端に位置します。
Aふ頭は治外法権エリア。
ふ頭側に登ってもいけませんので、ご注意を。
沖側のふ頭先端にテトラ地帯があります。
やや水深があり、なだらかにテトラが堤防1/3くらいのところまでこぼれています。
堤防基礎部分から沖は砂地。
あまりルアーで攻める人はいないが、一応回遊ルートはここ。
先端付近にカケアガリがあり、一旦シーバスがコンタクトする場所でもあるので、狙い目は立つ。
が、ボートなどがかなりスピードを出して走ってく場所でもあり、
そんな時はサカナも散り釣れない場所でもあるので、時間限定で。
テトラのない内側は、Aふ頭が壁となり、突堤とL字のワンド状になっている。
水深はあまりないが、
根、基礎、水深変化があり、朝イチなどにシーバスが溜まっていたりする。
潮位のある日に短時間勝負というスポット。
北西寄りの風だと正面から、
南東寄りの風だと流れが巻き込むようになる場所で、
それぞれベイトが絡むと瞬発力がある。
基本浅く、潮が走る場所ではないので、
スピンテールなら湾ベイトのノーマルブレードか、PB-24が丁度良い。
鉄板も使うが、70サイズのバイブレーションが使いやすい場所。
ベイブリッジ下の他の堤防同様、ウエーダーが欲しい場所。
特に内側はないとかなり不便。
突堤からだと低い堤防越しに釣ることになるので、やりにくい。
沖側をやる場合でも普通に波を被るので、ウェーダーはあった方が良いです。
基本「朝イチだけの」場所と考えて良く、
乗るルアーマンが他にいない事が多いのを狙って行く感じ。
自分は正直、ルアーでこの堤防に乗った事は少ない。
クロダイやマゴチでは良く乗ったのだけれど。
ソル友のおいさんやたわらさんが詳しいと思いますので、機会があれば聞いてみては...
- 2012年10月7日
- コメント(1)
コメントを見る
fimoニュース
登録ライター
- たけのこのこのこ2025 #4
- 4 時間前
- はしおさん
- ラッキークラフト:スクリュー…
- 5 時間前
- ichi-goさん
- 41st Overture
- 17 時間前
- pleasureさん
- バチ戦線異常アリ
- 3 日前
- rattleheadさん
- 『マイクロベイト』 2025/4/25…
- 8 日前
- hikaruさん
本日のGoodGame
シーバス
-
- 貴重なバイトをモノにできるか⁉︎
- JUMPMAN
-
- ラッキー!
- kamikaze
最新のコメント