プロフィール

バッシー

神奈川県

プロフィール詳細

カレンダー

<< 2025/5 >>

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

検索

:

アーカイブ

2021年 9月 (1)

2021年 8月 (1)

2021年 7月 (2)

2021年 6月 (7)

2021年 5月 (4)

2021年 4月 (2)

2021年 3月 (1)

2021年 2月 (1)

2021年 1月 (1)

2020年12月 (3)

2020年11月 (1)

2020年10月 (2)

2020年 9月 (2)

2020年 8月 (1)

2020年 7月 (1)

2020年 6月 (3)

2020年 4月 (4)

2020年 3月 (2)

2020年 2月 (8)

2020年 1月 (7)

2019年12月 (5)

2019年11月 (9)

2019年10月 (7)

2019年 9月 (5)

2019年 8月 (3)

2019年 7月 (3)

2019年 6月 (5)

2019年 5月 (10)

2019年 4月 (3)

2019年 3月 (5)

2019年 2月 (2)

2019年 1月 (10)

2018年12月 (4)

2018年11月 (4)

2018年10月 (7)

2018年 9月 (3)

2018年 8月 (4)

2018年 7月 (11)

2018年 6月 (12)

2018年 5月 (7)

2018年 4月 (5)

2018年 3月 (6)

2018年 2月 (7)

2018年 1月 (7)

2017年12月 (7)

2017年11月 (6)

2017年10月 (6)

2017年 9月 (6)

2017年 8月 (8)

2017年 7月 (15)

2017年 6月 (6)

2017年 5月 (9)

2017年 4月 (15)

2017年 3月 (9)

2017年 2月 (6)

2017年 1月 (5)

2016年12月 (6)

2016年11月 (5)

2016年10月 (8)

2016年 9月 (8)

2016年 8月 (5)

2016年 7月 (5)

2016年 6月 (9)

2016年 5月 (9)

2016年 4月 (7)

2016年 3月 (9)

2016年 2月 (12)

2016年 1月 (25)

2015年12月 (14)

2015年11月 (8)

2015年10月 (13)

2015年 9月 (14)

2015年 8月 (10)

2015年 7月 (9)

2015年 6月 (3)

2015年 5月 (6)

2015年 4月 (10)

2015年 3月 (14)

2015年 2月 (8)

2015年 1月 (6)

2014年12月 (11)

2014年11月 (12)

2014年10月 (22)

2014年 9月 (12)

2014年 8月 (11)

2014年 7月 (14)

2014年 6月 (23)

2014年 5月 (22)

2014年 4月 (20)

2014年 3月 (19)

2014年 2月 (18)

2014年 1月 (23)

2013年12月 (18)

2013年11月 (14)

2013年10月 (18)

2013年 9月 (25)

2013年 8月 (22)

2013年 7月 (28)

2013年 6月 (27)

2013年 5月 (26)

2013年 4月 (28)

2013年 3月 (28)

2013年 2月 (23)

2013年 1月 (34)

2012年12月 (35)

2012年11月 (28)

2012年10月 (38)

2012年 9月 (38)

2012年 8月 (30)

2012年 7月 (39)

2012年 6月 (40)

2012年 5月 (41)

2012年 4月 (26)

2012年 3月 (44)

2012年 2月 (38)

2012年 1月 (48)

2011年12月 (43)

2011年11月 (32)

2011年10月 (31)

2011年 9月 (43)

2011年 8月 (43)

2011年 7月 (47)

2011年 6月 (32)

2011年 5月 (58)

2011年 4月 (26)

2011年 3月 (24)

2011年 2月 (23)

2011年 1月 (14)

2010年12月 (16)

2010年11月 (17)

2010年10月 (11)

2010年 9月 (18)

アクセスカウンター

  • 今日のアクセス:56
  • 昨日のアクセス:205
  • 総アクセス数:3115713

QRコード

ベストな収納術。

昨年COREMAN✖パズデザインで、
「スーパーライトベスト」
が発売されました。
bh9m9oro8z49cx29z36d_518_920-1c6c163a.jpg

自重1.06kgで、
次に軽いアルティメット1.26kgや、
コンプリートⅣ1.72kg等と比べても、

単体で着用すると断然軽く感じるので、
機動力や疲労軽減など、
大きなアドバンテージにつながります。

あくまでも「単体なら」...

と言うのも、
オヌマンのようなスタイル、

深めのボックスを両ポケットに2つづつ、
しかもそれぞれルアーでいっぱい、
と言うような収納だと、
逆に肩パットが薄目のスーパーライトベストよりも、
肩パット厚めのコンプリートの方が安定感かある。

「コアマンチャンネル」等で、
「たくさん収納できるけど、お薦めしない」
って言ってるように、
せっかく軽いのだから、それを活かすような収納をしないと、
逆に重量を感じてしまいやすい作りだと思います。

自分は元々ベストタイプのライジャケは好まないのですが、
理由は「肩が凝りやすいから」でした。

なので、
スーパーライトベストを着用したとき、
「これなら」と思ったので、

ならば、
「これにベストな収納法を考えよう」

それがコレ。
vten43mwfckx4357mvap_920_518-048d9c06.jpg

「???」みたいな(笑)

左上のフックケース、
右上のルアーケース、
ワームの入ってるジップロック(エバグリ)は分かるとして、

手前の袋、ですよね?

右手前のミノー等が入ってるのは、
メガバスのケース。

メガバスルアーを2つ買うと袋が貰えるときがあったのですが、
約1年くらいミノー等の収納で使っていました。

これにヒントを得たのが、左手前の小さな袋。
knhskzgeahnnkjekntze_518_920-05366e90.jpg
これ、東急ハンズの文具コーナーで見つけたもの。
1つ250円くらいです。

コンパクトに収まっていますが、中身を開けると...
ghd7ysjsbdavbvsfwskh_920_518-54e99c8d.jpg

tgdsuc7ky9mvro3rnvxx_518_920-41d7413d.jpg
vtosc2rxnos2vgyomju8_920_518-340df367.jpg
ajjb3jp7hn2om953eijs_518_920-ac006ac8.jpg
2bewxd235ym9ahmb33cc_920_518-65465413.jpg

かなり入ってるでしょ?(笑)

自分は基本フック等を現場でルアー交換の時に装着する「イズミン流」で、
かれこれ5年くらいになります。

なので、
これくらいコンパクトな袋で済みます。

が、全てを釣り場に持ち込むことは、川崎新堤や大会以外ではないですし、
時期によってはPB-30等の比率が高くなったりメタルジグに入れ替わったり、

ワーミングが多くなる時期はジグヘッドボックスに入れ換えたり。
gmx42e8eg8pjazacboew_518_920-d021203e.jpg

さすがにこれだけ持っていくと、結構重くなります。

ある程度状況が分かっていればそれに合わせて、
行ってみないと分からないような時は、「PB-24愛」ログで紹介したような、ブレードの組合せで対応幅を拡げたり、
逆に対応幅の広いカラーやルアー主体に持っていったりして、
なるべく持ち物が増えないように絞り込みます。

それを悩んでいるときが案外楽しかったりします(笑)

この袋のメリットはコンパクトだけでなく、
ルアー同士がボックス内でガチャガチャして塗装が剥がれたりするのも防ぐことができます。

フックの別保管などと合わせると、結構経済的なんですよ!


これらは左側のポケットに収納します。
45vr83hdg6v4f4om7gwp_518_920-c09ce28c.jpg

cr75vxkw9ay234uaibyj_920_518-371acf9a.jpg
(右側ポケット)

理由は、

自分は右手でキャストするので、
キャスト動作をする右側は軽く、
回転軸になる左側に重いもの、
を配置するようにしているからです。

疲労度軽減や、
キャスト、ファイトでの細かい動きを妨げないようにという、
スーパーライトベストの軽さを活かすための工夫です。


ちなみに白いルアーケースは、
予めスタメンでフックやブースター等を装着しておくルアーを入れておき、
そのまま使用したルアーを入れていきます。

自分はなるべく無駄な時間を使いたくない主義。

なので、
現場に到着してからの立ち回りでタイムロスがないように、
いくつかは準備しておきます。

一方で、
フック等を現場で装着するのは一見タイムロスのようですが、
結局はフックアウト等のバラしによってランディング率が下がることによるタイムロスもしたくないから新品フックを使いたいからなので、
これも実は同じ理由なんです。


今回、
スーパーライトベストの収納として紹介しましたが、
実はこうしたアイディアはどんなスタイルでも共通していると思います。

「不安だから色々持ち込みたく」なるのは解りますが、

それは事前に現場の状況を推測したり、
可能な範囲での情報収集など
「できる準備をしていない」
ことでもありますし、

現場で対応できるだけのスキルがないとできないことでもあります。

色々持ち込んでしまうと、
あれこれ迷った結果、何がしたいか分からなくなったり、
結局そんなに使わなかったりするものです。

自分もほぼ白いボックスに予め入れたルアーだけで済んでしまうことも良くあります。

週末の釣りの準備は月曜から始まってます。
妄想と想像を広げて準備するなかで、今回紹介した収納法が参考になればと思います。

コメントを見る